goo blog サービス終了のお知らせ 

スパシーバ  プーチン

魅力あるプーチン
偽ユダヤによって捏造されたプーチン像と歴史をくずす

「闇の正体は偽ユダヤ」海外記事の移行。 

原爆  ニセ天皇   箕作

2019-08-11 17:49:49 | バチカン  王室  皇室  宗教


【原爆】



・米国の秘密特許



・特許所有者は原子力発電特許にまで権利が及ぶ





【裕仁/1901-1989】



・英国陸軍元帥


・大日本帝国の代表者



・原爆の殺傷記録を米国に提出


・生物学



https://ameblo.jp/naga1976/image-12256942674-13891466416.html






【箕作家】



-近江源氏佐々木の支流



-佐々木22代高頼の子定頼が箕作山の城主となり箕作氏を称した





【箕作義林】



-津山箕作家初代



-津山藩森家2代長継に召しだされたのが津山藩との関わり始まり



-箕作家西北條郡津山林田町





【津山藩】



美作国(みまさかのくに)の大半を領有した藩/藩庁は津山城(岡山県津山市)


http://img-cdn.jg.jugem.jp/371/2859367/20190811_2393121.jpg



https://ameblo.jp/naga1976/image-12256942674-13894899382.html






【箕作阮甫(みつくり げんぽ)1799-1863】



津山藩士、蘭学者



http://img-cdn.jg.jugem.jp/371/2859367/20190811_2393123.jpg






【兄・箕作奎吾/1852-】


明治天皇


http://img-cdn.jg.jugem.jp/371/2859367/20190811_2393125.jpg



https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcScL4yP29hkK46QWI9lv32oCTcrEwc_AUjhO4cmMEl3qVrfVnqx






【弟・箕作元八(げんぱち)/1862-1919】



動物学/西洋史学


http://img-cdn.jg.jugem.jp/371/2859367/20190811_2393136.jpg





※小出裕章氏


「原爆作るための技術は(NPTによる)5ヶ国の他に世界で1ヶ国だけ持っている国がある、それが日本」







【仁科芳雄/1890-】



岡山県浅口郡里庄町





19XX



31、理研で仁科研究室



37、小型サイクロトロン完成



39、大型を完成



44、実験を始める



45.8、広島・長崎の被害を調査



45.8.15、ラジオで原子爆弾の解説



45.11、GHQが東京湾に投棄?



