goo blog サービス終了のお知らせ 

固定資産税

固定資産税について、実務経験を基に具体的にわかりやすく説明。

令和7年地価公示

2025-03-18 | 固定資産税

■ 地価公示 国土交通省は、18日(火)地価公示を発表しました。

 地価公示は、地価公示法に基づき、国土交通省土地鑑定委員会が毎年1月1日現在の標準地の1㎡当たりの『正常な価格』を3月に公示するものです。
 地価公示は、土地そのものの価値を示すために、現存する建物の形態や様々な権利に係わらず、その土地の効用が最高度に発揮できる想定の下での『更地』の評価で、1月1日の価格時点となっています。
 2025年(令和7年)1月1日の標準地は、26,000地点で、内訳は市街化区域:20,582地点、市街化調整区域:1,362地点、その他の都市計画区域:4,040地点及び都市計画区域外:16地点です。
  (※ 平成23年3月11日福島第一原子力発電所の事故に依る6地点及び令和6年1月1日能登地方地震の影響に依る1地点は調査休止。)
 なお、標準地の設定密度は、市街化区域では、全国的におおむね約0.7k㎡当たり1地点、市街化調整区域では、約28k㎡当たり1地点、その他の都市計画区域では、約13k㎡当たり1地点となっています。

  1. 市街化区域
    • 第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域及び準工業地域
    • 準住居地域、近隣商業地域、商業地域及び準工業地域
    • 準工業地域、工業地域及び工業専用地域
  2. 市街化調整区域
    • 住宅地、商業地及び工業地
    • 現況林地
  3. その他の都市計画区域

 また、今回の調査では、全国平均では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも昨年に続いて4年連続の上昇(+2.7%)となった様です。
 (工業地は、8年連続の上昇となっています。)
 用途別では、宅地:+2.1%、商業地:+3.9%及び工業地:+4.8%となっています。
 それと、新型コロナウィルス禍の影響で一時的に下落した2021年(R3年)以前の水準に回復した様で、特に三大都市圏(東京圏、大阪圏及び名古屋圏)と地方4市(札幌市、仙台市、広島市及び福岡市)の地価上昇が大きかった様です。
 しかし、令和6年1月1日に発生した石川県能登地方地震の影響で、石川県能登地方の被災地では地価が大きく下落しました。
    地価公示・最高価格
  • 住宅地:東京都港区赤坂1丁目1424番1:590万円/㎡
  • 商業地:東京都中央区銀座4丁目2番4:6,050万円/㎡
    石川県能登地方地震の被災地の地価下落率(住宅地)
  • 石川県輪島市鳳至町堂金田4番16 :-14.5%
  • 石川県輪島市河井町弐弐部71番7外:-14.0%
  • 石川県珠洲市飯田町弐九部12番  :-13.6%

 一方で、新潟県内に於いては、434地点(実施427地点、休止7地点)で調査され、30年連続で下落(-0.5%)した様です。
 (なお、本県の場合は、宅地の下落率が昨年の-0.5%から-0.6%に拡大しました。)
 また、令和6年1月1日に発生した石川県能登地方地震の影響で、新潟市西区の変動率は-0.8%となり、昨年のプラスからマイナスとなりました。
    地価公示・最高価格(新潟県)
  • 住宅地:新潟県新潟市中央区水道町2丁目:17万2,000円/㎡
  • 商業地:新潟県新潟市中央区東大通1丁目:62万円/㎡

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 境界未確定(筆界未定地) | トップ | 宅地建物取引業者に対する監... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

固定資産税」カテゴリの最新記事