タイヤ屋の敷地55坪の
超小型タイヤ屋が何故これほど繁盛させていただけるのか?
不愛想なタイヤ屋のオヤジの私でもよく判りません。
自分に実力が無いのは明らかですから 大きな他力が働ているのでしょうね。
まず 筆頭は地域社会の「お陰様」、
隣にヒマラヤ本館さんがあることが大きいです。
作業を待つ間 どこで待てばいいの?
1時間ぐらいかかるなら ヒマラヤさんで買い物でしてくる、あるいはバローさんで買い物。
それだけでなく 出来上がった車はヒマラヤさんの駐車場へ移動させてもらい
当店の駐車場は たえずお客様が入れる状態を創り出します。
小さな店では解決できない問題を ヒマラヤさんとその駐車場の「お蔭様」で解消しています。
これは小判ザメ作戦です。 大きな店に張り付けた「お蔭様」です。
次のお陰様は
店を貸してくださったり
駐車場にコンテナ倉庫を置くことを承諾してくださった地主様たちです。
小さな店なのに 即時取り換え作業が出来るのは大量の在庫が有るからです。
何処に? 並べてあるコンテナ10本が大量在庫を支えているのです。
店は小さくてもすぐそこにコンテナがある。
だからスタッドレスタイヤをすぐ付けることが可能なのです。
また 倉庫は予約品を大量に装着まで預かることとして活用しています。
それによって仕分け管理が行き届き 装着に来ていただいても早い時間で装着できます。
次はお陰様はマンパワー
長年働いてくれるスタッフと繁忙期に駆けつけてくれるアルバイトさんたちです。
タイヤ屋は人海戦術で取り換え作業に当たるしか手がありません。
何よりも人手がいるのです。 このマンパワーが取り付けに威力を発揮します。
お客様という「お蔭様」は
近隣に日本一のタイヤショップフジやオートバックスさんイエローハットさんなど
有名で実力のある有力店があるのに関わらず
タイヤ専門店イマージンで買ってくださる大勢のお客様がいらっしゃる。
店に来てくださるので忙しいわけで 誰も来られなければ即倒産です。
ありがたいことです。
次の「お蔭様」はタイヤメーカーさんです。
タイヤを仕入れることが出来なければ 売ることもできません。
また安くお値打ちに仕入れなければ お客様にお値打ちな価格で販売できません。
ですので「二番手戦略」と呼ぶ 二番目のメーカーさんとの取引に力を入れています。
一点に集中すれば 仕入れ価格もタイヤの品回しも有利に取り計らってくださいます。
「お陰様」は
人として タイヤとして 土地として
ありとあるゆる顔をして現れて下さっています。
気が付けば無限の顔をもっていらっしゃるようです。
自分の力ではない 他力は「お蔭様」の事、ありがたいことだらけですね!
今日も たくさんのお客様にタイヤを購入していただきました、感謝感謝また感謝!