46、文化勲章





http://img-cdn.jg.jugem.jp/371/2859367/20190811_2393145.jpg



http://img-cdn.jg.jugem.jp/371/2859367/20190811_2393152.jpg





https://ameblo.jp/naga1976/entry-12256942674.html
























横溝正史の作品は 殺人と なりすまし

2019-07-29 13:57:04 | バチカン  王室  皇室  宗教



横溝正史って人は、岡山の山奥の「殺人事件」と「他人に成りすまし」を組み合わせた作品が有名だったのよね。



美作(岡山)の山奥から出て来て蘭学者になった人の孫が明治天皇に成りすましたことを知っていたような感じがします。



https://twitter.com/honest_kuroki/status/1154104261266923520







睦人親王  大英帝国のための戦争

2019-07-16 14:15:31 | バチカン  王室  皇室  宗教






https://pbs.twimg.com/media/D6cO2FHU0AEAu5W.png




これが本物の践祚大嘗、天子の舞❗️


この写真は、本物の祐宮睦仁(満14歳)が、1867年2月13日の践祚大嘗において、自ら舞っている貴重な記録写真。

researchgateにアップ下さったのは #泉田英雄 教授


https://sites.google.com/site/archisslh/mcvean/other-works




これは19歳の写真ではないのですが、私は学者ではないので彼に連絡がとれない


https://twitter.com/honest_kuroki/status/1127892155777699840






明治維新って、イギリスの属国になることだったんだね。

大日本帝国はイギリス領で、元首はイギリス国王。


昭和天皇はイギリス軍の陸軍元帥だったし。


明治維新はいかさまだったわけ。


イギリスに命じられて、清国やロシアと戦争していたのか。#明治維新



https://twitter.com/lebleudeciel38/status/1150765850627936257






ガーター勲章は軍の階級ではないので、命令系統もありません。


英国陸軍省は、天皇裕仁を、1930年に、正規軍の元帥として昇格させています。



そのことは英国官報に掲載されています。


これが、英国王の命令に従う英国陸軍軍人としての天皇裕仁の階級です。



https://twitter.com/honest_kuroki/status/1105098337617829888




英国王と 造られた天皇の 緻密な布石

2019-07-12 20:51:21 | バチカン  王室  皇室  宗教


『英国王と日本天皇。② 緻密すぎる布石。』



バレたら全てが終わる。
民衆に判らせてはいけない。
失敗は許されない。






うわぁ~~涙

じゃあ太平洋戦争とは何だったんだ?

色んな土台が崩壊して行くぅぅ・・・・



=====

 

しかも原爆で終わらされたんじゃない。

実際には、原爆が実用されるまで「長引かされた」戦争だったはずです。

 

殺傷力・影響・発症などのデータを取るため。

そうして特許をとるため。

 


=====



①やっぱり、「英領日本」の話題はここ数年で大幅に認知を増してるね。



大英帝国ビクトリア女王の権能・管轄権の下におかれたのは日本じゃなく「日本国ミカドの領土」だった。

 

つまり。


-----

 

いわば「英国・日本州」だった大日本帝国による大東亜進出は

 
「極東総督・天皇」による「ビクトリア女王の権能・管轄権がおよぶ版図の拡大と管理」だったわけだ。

 


信長の家臣・秀吉を総大将とした毛利氏中国の征伐、みたいなもの。

 
-----



③こんなことは、日本を堂々と植民地にしていたら無理だっただろう。

 

蜂起が起こる。

とても軍隊や武器なんか持たせられない。

 

手なづけて、然るべき方向・対象にだけ獰猛でいさせる必要がある。

 

それが可能な条件が揃ってた。

朝廷・幕府の二重構造が利用できる。

 

-----

 

④国内で自発的に起こった現象と見せかけながら。



-----

 

⑤眺めてみると、見事すぎる手運びだ。





 

幕末動乱


=内部分裂と相克の扇動


大政奉還・新政府・戊辰戦争


=朝廷の復活・イギリスを代行した日本征服・中央集権体制の確立

 

版籍奉還・廃藩置県・廃刀令

佐賀の乱・神風連の乱・西南の役の鎮圧

=武士残余戦力の段階的かつ徹底的な撲滅



そして帝国化。


-----

 

⑥目当ては日本じゃない。

「世界」の征服・統一・支配だ。


 

極東日本が治に降れば、いよいよ地球を東西ぐるりと戦場にできる段階だ。

そのためにも表向き独立国家でいさせる。

 



多勢力が参加して世界が掻き回されるかたちを演出する。

かつ実際に掻き回してクラッシュ&ビルド(破壊と再構築)する。

 
-----



⑦国家という単位を超えて身をおく人たちが連携して、それぞれの国を担当して、配役された通りに勝ち負けしていく。

 



勝ったから、負けたから。

こんな講和条約ができた。

こんな政権交代があった。

こんな制度改革があった。


 

絶対多数の人民が疑問をもたずに支配されて慣れていく展開が可能になる。

 

-----



⑧彼らが望む秩序が、すみずみまで行き渡った世界のために。



 

つくづく見事だね。

そしてつくづく、つまらん欲を持ってるものだよ。

 

-----
 

⑨ただし。

 

第三次世界大戦に差しかかってる今。

これまでと違う流れになりそうだ。

 


僕たちがこうして知ってしまっているから。

共有して、歴史を繰り返さない人々になっていっているから。





『歴史は繰り返さない。』

https://ameblo.jp/eigo-garage/entry-12115879680.html

 

-----

 

