fáint・hèart

[ フェイントハート ]  
【feint h:(r)t】
弱虫

題名のない独り言

2011-02-26 00:21:09 | Music
   Walking on Spring Time - Barbara Borra
  



熊猫来(パンダがやってきた)。どんな試算か知らないけど 200億円ともいわれる経済効果って、誰が どれだけ儲けるんだよって話なんだが(そもそも 発情期の牡雌を借りてくるなんて、どんな発想なんだよ)。
もっとも 経済効果でしか評価されないパンダもかわいそうなんだが、新幹線も高速道路も、横浜APECも洞爺湖サミットも、スカイツリーも羽田空港も すべてが 経済効果で解決できちゃう国なんだから、笹でも食って 大人しくしててもらうしかあるまい。
そんな矢先の「ニュージーランド地震」やら、「民主化」とかいう軍事クーデターが相次いで偶発している世界のニュースの中で、あまりにも その報道姿勢は 陳腐過ぎたか。ある意味 もう「用済み」ということだろうが、せめて レンタル料の 8000万円ぐらいの経済効果は 期待したいところではある。
それでも 確か 20年ほど前に行った時は お客さんが ほとんどいなかった記憶があるんだけど、日本人てのは ほとほと身勝手な動物だね。呆れたもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Concert Night

2011-02-22 22:51:49 | Rock'
     Sweet Child O' Mine - Live In Tokyo
    



相変わらずノリが悪いな 日本人(笑)みたいな。て言うか 呆気にとられてるとしか思えない(特にアリーナ席 お行儀良すぎ)。
アクセルの あの満足げな笑みも 「どうだ ビックリしただろう」じゃなくて 「あれれ・・変だな・・」なんて感じにも見えてきて 逆に笑える。
それにしても 最近は 服装がカジュアルだね。まあ 今ほど来日公演が多くなかったせいもあるけど、オラ達の頃は 相当気合が入ってた気もするけど。でも 終わってから みんな一斉に地下鉄の駅に向かって だらだらと帰っていくあの脱力感というか、大げさに言うと喪失感というか それが嫌でね、だんだん 足が遠のいていったみたいだ。
今では せいぜい 夫婦で映画に行くぐらいかな。いい映画を見た後なんかは そんな感じもなくはないんだが、お食事付きなので 何とかクリアしているようだ。



        Slash もどき
        


でも やっぱこれか。

            http://www.youtube.com/watch?v=k-qx47-C2Q0


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリース・フリース・ミー

2011-02-17 23:58:51 | reggae
         Ego-Wrappin' - A Love Song
        



最近どうなのかな L.L.bean て。国内に直営店ができ始めた頃から 逆に買わなくなってたけど、それは同時に 日本語版のカタログが出回り始めた頃で、誰でも簡単に買えるようになった途端に 興味を失ってたっけ。
それまでは 拙い英語を駆使して US版のカタログを送ってもらってたんだが、それは単に アメリカ製品を アメリカ国内価格で買えるというメリットだけではなく、他人が身に着けてないものを持つ という優越感は また格別なものがあったわけだ。
ただ メールオーダーを始めた頃は North Face とか Champion とか 他のブランドも扱っていたんだが、日本語版の頃になると ほとんどが L.L.bean オリジナルになってしまって かつての面白味が半減したことも確かだった。あるいは その頃からアメリカの凋落が始まっていたとしたら、それはそれで たいへん興味深いのだが・・。(とは言っても しばらくは Brooks Brothers とか F.O.B COOP(REI COOP だった) とかで メールオーダーは してたけどね)
いや 娘からクリスマスプレゼントでもらった ユニクロの裏フリースのイージーパンツをどうやって着こなそうか悩んでいたんけど、最近まで 箪笥の奥でゴミのようになってた L.L.bean の グレーのフリースジャケット(15~6年もの)が 意外とマッチすることに最近気付いたもので・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二つ枕に三つ布団」

2011-02-06 22:40:42 | folk
  
    

□ 古い埋め込みコードを使用する[?]  にチェックを入れてみたら変換できたが、新しい 埋め込みコードには 反応なし。


山崎ハコってのは とにかく暗い歌のイメージしかなかったんだが、意外とそうでもないんだな と思ったのは 何年か前に NHKラジオの期間推奨曲になってた「やさしい歌」を聞いた頃からかな。(YouTube で見れるのはこれだけなんだが、本人の歌は どうも著作権の問題がありそうで 音声が出てこないようだ(っていうか、投稿者が北朝鮮の人だった 無理だろ 当然)
北原ミレイにしても レコード会社のイメージ戦略で 黒い衣装で歌わされてた ということを やはり NHKラジオで言ってたような気がするが、ある意味 似たような境遇にあったんだろうな。(その当時の「ざんげの値打ちもない」も YouTube 上で見れないってのは 何かあるのかな? 誰も投稿してないだけ? )だから 山崎ハコが『ざんげの値打ちもない』を歌うのに何の違和感がないのかもしれないし、むしろ こっちの方が しっとりと聞いてられる感じもしないではない。
で 話は変わるが 山崎ハコの『きょうだい心中』の歌詞の中で、異母兄が妹に関係をせまる場面での一小節に出てくる言葉の『二つ枕に三つ布団』というのは何ぞや、ということだったんだが。
なんとなく 艶かしい香りはするのだが、「二つの枕に三つの布団」 の 具体的な意味が分からなくて 検索してしまった。
ま 単純に言えば 三枚重ねの布団の上に 枕を二つ並べる⇒結婚初夜 という感じなんだが、いや それでも中々 奥の深いものがありまして・・ハイ。

せー  惚れた病を
惚れた病を治すには
 六畳一間の真中に
六枚屏風を立て並べ
二つ枕に三つ布団
   スイッと入れたるその時にゃ
貴方上から下がり富士
私ゃ谷間の百合の花
足は絡ませ藤の蔓
お手手しっかり抱き茗荷
口は水仙よ玉椿
エッサホイサの掛け声で
一汗かかねば治りゃせぬ

     「神輿甚句」 から


なんかの口上に 覚えておいてもいいかな なんて。若輩者でござんす。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする