いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

弘田三枝子さん

2020-07-30 | Weblog
弘田三枝子さんがご逝去されました。

ワタシより少し上の世代にとっての大スター
ワタシももちろん歌は聞いたことがあるし、歌詞を見れば歌える歌もあると思う。
けれど、見ていたのがリアルタイムなのか「懐かしの・・・」シリーズの番組なのかがちょっとわからないわ。

園まりや伊東ゆかり、奥村チヨはリアルタイムで見ていたから、
弘田三枝子さんもきっとリアルタイムで見ていたんだろうねぇ。







社会人だった20代前半の頃のこと。
新しく異動した部署で、当時の上司の1人に
「フルちゃん(私の旧姓)、弘田三枝子に似てるねぇ
と言われたことをここ数日で思い出しました。

弘田三枝子さんが「お直し」をしていることは子供だったワタシでも知っているほど有名で、
似てるねぇと言った上司に
「それって、seikeiまえですか?あとですか?」と聞いたんでした

前だったらショック。
後だったらまぁよし(笑)

上司は「あと!あと!」「今の弘田三枝子だよ」と答え、
「俺、ファンだったんだよなぁ」とも。


そんなやり取りを鮮明に思い出し、
はて?弘田三枝子さんってあの頃どんな人だったっけ?と画像を探してみました。



こちらがBefore三枝子さん。

う・・・うん・・これじゃないんだよね。



こちらがAfter三枝子さん。

ガハハハッ
言わんとしてること、ちょっとわかる

似てると言ったのは後にも先にもその上司1人だけだけれども、
バリバリ(当時)仕事をしていたワタシを見て、ずっとそう思っていたんだって。
飲み会の席か何かで言われたんだったよ。


今は年齢的にももう顔から「毒気」が抜けて、
かなりアッサリ気味になってしまいましたが、
(抜けたのは「若さ」もだけれど)

昔のワタシって確かにこんなだったなぁ。


石野真子
飯島直子
千堂あきほ

あ、良いのばかり並べてますよ
ここら辺は本当によく言われました。
みんなタヌキ顔なんだよね。

そして・・・
「ザ・ベストテン」で初めて見て
「明日絶対に学校で言われる」と思ったのが




葛城ユキ


一番似てたんじゃないだろうか



そして、弘田三枝子さん。

After三枝子さんもその一人だってこと、忘れないでおこう。
なんだか、とても親・近・感
思い出せてよかった。

弘田三枝子さんのご冥福をお祈りいたします。












ミョウガが美味しい

2020-07-30 | クッキング
お野菜が高い高い

お財布直撃だわよ

それもこれも長梅雨のせい
もうすぐ7月も終わるってーのに、まだ明けないか・・・

一説には学校給食の延長による野菜不足もあるのだとか。

つまりはこれも元凶はコロナなんだね



コロナの第2波による行動自粛もあり、どこかに行きたくてもあんまり遠くに行けないの。
せっかくのお休みなのにさ。

県をまたがないのは無理としても、
県をちょっとだけまたいだところにある道の駅にお野菜を買いに行きましょう。

道の駅ならお野菜少しは安くないかな。
規格外の見た目がおブスなやーつでいいんだもんねっ!



どっさり一袋で150円だったのが、「ミョウガ」。
厳密に言うと、ミョウガの芽を摘んだ後の茎の部分にあたるみたい。

ここの部分を集めてお安く売っていたのを買いました。
お味噌汁にしたり天ぷらにしたりもできるね



ミョウガを30秒チンしてからビニール袋に入れ、
梅干しを漬けたときの「梅酢」を回しかけます。



ぴっちり空気を抜いて、冷蔵庫で一晩。



きれいな赤色が全体に広がり、「ミョウガの梅酢漬け」の出来上がり
(そのまんまのネーミングかい



箸休めに最適~



子供の頃からミョウガが好きで
親には「食べ過ぎるとバカになる」とか
「物覚えが悪くなる」って言われたっけなぁ。

果たしてそれが本当なのか、ミョウガにしてみればいい迷惑かもしれないけれど。

親の心配通りの子に育ちました


あぁ、ミョウガを食べると夏を感じるなぁ。
なんていい香りの野菜なんだろう。
これ以上どんなにアホになろうとも、もう一生、ミョウガをやめる気にはなれませんな(キッパリ)

友達と会えること

2020-07-29 | お出かけ
高校時代の友達と、月1回ペースで集まって
趣味の「ポーセラーツ」をしています。

もう40年も前からの友達。
4…40年だって
信じられない





コロナ禍の影響で集まりを自粛したこと数か月。



都合の合うメンバーでオンラインでお話ししたりはしたけれど、
やっぱり話が弾むのは会ったときだよね。


できうる細心の注意を払い、ディスタンスも消毒グッズもしっかりとね。
いざ、再開しようとなりました。




おばちゃんたちの大好きなお茶菓子を広げることもままならず、
個別包装のお菓子をみんながくれました。

ワタシはハワイアン柄のマスクを自作して持っていきましたよ

積もる話はここ数か月のこと。

家族のこと。

仕事のこと。

あっという間の6時間が過ぎました


健康でいてね。
来月までね。
頑張ろうね。



ワタシはおしゃべりしながら、こんなカップを作りましたよ

彼らのお気に入りの場所

2020-07-29 | 季節のハナシ&植物
では問題です。

この写真の中にカエルちゃんが4匹いますよ。
ど~こだ





うちには親子の2匹しかいないと思ったのに、4匹もいたんか~
ほな、親子とちゃうか~。


では正解です↓


わかんないよねっ
肉眼じゃないと無理だったね



彼らはどうしたことかプルメリアの木(葉っぱ)が大のお気に入りで
ここで日がな一日過ごします。
雨が強く降るときは葉っぱの下で雨宿りをし、枝の付け根で安定感よろしく休んだり。