⑩民主とうそぶいて今も続く封建制。



完成させるか脱却するかは、僕たち次第。

 

https://ameblo.jp/eigo-garage/entry-12492536146.html










英国領 日本の総督 天皇

2019-05-20 16:38:21 | バチカン  王室  皇室  宗教



昭和天皇が東京裁判で訴追を免れたことは、言い替えると


「天皇に対して連合国は裁判管轄権を有していなかった」。


連合国が裁判管轄権を有していない人ってどんだけ偉いんか?と勘違いする人がいるかもしれませんが、


天皇が英国領日本の総督だったら、英国王の代理だから連合国の裁判権は及ばない。



https://twitter.com/honest_kuroki/status/1129001732174835712




ダライラマ

2019-05-10 19:49:58 | バチカン  王室  皇室  宗教








ダライ・ラマは、オウムの教祖麻原彰晃にとってその支配のモデルになった人物。


彼が統治していた時代のチベットは、人口の9割近くが奴隷だった。


つまり専制君主以外の何者でもなかった。


https://twitter.com/yoshimichi0409/status/1123553578797297665





麻原彰晃との2ショット写真は、知ってる人は知ってるが、


ダライが平和の象徴だと勘違いしてる人にとっては衝撃のようです。


カルトにはカルトが効くということでしょうね


https://twitter.com/TibetUygurClub/status/1123528544871567360








アキヒトがメルケルに語った2つの嘘

2019-05-01 14:03:53 | バチカン  王室  皇室  宗教



「宮内庁によると、陛下は4月末の退位について



『この春には譲位しますが、これは光格天皇以来の約200年ぶりのことです』と説明した」(6日付中国新聞=共同配信)



この発言には2つの重要な問題が含まれています。



第1に、「退位」といわず「譲位」と言っていることです。



昨年の「誕生日会見」の時も指摘しましたが(12月24日のブログ参照)、「退位」と「譲位」では意味がまったく異なります。



「退位」はたんに天皇の地位から退くことですが、「譲位」とは天皇の地位を皇嗣に譲る、引き継ぐということで、


皇位継承が天皇の自主的意思によるものだという意味になります



天皇制主義者はこの違いに敏感です。



例えば、櫻井よしこ氏は、

「広く使われている『生前退位』という言葉には違和感がある。…譲位という言葉を使うべきではないか」(2016年8月9日付産経新聞)と主張しています。



「生前退位」という言葉にとりわけ強い拒否反応を示したのが、美智子皇后です。


皇后は2016年の「誕生日(10月20日)にあたっての文書」でこう述べています。



「新聞の一面に『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした



それまで私は、歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません

(宮内庁HP)



皇后は翌2017年の「誕生日にあたっての文書」では、「陛下の御譲位については…」と明確に「譲位」と言っています。




天皇に皇位を自主的に譲る権能などありません。それは明確な憲法(第1条、第4条)違反です。



だから政府も「退位」といい、特例法でも「退位」となっています。

「譲位」と言っているのは天皇、皇后など皇族、天皇主義者、そして新聞では産経新聞くらいです。



第2の問題は、明仁天皇が「退位」(「譲位」)を「約200年ぶり」と述べていることです。



これは「天皇制」を一貫したものと捉え、光格天皇の「譲位」(1817年)と自分の「退位」を同列に置いていることを意味しています。


しかし、「天皇制」はこの130年間で大きく2度変質しています。



「大日本帝国憲法」(1889年)による絶対主義天皇制の確立と、主権在民の「日本国憲法」(1946年)による象徴天皇制の成立です。


同じ「天皇制」といっても、その前後では天皇の政治的権能は大きく変わりました。

それに伴って「退位」(「譲位」)の意味も質的に異なっています。



それを同列に置いて「光格天皇以来200年ぶり」と言うのは、象徴天皇制に対する無理解か意図的な曲解と言わねばなりません。



明仁天皇に限らず、日本のメディアはすべて「光格天皇以来200年ぶり」という表現を使っており、同様の誤りを犯していると言わざるをえません。



以上の2つの問題は、いずれも憲法の「象徴天皇制」の意味を歪めるもので、天皇が外国の首相にそうした「説明」をしたことは、

国際的なミスリードであり、


自ら日本の元首として振る舞ったとも言えるものできわめて重大です。




さらにもう1つ。上記の2点ほど明確ではないので推測として述べます。



それは、明仁天皇の「退位」は光格天皇を意識した(踏襲した)ものではないか、ということです。


光格天皇(1771~1840年)とはどのような「天皇」だったでしょうか。



「1780年に践祚し、39年間在位して1817年譲位。強烈な皇統意識と君主意識をもち、朝廷の数々の朝儀および内裏の再興と復古を実現させて

天皇・朝廷の権威の強化に努め、



尊号事件(皇族の傍流だった実父に天皇の称号をあたえた―引用者)などで幕府との軋轢も生んだ」「文書への署名をみると…



神武天皇から120代目を強調し…日本国の君主意識、統治者意識が認められる」(原武史・吉田裕編『天皇・皇室辞典』岩波書店)




明仁天皇が光格天皇を手本にしたかどうかは分かりませんが、

憲法を無視した「生前退位」表明、「譲位」意識には、光格天皇の「皇統意識・君主意識」の影がうかかえるのは確かでしょう。



https://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/8505fe104ee9d0dd424e26d1395a2e02





☆ 慰霊の旅という 実際には 一切 侵略戦争という文字さえ使わない


「見事な芝居」を アキヒト夫婦は やってきた。



「食べて応援」という 被爆を奨励する役割も 演じました。



日本に残っている 人間としての日本の人々は


この 悪魔に気がつかなければなりません。




アキヒトは 自分は すり替わった家系ではなく 歴史上の続いている 天皇だと 言っているのです。



李氏朝鮮のなりすまし 政治やの 歴史の嘘は アキヒトの命令でしょう。



歴史の嘘とは すり替わり偽天皇を隠蔽するものです。





  


