今年から、社員教育をする会社を訪問。
受講する社員さんと、講座の進め方を話し合いました。
パソコンは毎日の業務では必要不可欠。
わかっている、使っているつもりでもやはり、仕事内容を見せてもらって話を進めていくと、「そういう意味だったんだ」とか「そんなふうに使うのね」
日常的に忙しく、毎日同じように使うことで精一杯。
もっと簡単にできる方法を見せたら、「パソコンのことをわかっていないことが、わかりました。」
やはり、基礎から見直しをすることになり、二人で受講するのも、聞きたいことも仕事の内容も違うので、結局マンツーマンで受講することになりました。
そして、娘さんの代わりに来ることになったお母さん。
仕事上、Wordからはじめたのですが、「あら、まあ、こういうことだったのね。」
無意識でやっていることが、理由や理屈がわかると「なあんだ。」となるわけです。
いままで、「なぜ??」の部分がわかっていくと、仕事効率が断然違ってきます。
いつも朝倉さんの言う、「基本が大切」
パソコンも、基本ができていればもっと仕事は楽にたのしく使える道具です。
池田パソコン塾
受講する社員さんと、講座の進め方を話し合いました。
パソコンは毎日の業務では必要不可欠。
わかっている、使っているつもりでもやはり、仕事内容を見せてもらって話を進めていくと、「そういう意味だったんだ」とか「そんなふうに使うのね」
日常的に忙しく、毎日同じように使うことで精一杯。
もっと簡単にできる方法を見せたら、「パソコンのことをわかっていないことが、わかりました。」
やはり、基礎から見直しをすることになり、二人で受講するのも、聞きたいことも仕事の内容も違うので、結局マンツーマンで受講することになりました。
そして、娘さんの代わりに来ることになったお母さん。
仕事上、Wordからはじめたのですが、「あら、まあ、こういうことだったのね。」
無意識でやっていることが、理由や理屈がわかると「なあんだ。」となるわけです。
いままで、「なぜ??」の部分がわかっていくと、仕事効率が断然違ってきます。
いつも朝倉さんの言う、「基本が大切」
パソコンも、基本ができていればもっと仕事は楽にたのしく使える道具です。

池田パソコン塾
いつも丁寧に教えてもらって感謝しています(^o^)
ブログも、今は知っておかないといけないツールとなってきました。
楽しみながら、覚えていきましょうね。
また、明日もよろしくお願いします。