今年はプルメリアが我が家史上最高に長い開花時期を誇っています。
咲いたお花の数も例年にないくらいた~くさん



なぜだかわかりません。
(そして赤プルメリアは今年はお休みのようです)



それでもだんだん咲く花が小ぶりになってきていて、



こんな小さな花が朝咲いて、夕方には落花するのです。

可愛らしすぎて食卓に飾らないわけないよね。



頭ニ血ガノボラナイノカシラ?
若いのね

フットネイル:Milky的なストライプ

2020-07-29 | ネイルアート


久しぶりにストライプグラデにしたいなぁと思い立ち。

ピンク
ブルー
グレー
ホワイト
の4色をランダムに乗せました。



ピンクと青が混ざったところは紫にもなり、それをグレーが中和してくれ・・・てるかな?

ホワイトをあちこちに細く入れると、それだけで清潔感が増すというか、
どんな色のグラデーションも爽やかに見えます。
これ、ワタシの発明
ストライプグラデにはホワイトがマスト!
これ、ワタシの持論デス


写真に撮ってよく見ると、はみ出してるとこだらけ
く~っ・・・

近眼のワタシが眼鏡をして体育座りをし、
足の指に必死に塗るのだからこれが精いっぱい。
肉眼では全然はみ出してないんだけどね~(笑)



親指の爪にはスライス棒からお花とお星さまを乗せました。



さっきオフした前回のフットネイルがトリコロールだったのを忘れ、
結局また同じような色味になってしまい、出来上がったときちょっと驚きました。

他の色にするんだった・・・

サンダルからよく見えるこの季節に連続して同じ色味にすることなかったよねぇ

ま、でも『ミルキー的な』このネイルもそれなりに可愛らしいからヨシとしましょう。

丑の日と茶碗蒸し

2020-07-23 | クッキング
苦手料理のひとつに茶碗蒸しがあります。
得意な友達に何度教わっても、「卵:だし汁」の割合が覚えられなくて・・・
(メモをしなさいっ!)

で、この前TVでやったのをメモしてパソコンに格納しました。
これさえあればもうできるはず

挑戦するのは『南禅寺茶碗蒸し』。



布巾を蓋に巻き付け、器の蓋はしないで作ります。



小どんぶり2つ。
既存の茶碗蒸し用の器では絶対に足りない。
お店で食べるときいつもそう思うの。
だって茶碗蒸し、大好きなんだもん。
(なのに作れなかったという矛盾ね



スも入らず、おいしそうにできました。
作り置きのお惣菜からは
●銀だらの煮つけ
●小松菜の煮びたし
●フグ皮キムチ
を取り分けました。



ウナギも焼きあがりましたよ



これもTVで観て知った方法に今回は挑戦。

市販のウナギはタレを洗い流し、水分をよく拭き取ってからオーブントースターで焼くんだって
市販のウナギにはとても重いタレがからまっていて、私たちはそれ(タレ)を味わっているようなもの。
ダイレクトにウナギの旨みを感じたければ、タレは一度洗い流すといいらしい。
たしかに、ほんのり焦げ目のついたさっぱりしたウナギはいつものと違う!
普段は蒸し器で温めていたウナギを、トースターで焼いちゃうなんて!
簡単やら美味しいやらで、今後はこの方法にしようっと



『南禅寺蒸し』というのは、真ん中に絹ごし豆腐が入ります。
卵のプルプルとお豆腐のプルプル。
味の濃さに変化が出て面白いですねぇ。
(京都の南禅寺豆腐が由来だそう)
お豆腐が上げ底になるからエビも表面に見えたままで、いいね



ウナギと茶碗蒸しは完食!
けれど残った4分の1の冷奴はやっぱり残しちゃった。
お豆腐苦手は健在です

「今夜はウナギ
とわかってて帰宅したモアイ君でしたが、まさかの茶碗蒸しが食卓に上がり、大喜びしていましたよ
(黄金比を保存したから、今後はもっと簡単にできるようになるからね

ネコムライス(=^・^=)

2020-07-22 | クッキング
1人のランチを何にしようか・・・を毎日考え、
「シリアル+ミルク」なんて手抜きの日も全然ありーの。

お写真に残すほどの素敵ランチはたま~にしかないんですが



歌が耳から離れないわ。
主題歌がね。

今日のランチはネコムライス

これって関東ローカルなのかしら?
ご存じの方はいらっしゃる?