日本の「象徴」は 外国籍

2019-04-17 15:19:15 | バチカン  王室  皇室  宗教



物事には、急所とか、要とか、あるように思います。


日本の悪政の急所即ち要は、


我が国の裁判権が及ばない、外国の外交官のような特権を有する君主だと思います。


この君主に裁判の管轄権が及ぶ国にお帰り頂かないことには、いくら飾りだろうが何だろうが、日本はその外国の植民地だし、奴隷ですよね


https://twitter.com/honest_kuroki/status/1118093936193523713



https://pbs.twimg.com/media/D4RER0nUEAAgTos.jpg







MI5 MI6 ウィリアム   日本のカトリック教会

2019-04-08 15:35:29 | バチカン  王室  皇室  宗教



4.7 ウィリアム王子、英情報機関でインターンシップ


ウィリアム英王子は英対外情報部(MI6)、情報局保安部(MI5)、政府通信本部(GCHQ)での職務体験を終了した。


ケンジントン宮殿が発表した。


発表によると、1週目にウィリアム王子はMI6で職務体験を行った。

2週目はMI5で職務体験を行い、テロとの戦いをはじめとする国家安全保障の防衛手段について学んだ。


最終3週目には、政府や軍の情報防衛や電子諜報を担当するGCHQで職務体験が行われた。

GCHQのテロ部門長はウィリアム王子が「極めて熱心な」仕事ぶりだったと評価した。



☆ 私は 殺人部隊でもあると とらえていますが ・・・






4.8 日本のカトリック教会も児童性的虐待の調査へ



日本のカトリック司教協議会の高見三明・長崎大司教は7日、国内のカトリック教会における児童性的虐待の調査に乗り出すことを明らかにした。



調査方法はまだ決められていないものの、16の司教区を通じて早急に行われることが明らかにされている。


こうした実態調査のきっかけとなったのは東京都公務員ので、竹中勝美さん(62)の告発



竹中さんは幼少期を過ごしたカトリック教会の「東京サレジオ学園」で日常的にドイツ人神父から性的虐待を受けていた記憶にさいなまされ、



勇気を奮って事実を公にした。



カトリック教会内での児童性的虐待については昨今、世界中で被害者の声があげられている。



日本での虐待例は竹中さんが発表してから実施された司教へのアンケートで5件の被害申告が出されている。



高見大司教はカトリック教会が十分な対応をしてこなかったことを竹中さんに謝罪した。


ローマ法王フランシスコ1世は同性愛は「流行の影響」としてこれを激しく非難する声明を表している。 







「エノク書」は なぜ隠されるのか

2019-04-07 14:04:46 | バチカン  王室  皇室  宗教



4. 『エノク書』はなぜ隠されるのか







『エノク書』はエチオピア正教の聖典の一部である。


「聖典の一部」という表現が分からない人にも分かるように説明していこうと思います。


聖書というのは、一冊の本ではない。複数の書物で構成されている。



『創世記』『出エジプト記』『レビ記』『民数記』『申命記』・・・この5つの書は「モーセ五書」と呼ばれ、モーセによって書かれた。



このモーセ五書に始まり、複数の歴史書、知恵の書、預言の書などで構成されている。

これらをまとめて聖書と呼ぶ。



聖書はもともと、ユダヤ教の聖典である。



やがて世界の終わりがやってきて、その時に救世主が現れる。そして聖書はその役割を終えることになる。神と人間の間に交わされた契約が果たされるということである。


そしてイエス・キリストが登場する。
もちろん舞台は聖地エルサレム。



イエス・キリストを救世主だと見なし、キリスト教が生まれる。



古い聖書を受け継ぎながらも、新しい契約として「新約聖書」が書かれる。



ユダヤ教はイエス・キリストを救世主と見なしていないので、「新約聖書」は読まない。救世主は、これから先の未来に登場すると考えている。


キリスト教は、ユダヤ教時代の「旧約聖書」とキリスト教に生まれ変わってからの「新約聖書」の両方を聖典としている。



「新約聖書」にもいくつもの「書」がある。


宗派によって、受け入れている「書」と受け入れていない「書」に違いがあったり、内容についての解釈が異なったりする。

ざっくりと解説すると、こんなところであろう。



いろいろと違いも見られるユダヤ教、キリスト教と、それぞれの宗派であるが、一番最初に書かれた「モーセ五書」を重視している点は、共通するところだろう。



神とはどのような存在であるのか、自分たちのルーツはどこにあるのか。
「モーセ五書」は、信仰の土台のようなものである。




さて、『エノク書』について話そう。


『エノク書』はユダヤ教においても、キリスト教のカトリック・プロテスタントにおいても、偽典とされている「書」である。


偽物の書ということである。


そのため、聖書を入手しても、そこに『エノク書』のことは書かれていない。



なぜ偽書なのか。


いろいろ言われてはいるが、今更になって「偽書ではない」と言えない事情がある。


我々はキリスト教と言うと、カトリックやプロテスタントを思い浮かべる。あたかもカトリックやプロテスタントが、「正統」であるかのように捉えている。


世界の宗教人口を見ても、キリスト教徒が一番多く、その大部分はカトリック・プロテスタントである。



ヨーロッパで発展したカトリックやプロテスタントは、世界史の主役でもあり、良くも悪くも、現在の世界における支配構造と密接に関係している。



そんな影響力の大きなキリスト教が、今更になって、「やっぱり『エノク書』は偽書ではない」とはとても言えない。



『エノク書』を欠いたままの聖書が、戦争や紛争、植民地支配、宗教裁判の根拠として使われ、

ときには、殺人、暴力、差別を正当化してきた側面がある。


今のキリスト教は、血生臭い歴史の上に存在しているのである。


歴史の重みが、そのままのしかかるため、どう考えても、『エノク書』は正しかったと言えないだろう。


世の中には、キリスト教の理想のために犠牲を強いられている人もいれば、平安を保っている人もいるのである。



『エノク書』は、聖書に含まれる複数の書物のうちの単なる一冊ではない。



エノクはアダムから数えて7番目の子孫であり、モーセよりもずっと昔の人物である。


つまり、モーセ五書の前に、『エノク書』は存在する。



『エノク書』には、初期世界の話、大洪水の原因、エノクの見た天界と地獄、そして、世界の終末について書かれている。



要するに、『エノク書』を聖典とするか、しないかという話は、聖書の全体像に影響を及ぼすほどのものなのである。



例えるならば、『エノク書』のない聖書というのは、プロローグとエピローグのない物語。


スタートとゴールのないレース。目標規定文と結論のない論文。main関数のないプログラム・・・。




少し大げさかもしれないが、モーセ五書の前に位置づけられるというのは、それほど大きな意味を持つ。


聖書全体の見え方が違ってくるのである。



ヨーロッパ人が『エノク書』の存在を知ったのは、1773年にジェームス・ブルースがエチオピアに滞在して持ち帰ったのが最初だと言われている。

しかし、その後も『エノク書』が受け入られることはなかった。



イエス・キリストが誕生して2000年。


ヨーロッパで独自に発展したキリスト教は、聖書の全体像を変えてしまうような『エノク書』を認めずに、歴史を動かし、今日に至る。



『エノク書』は正しいと認めるはずもなく、『エノク書』を裏付ける証拠などは、世の中に出てきてもらっては困る。



実際には『エノク書』は偽書ではないと主張する者がいないわけではない。



新約聖書の聖典に含まれている『ユダの手紙』には、『エノク書』から引用されたと思われる記述がある。


偽書である『エノク書』に書かれている言葉が引用されている聖典というのはおかしいではないか、と指摘されている。



また、ユダヤ教のタルムードに書かれているメタトロンという天使はエノクとの親和性が認められる。



そして何より、1947年からイスラエルの死海周辺で発見された死海写本には、『エノク書』が含まれているのである。


死海写本は、これまでに発見された聖書の写しの中で最古のものである。紀元前2世紀から1世紀ごろに書かれたものだとされている。



この発見が意味していることは、イエス・キリストの生きていた時代には、『エノク書』が読まれていたのではないか、ということである。




死海写本は解読から発表まで、あまりにも時間がかかっていたために、バチカンにとって不都合な真実があり、圧力がかかったのではないかと言われていた。


実際に圧力がかかったかどうかは分からないが、不都合な真実があったとすれば、『エノク書』の存在はその1つだろう。



それまで『エノク書』が偽書である理由の一つとして、


「エチオピアの言語で書かれたものしか残っておらず、エチオピアで独自に書かれたものである」と言われてきたが、

死海写本の中にアラム語で書かれた『エノク書』が発見されていたのである。



『エノク書』はエチオピア人が勝手に創作したものではないことが証明されたのである。



ただ、死海写本はいったいどのような集団によって残されたのかによって、意味付けが変わってくる。


『エノク書』が偽書ではないという根拠にはなっていないのが現状である。



エチオピアのキリスト教(エチオピア正教)は、エチオピアで独自に発達した土着性の強い宗教だ、と言われ、世界からは「異端」のように見られている。



なぜなら、『エノク書』を偽典としているカトリックやプロテスタントが、キリスト教世界の中心にいるからである。



エチオピア正教は、近代的な教育を受けていない「発展途上国」の人間が、勝手に考え出した間違った宗教であるかのように見せられている。



確かに土着の部分はある。女性器の切断儀礼などはその例だろう。



しかし、エチオピア正教から土着の部分を切り離したときに浮かび上がるのは、イエス・キリストが生きた時代の信仰の姿に近い、「原始キリスト教」の姿なのである。



生後八日目の男子の割礼や、ユダヤ教に近い食物規定があることも、エチオピア正教の特徴である。


それらは、まさにイエス・キリストが生きていた時代の信仰の姿なのである。



『エノク書』は今後もキリスト教のメインストリームからは偽典として扱われ続けるのだろう。


歴史の重みを考えれば、そういう判断もあり得るのかもしれない。



だが、そのためにエチオピアが貶められるのは違うと思っている。



イエス・キリストの教えを忠実に守っているのは、カトリックやプロテスタントか、それともエチオピア正教か。


どちらが「正統」で、どちらが「異端」か。

考える自由は、全ての人に認められているはずである。



次は『エノク書』に書かれている巨人の話をしようと思う。



http://travelfortellingpoverty.blogspot.com/2017/12/4.html