goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

しゃもじ君と まな板ちゃん

2013-07-25 | お買いもの
246を走りながら、通りかかったニトリに寄りました。

うちの近くにもあるけど、いつも混んでいて入るのが一苦労。
だから、通りがかりのすいてるお店は貴重です。
久しぶりだなー、ニトリ。



ごはん粒がくっつくようになったしゃもじをお買い替え

ワタシが「しゃもじ最近さー」と話し始めたら
ワタシの話の腰を折るように「くっつくよね」とオット。
「だよね。やっぱりそうだよね」
まるで主婦2人の会話だわ。

可愛い。しゃもじに顔が書いてある
「自立しゃもじ」っていう、立つやつにしてみたよ。
ごはんの間中、「おかわりどうぞ!」って姿勢で
炊飯器の横で立ってるなんてけなげなヤツ。


それから、汚れがひどかったまな板をお買い替え
結婚以来ずっと木のまな板を使っていて、
一度白いヤツにしてみたくて憧れていたのだけど、
やっぱり木の方がいいわ。
久しぶりに木に戻しました。

木のまな板の、包丁を受け止める感じがいいね

贅沢してニトリで一番高いやつにしたけど、999円(笑)
しょせん、集合材なんだわ。
だけど、分厚くてずっしり重くて、香りもいいよ。
素材はヒノキじゃないんだね。
もう少し安い2つはヒノキだったのに。
ま、なんでもいいや。

あら
でもこのまな板、A面・B面の区別がないわ。
お魚(お肉)面とお野菜面の印刷があるやつがいいなー。

ってことで、久しぶりに彫刻刀を出してきて

自分で彫ったよ。
A面/B面



まな板が濡れてるからか、彫刻刀がさびてるのか、木が硬いのか、
なにしろえらく時間かけて彫ってみました
夕飯も食べずに(笑)。
(昼が遅かったのでワタシは今夜は夕飯抜きでした)

今夜は涼しくて気持ちがよいなー。

なんつッ亭 at 246渋沢(秦野本店)

2013-07-25 | 外食
あまりにも有名店ですが、なんつッ亭に行きました。
246をひたすら下り…

こちらは2度目の訪問になります。

なんつッ亭は、行列のできる店。
そして、カップラーメンや他店とのコラボでも有名なので、一度は来てみたかった。
それで美味しくなければ2度目はないのですが、前回美味しかったから今日めでたくリピーターとなりました(笑)。

特にオットがずっと言っていましたね。
ホイケ終わったらなんつッ亭に行きたいなぁ、と

時間がランチよりだいぶ遅かったので、今日は行列なし。



まず入ってビックリしたのが、店内の寒さ。
冷房ギンギンのイメージをはるかに上回る、ワタシには冷蔵の倉庫のようです

寒ッ!
ダメだ、死んじゃう死んじゃう!
このままラーメンを待つなんて絶対に無理ムリ無理
あっという間に歯がガチガチ(冗談抜きで)

オットが車までバスタオル(車内でひざ掛けにしている)を取りに行ってくれました。
ワタシは腕をさすりさすり・・・
バスタオルが来たらボクサーのように肩から掛けてラーメンを食べよう。

そんなワタシの様子を見て、お店の方が、
「今、温度少し上げましたから」
と言ってくださったので、
「あ、すみません。ありがとうございます」
(内心は「そもそも寒すぎだよ~」と思っていたけど)

そこにオットがバスタオルをもって戻って来てくれたけど、
それでも肩から掛けてたらイヤミじゃない?
まだ寒いけど、いまさら掛けるわけにもいかず、タオルはひざの上に置いてラーメンを待ちました。
(いっそ、温度上げてくれなくてよかったのに・・・)

今日注文したのは、「ねぎラーメン」。


この店は「麺は太麺になさいますか?細麺になさいますか?」と聞いてくれます。
私たち2人は声をそろえて「太麺で!」。
でも、在店中のお客様のオーダーを聞いてみたら、
<太麺3人(私たち含む):細麺6人>
って感じだわ。
細麺かー・・・ないなー

とんこつベースに「黒マー油」っていうのがかかっていて、
これがおいしい
香ばしい~
黒マー油・・・店内の説明を読んだら
揚げにんにくと数種類のスパイスをブレンド・・・とのこと。

この色といい、香りといい、黒ゴマが入ってる感じだなー。(予想)

麺も満足、チャーシューもおいしい。
そもそもワタシ、チャーシューはあってもなくてもどうでもいいんですけど、
それでもここのチャーシューはおいしいです。
柔らかくて、じょうずだわー、って感じ。


そして「豚まんま」。


豚まんまは、チャーシューを甘く煮てご飯にのっけたもの。
想定内のおいしさ
麺に入っているチャーシューよりは硬いです。(部位が違う?)

さて、冒頭のエアコン問題ですが、もしこれで私がラーメンを食べながら汗だくだくになったら、
お店のひとに「ほれみろ」って思われちゃうじゃない?
私の負けになるよね。
だから、「汗ー、出るなー」と念じながら(笑)食べましたよ。
ハイ。上げていただいてちょうどよかったです。
オープンキッチンのお店ですから、きっと従業員の方は暑いんでしょうね。
やかましいワタシが帰ったらまた下げてくださいね。
(でも寒すぎだよ~)

「有名店だからってなにさ」って、多少あまのじゃく的なところがあるオットですが、ここは好きみたい。
そういう人で「なんつッ亭」は支えられているんだろうね。
(我が家は支えてるうちに入んないけど(笑)

お店を出てもう一度写真を撮りました。
今度はバスタオルを持って。


ごちそうさまでした。

蜂の巣コロリ

2013-07-25 | 季節のハナシ&植物
うげー。
気持ち悪い写真ですねー。

隣家の壁にいつの間にかハチの巣ができました。
たぶん、お隣的には気づかない場所。
けれど、オットのバイク置き場の真ん前です。(しかも顔の高さ)
本来ならお隣にお知らせして駆除していただくのが筋ですが、もし「うちには実害がないし」とか「金がかかるし」という理由でモタモタされたら一番被害を被るのはオットです。

オットは今すぐに駆除しないと気が済まないという勢いだったので、お隣(お留守)には事後報告にしようと決めて、全身白を身にまとい、オットがやっつけに行きました。

以前も一度、家の裏にみつけた巣をやっつけた実績を持つ彼は、ゴキジェットとほうき、ビニール袋を用意。

巣には3匹くらいの足長バチが見えます。

ゴキジェットを噴霧
ふらふら~っとなるハチ。
ほうきの柄で巣ごと地面に叩き落とし、
踏む踏む踏む
ハチも、幼虫?も、卵?も
踏む踏む踏む

そしてビニール袋に入れて、任務完了。

ほっ。
無事でよかった。

しばらくは、帰宅したハチが、運よく逃げたハチが、
「あれ?ウチがないぞ」
と迷いますから、ワタシも注意が必要です。

スズメバチだったらこうはいかないよね

ハチはこれから残暑にかけてが一番活動旺盛になりますから、皆さんもお気をつけくださいね。

なにしろ、みつけたら、一刻も早く小さいうちに
ヤーッですよ。