fáint・hèart

[ フェイントハート ]  
【feint h:(r)t】
弱虫

名曲の予感

2024-03-10 21:02:00 | Music
  15 Year Old Emma Kok Sings Voilà(これが私) – André Rieu, Maastricht 2023 (official video)

 *エマ・コック(Emma Kok、2008年3月12日- )は オランダの歌手。彼女はThe Voice Kidsの第 10 シーズンで優勝した後 2021 年に有名になりました。2023 年、アンドレ・リューとヨハン・シュトラウス管弦楽団との共演による「Voilà」の演奏は急速に広まり、4,300 万回以上の再生回数を記録しました。[3] 
コックは胃不全麻痺を患っており[12] [13] 、生後9か月から栄養チューブに依存している。[14]彼女は、病気とその結果として身長が低かったために 5年生の頃からいじめられていたと述べた。[15]  

       Barbara Pravi - Voilà(これが私) Grand Final - Eurovision 2021 (こっちが本家本元)

バルバラ・プラヴィ(フランス語:Barbara Pravi、出生名:Barbara Piévic、1993年4月10日生まれ)は、フランス出身のシンガー・ソングライター、女優。ジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト2020で優勝したヴァレンティナの「J'imagine」を作曲したほか 2021年にロッテルダムで開催されたユーロビジョン・コンクールEurovision 2021に「ヴォワラ(これが私)Voilà」という曲でフランス代表として出場し ファイナルでイタリアに継ぐ第2位を獲得している。   


本来なら Eurovision 2021で2位になった Barbara Pravi の ”Voilà” を頭に持ってこないといけないんだけど本人が作詞作曲してたわけではなかったので(作詞は共作)Emma Kok の方にしちゃったけど良かったかな(聞けばBarbara Pravi がなぜ2位どまりだったのか分かるかも…) 
将来有望な15歳のエマ・コックちゃんだが かつて病気や低身長のことでいじめられていた経験があるとのことなのでちょっと一言。
エディット・ピアフが147cm、ミレイユ・マチューがせいぜい153cmぐらいなので これからはそちら方面を目指すことを是非お勧めしたい
ついでに”ミレイユ・マチュー”で思い出したことがもう一つ。
高校時代 通学電車の中で一目ぼれした女の子がミレーユ・ダルクにそっくりだった(Mireille Mathieu - Mireille Darc スペルが一緒なのに読み方がなぜ違う?)
その子とはしばらく付き合っていたが(卒業とともに何となくフェードアウト)今どきの小学生でももうちょっとましな付き合い方をしているんじゃないかと思えるほど素気のない態度だったことがずっと心残りだった。
が 先日スーパーの駐車場で 近くに止めた車から『ほらっ かずえっ・・ここっ ここに掴まって』と どうやら脳梗塞で障害を負ってしまった奥さんをご主人が車椅子に乗せようとしているところらしかったが 光景よりも先にまずその言葉が耳に入ってきた。
「そうだ!一枝ちゃんだった!」
その子のことを忘れていたわけじゃないけど どうしても名前が思い出せなくて考えるのを諦めていた。それだけじゃなく誰に似てたんだっけと一目ぼれした理由まで忘れていたことを一気に思い出せた。
そうだった、次女なのに一枝ちゃんだった。お姉ちゃんが先に家を出てしまったので家を継がないといけないからなんて話をしていた一枝ちゃんはめちゃくちゃ美人で可愛かった。
後から聞いた話だがオレと別れた後はかなりもててたらしい。「そりゃあそうだ オレが最初に見つけたんだから」という気持ちと「もったいなかったな」という気持ちが微妙に入り乱れたが その内それも忘れたように今の奥様といつの間にか付き合ってた。
ちなみにうちの美人の奥様は誰にも似ていない 
😤 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味では

2024-01-08 09:14:19 | Music
Nouvelle Vague - in a manner of speaking (The Queen's Gambit) 2022.
Nouvelle Vague - in a manner of speaking 2004.