ネコムライスエッグ
アカモクのお味噌汁
小松菜の煮びたし


ピーマン・にんじん・玉ねぎをなるべく細かくみじん切り
ご飯とおじゃこと炒めたら
ネコムライスの出来上がり



TVで観る限り、ケチャップやお醤油は使用している感じがないので
白く白く仕上がるように、チキンパウダーと塩コショウで作りました。
歌の通りの具材で作ってみたら、おじゃこが効いていてとってもおいしい!

今日のは目玉焼きがついている贅沢バージョンなので
「ネコムライスエッグ」となります

あ~ん
旗を立てるのを忘れました・・・



10個入りの生卵パック。
ウズラの卵よりは大きいんだけと、
1個1個がとても小さくて可愛いの。
10個はいって80円。

「あらーかわいい!」と買うことにしたのですが、

【若鶏が産みました】のPOPにどよ~ん

せめて「小柄の鶏が産みました」とかにしてくれればいいものを
まだ大人のオンナにもなりきれてない若鶏が、
涙を流しながら産んだ図みたいのが見えちゃって
ちょっと苦しくなりました

一人前のネコムライスエッグにはそんな小さな目玉焼きを乗せましたよ。
(結局食べるんかい)

発進時に気をつけよう

2020-07-20 | Weblog
大切なワタシの足。

マイ自転車

自分の足なのに雨だと使えないっていうね・・・
ここのところ全然の乗れてないんですよん
憎き長梅雨です

先日、車輪のスポークが1本はずれてしまい、ホームセンター内の修理屋さんに行きました。

少し時間をくれれば直しますとのことだったので、普段よりゆっくりホームセンター内を探検し、
出来上がりを待ちました。

「カギ、差しづらかったでしょ?」

そうなんです!そうなんです!

「油差しときましたから」

気がきくね~



「自転車のスタートするとき、ギアは3で発進してる?」

はい、もうギアはいつでも3しか使わない感じです。

「なるほどね、だからか。チェーンが少し伸びちゃってるので、ちょっと気をつけたほうがいいね」

ん?何をどう気をつければ?

「スタートする時だけでいいから、ギアは1に戻して発進してみて」

3だとグーンって発進できる感じが好きなんだけど、1にしたほうがいいの?

「そうそう。グーンって発進するとチェーンに負荷がかかるんだよね」

あ、なるほど
スピード乗ったら3にしても平気で?
ワタシ3のパワーが好きなんですよ

「うん。速度が出たら3でもいいから。スタートする時だけ、優しく出てあげてほしいんだよね」

わかったー!やります!チェーンのためにね!



駅の駐輪場に着いたとき。
家に帰ってきたとき。
もっと厳密には信号待ちで止まったとき。(これは時々忘れるが

変速ギアをカチッカチッと3から1に戻して止める(止まる)。
次の発進時に備えてね。
ソフトに発進する習慣。
今、練習中です。

へぇ~ギアなんて一生3だけあればいいと思ってたんだけどな

ハチミツ梅ソース?いや、ジャムかな?

2020-07-19 | クッキング


ハチミツで漬け込んでいるという減塩の甘め梅干し。
正直、我が家的にはおかずにはなりません。
以前いただいた時に持て余していたものをこうしたら全部消費できちゃった発明品は・・・

発明ってほどでもないか



種を取って、たたきます。
バシッバシッ!(そのたたくではない



ジャーに入れて、さらにハチミツと合わせるの。
ハチミツたくさん加えて、よ~く練り練り。



自家製ヨーグルトのソース(ジャム?)にすると、あら美味しい!
梅干しの少しの塩味も邪魔じゃなく、自家製のマイルドなヨーグルトにほど良く酸味が加わり、
何より香りがいいね

「ハチミツ梅干しもらっちゃった~」から
「誰かくれないかしら~」にマインドが変わった一品



この梅干し、今では自分で買うほどなんですよ

これがあの「ラン活」かぁ!

2020-07-18 | 家族・おうちバナシ
姪っ子(妹)の息子が来年1年生らしい。

ついこの前保育園の(工作用)スモックブラウスを作ったはずなのに、
もう何年か経つんだね。



あちこちのショッピングセンターやホームセンターで
お気に入りのランドセルを見つける作業。

こんな画像に驚きました。

なるほどこれがあの「ラン活」かぁ!
Sナは今、ラン活真っただ中なんだね

1年に1度泊まりに来るとき、毎年大きくなっているなぁと思ったけど、
ランドセルを背負う姿はまだまだランドセルに負けてるね

何色にするのかなぁ?
ジジババ(姉のこと)も健在で、オジオバの出る幕はないけど。
楽しみだねぇ。
ワタシはまたお道具袋を頑張るよ



「うちも~!」
画像を送ってきたのは姪っ子(姉)の次男の写真。

こっちはまだまだ先のはずなのに、もうランドセルを見ているらしい

みんなラン活が楽しいんだね

ワタシもランドセル欲しいな~。
今の時代だったら、小学生のワタシは何色を買っていただろうと、いつも想像します。
絶対赤ではなかったはず。
若草色かキャメル色かオレンジか。
いや、今の自分の趣味でしかないよね(笑)