2004年発売だというからざっと20年ほど経ってることになる。
原発事故の後 メルトダウンにかぶせて I Melt With You などをアップしたことがあるがあの頃は固定画像しかなくて今みたいに多様な映像と組み合わせたものはなかったね。
隔世の感などと言うと大げさかな。
使い方としては「Is he your husband?(あの人はあなたの夫ですか?)」「Yes, in a manner of speaking(そう、ある意味ではね)」という感じでいいらしい。
それにしてもあの頃から何も良くなっていない日本という国はある意味凄い。他国の軍隊が70年も80年も常駐していることに何の不思議も感じていないオレ達は これからも死んだように生きていくしかないのか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回る回る回り続ける

2023-12-17 23:05:56 | Music
  回る回る回り続ける S-Tutumi & K-Tooyama (Movie:Postman Blues) no Teenege Blue
ついでの LINDBERG no Teenege Blue
さらには Yutaka Ozaki no Teenege Blue


今日は楽しい大掃除。受け持ちは台所全般、で終わってみるとコンロ周りの足元から換気扇まで横幅1.5mの範囲はびっくりするほどきれいになったが残り半分のシンク回りはそのうち__と言うことに。
我が家の大掃除は毎年こんなもので残りは意外と奥様がやってくれる。奥様は細かいところがあまり気にならないので仕事が早い。で ところどころ気になるところは私めの出番となる(後日)。
最近とても丸くなってきた奥様は それでも嫌な顔一つしないのでオレは安心して雑用に集中できる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOR SLEEPLESS NIGHT

2012-02-22 00:25:49 | Music

眠らない夜はあっても 眠れない夜はない、なんてことを自慢しても 何の得もないんだが、溝口肇の " Sleepless Nights" はいい感じに脱力できそうだ。


FOR SLEEPLESS NIGHT project


上のバナーをクリックしたら、真ん中辺まで降りていって 01. SLEEPLESS NIGHT の試聴ボタンを押してみてくだされ(ただし 曲が始まってから 1分ぐらいは我慢することも必要(?))。
06. CLASSIC BLUE も 中々だね。


   sleepless nights / Norah Jones
  

"sleepless night" で検索すると その多様さは驚くほどだが、その中からの一曲。
それにしても 何を聞いても同じに聞こえてしまうのは、たぶん ノラ・ジョーンズの魅力のひとつなんだろうな。いや いい意味でだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しかよぉ

2012-02-18 02:19:25 | Music
   Aeoliah - Cherish
  


まいったね。こんな曲を もし映画の回想シーンなんかで使われたら、胸がキュンとなって涙がぽろっとくるに決まってる。情けないが こんなのも好きみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほどの凝り性

2011-08-20 23:47:03 | Music
     LaLaLa / Nouvelle Vague
    



こ・・これは! もしかして ”ゴーゴー”ではないですか(! というか ジャンル分けしていいものなのかどうなのか 迷ってるところだが)。それも マイアミ!(かな?)

なぜか 映像とは関係ないんだが、後楽園のローラースケート場のことを思い出した。当時 バッククロスができるようになりたくて 黙々と練習に励んでいたものだ。もちろん 女の子と向かい合わせで手をつなぐためだが 友達が行かないって言う時でも 週に一度は通っていた。そこそこ凝り性なんだ。
その甲斐あってか 平気で女の子に声を掛けられるくらいにはうまくなったんだが、ある時 帰りのレジ(会計?)で並んでいたら 前の男性客とレジの男性が揉め始めて、その内 男性客がレジの男性を2~3発殴って出て行っちゃった。あれれ と思っていたら、今度は 劣勢だと思っていたレジの男性が『待てえ!この野郎!』とばかりに レジのカウンターを飛び越えて 客の男性を追いかけて行っってしまった。結局 残されたのは オラ達だけだったという 考えさせられる一日ではありましたね。
 今  Nouvelle Vague に 凝ってます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・のイメージ

2011-06-21 22:58:29 | Music





パリの裏通りの石畳の上で、加藤登紀子が 100万本のバラを売ってるところを想像できるかな。それとも エディット・ピアフが 朝もやの中、フランスパンの行商に出かけていく その後姿。う~ん イメージの貧困と言えばそれまでだが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題名のない独り言

2011-02-26 00:21:09 | Music
   Walking on Spring Time - Barbara Borra
  



熊猫来(パンダがやってきた)。どんな試算か知らないけど 200億円ともいわれる経済効果って、誰が どれだけ儲けるんだよって話なんだが(そもそも 発情期の牡雌を借りてくるなんて、どんな発想なんだよ)。
もっとも 経済効果でしか評価されないパンダもかわいそうなんだが、新幹線も高速道路も、横浜APECも洞爺湖サミットも、スカイツリーも羽田空港も すべてが 経済効果で解決できちゃう国なんだから、笹でも食って 大人しくしててもらうしかあるまい。
そんな矢先の「ニュージーランド地震」やら、「民主化」とかいう軍事クーデターが相次いで偶発している世界のニュースの中で、あまりにも その報道姿勢は 陳腐過ぎたか。ある意味 もう「用済み」ということだろうが、せめて レンタル料の 8000万円ぐらいの経済効果は 期待したいところではある。
それでも 確か 20年ほど前に行った時は お客さんが ほとんどいなかった記憶があるんだけど、日本人てのは ほとほと身勝手な動物だね。呆れたもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘蔵:中谷美紀

2011-01-30 21:59:53 | Music

 # 砂の果実 中谷美紀 with 坂本龍一           ※ 画像 復活いたしました。古い 埋め込みコードならOKみたいです。 


たぶん 1回や2回は見たことがある。(たぶん)話題作であっただろう。が、あまり 良く覚えてないのは 他にもっと興味のあることがあったのに違いない。としか 今は 言い訳ができない。 映像に見惚れてしまって 歌が耳に入ってこないので、それ専用には これ。                                                中年の視点 : 胸の位置が絶妙だな・・         P. dailymotion.com でなら まだ健在です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sikisai no Blues 2

2010-11-12 22:43:29 | Music
2010-10-02 の EGO-WRAPPIN' - Sikisai no Blues(色彩のブルース)が

 このビデオに関連しているユーチューブアカウントが著作権侵害の複数の第三者通知のため終えられたので、このビデオはもう利用可能ではありません。 by excite翻訳 

だ そうなので、しかるべき配慮をさせていただきました(笑)。

   色彩のブルース / キム・ヘス 
 
 
とまあ、こんなもんですけど。あ いや、つい 出来心で 韓国ものに手を出してしまった。早急に 原因を究明するとともに、断固たる措置を望みます。
中国漁船もさることながら、韓国漁船の当て逃げ事件なんてのも 決して珍しいことじゃありません。当然 マスのゴミは 一切報道いたしませんでしたが、ゴミどもが アメリカの望まないことを大騒ぎするわけがないです。であるならば、今回の海上保安官が 純粋に愛国心から映像を投稿したのじゃないかもしれない、なんてことも 考えられなくはない、ということで。もちろん 喜んでいるのは 自民党も同じとは思いますが。

ニュースもだが、このところ 天気予報も 何かおかしい。それほどでもないのに 『寒い寒い』『寒い寒い』と うんざりするほど大騒ぎするのは何でなんだ? 『今夜から明日の朝に掛けて ―― 』 とか 『この秋 一番の ―― 』 とか 『 ―― 体調にはくれぐれもお気を付けください』 とか、 余計なお世話なんだが 何か後ろめたいことでもあるのか。親切の押し売りは 間に合ってるんだけどな。それとも どこぞやのフリースや 発熱素材の下着を買ってくれ とでも?
あまりにもうがった見方だが、それもこれも 小沢問題と同根なのかなぁ と。正義の押し売りは 胡散臭いだけなんだよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする