fáint・hèart

[ フェイントハート ]  
【feint h:(r)t】
弱虫

21世紀には

2024-04-28 19:57:54 | pops
     Bjork - Ruby Baby  
          https://youtu.be/Y01fP1GFJgk?si=Tgm7Lp-XWGw2xAUx 

     The Rolling Stones - She's A Rainbow  
          https://youtu.be/QnXvi0x_TI8?si=QkjcGgZoB98YGCFS 

     (It Not Easy) Bein' Green From "The Muppet Show" 



21世紀になって25年もたつのにまだ車は空を飛んでないしテレビは3Dですらない。靴にエンジンもついてないし自転車は相も変わらずチェーン駆動だ。
空飛ぶ車なんてのもあるにはあるが どう見ても変形のヘリコプターにしか思えない。
別に宇宙旅行がしたいわけじゃないけど なんでこんなに進歩が遅いかね。
先日こっちに来て知り合った人にベッカムはカッコよかったね~なんて言われたけど 今頃そんなこと言われてもね~。
 1969年の不思議な月面着陸から55年 物語は遅々として進まない。


韓ドラ沼にはまってブログを書いてる暇がないんだが最終配信が本日(28日)と言うことで ためにためておいた「涙の女王」をやっと見始めることに。
以前"無人島のディーバ"の配信を毎週ごとに見ていたのだがその経験則から言えばNシリーズは配信終了後が望ましい。
てなわけで「涙の女王」なんだが やはり韓ドラの財閥ものは面白い。一昔前のロッテ財閥の内紛もたぶんこんな感じだったのだろうと感慨もひとしおだが もう問題は解決したんだろうか。
ついでの話だが昔SONYに居づらくなって韓国の三星に出稼ぎに行ってた人を知っているが結構金回りはよかったみたいだ。その後どうなったかは知らないが SONY はほぼ外資となり三星は世界の SAMSUNG になった。
で「涙の女王」なんだが キム・スヒョン (김수현 )はともかく キム・ジウォン(김지원 )が思いのほか というより完璧な美人顔になっていたのは嬉しい驚きだった。
題名の”涙”が何を意味しているのか気になるところだが 2話目から1時間半ぐらいありそうなので飛ばし見しないよう気合を入れて頑張ろう。
ちなみに最近見た中で『 Vagabond 』はかなり秀逸。飛ばし見もしないであっという間に最終話になった。終わり方が唐突なことでシーズン2も期待されている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の暮らし

2024-04-06 19:49:14 | その他
  [Jakob Ogawa, Clario] You might be sleeping // Lyrics
   北欧のベッドルーム・ポップ最高峰。ノルウェー/オスロ出身Jakob OgawaによるデビューEPからの一曲。
   日系かと 思いきや日本の文化が好き過ぎてオガワという名前をつけたとかつけなかったとか・・   



我が家のご馳走と言えば平野 文風カンパチのお造りということになるんだが ふぐ刺しのように菊盛りにしていく作業が面倒くさくて極端にその機会が少ないのも(希少性)ご馳走と言える理由の一つか。
一方 マグロ専門店に並んでいたらラッキーな中落ち(中とろ寄り)を使ったネギトロ丼などは大した手間もいらず 且つ美味しいので今一番の簡単ご馳走はこれ。
基本 奥様はマグロの漬け丼がお好みなのだが これなら嫌な顔をしないで食べてくれる。
個人的には魚屋で厚切りにしてもらった鰹の刺し身をニンニク醤油で食べるのが一番なのだが 当然奥様はそこまでじゃない。
ならばと言うことで あらかじめ狙いを定めておいたサーモンの見切り品(これが絶品)が手に入ったら奥様にスシロー風オニオンサーモンを作ってみたりする。
最近とみに食べるものがなくなっている外食寿司チェーンだが 100円や150円でトロやアワビなんて鼻から無理な話で たとえばオニオンサーモンとかつぶ貝あたりでちょうどいい。  
てなわけで オレはスシローとくら寿司ではオニオンサーモンとつぶ貝しか注文しない。  
奥様はわりと万遍なく食べる方だがもともとサーモンは嫌いじゃないので 最近は「またオニオンサーモン食べに行こうね」などと言うぐらいオレが注文したオニオンサーモンを横からつまんで食べている。  
さすがにつぶ貝は食べてくれないが オニオンサーモンだって家で作ればなかなかのご馳走になる。  
寿司酢は白ご飯.com 握り方はYoutubeだけど 脂の乗った厚切り サーモン(薄く切れないだけ)  の旨味は外食寿司チェーンを遥かに凌駕する。玉ねぎは新玉ねぎがあればいいがなくてもいい。薄くスライスして水にさらして思い切り絞り上げてしんなりさせる。   
あとはマヨネーズを用意すれば準備OK。  
皿はIKEAのセールで78円で買った25cm の強化ガラスOFTASTプレート¥99に爆盛りするだけ。  
安くて美味しい我が家の幸福な夕食はこれで完成。めでたし めでたし。  


PS. たくさん余ってしまった小ねぎを何とかしないといけないと思って魚屋でカンパチを見つくろっていたら 手頃なサイズのブリの四半身がちょうど値引きの対象になっていて結局 ブリの平野文風お造りになってしまった。
調べてみたらこれは平野文に関係なく普通に“紅菊盛り”というらしい。なかなかいいブリだったが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄だけど無駄じゃない

2024-03-17 17:55:17 | pops
  Lucy Blue - I Left My Heart (Official Audio)



最近はほとんど本を読むことがないんだが以前はそのころ読んでた小説に影響されて通勤の途中にわざとらしく難解な本を読んだりもしてた。考えてみればその反動で本を読まなくなったのかもしれない と今頃そう思う。
その中で思い出せるのは『カオス』という本だろうか。これがまた難解な本で一度読んだぐらいでは全然理解できなくて結局二度読みしてしまったという代物なんだが かといって内容を覚えているのかというとそれほどでもない。
まず巻頭にフラクタル図形のカラー写真があって最初に見た時は全く意味が分かららず 中身を読み始めてからやっと少し分かってくる感じ。
で 何を覚えてるのか?というと記憶の奥の方に残っているのはエントロピーとバタフライエフェクトぐらいしかない。
もともと何の役にも立たない知識なのを頭の体操的な感じで読み始めたのでそれを覚えていただけでも大したもんなんだが エントロピーはたまにする会話の中でちょっとした知識のひけらかしに有効だったしバタフライエフェクト長い間 ある意味オレの心の支えになってくれていたように思う
 cf. ある気象学者の「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは テキサスで竜巻を引き起こすか」という問いに由来する言葉。 
バタフライエフェクトという言葉自体は文章の中に出てこなかった気がするが NHKの番組タイトルで使われるようになってから ひょっとしてと思って確かめてみたらそういうことだったのでかなり気分がよかった。
オレのバタフライエフェクト小さなことから始めよう)は今でも心の隅っこの方にあって少し躊躇しそうな時には常に発動する。小さなコーヒーカップを買う時もたぶんそんな感じで ちょっとした勇気やきっかけを与えてくれる。
ちなみに もっとも勇気を与えてくれる言葉というと 韓流ドラマの中にでてくる『大丈夫じゃなくとも大丈夫』だが これは何にでもアレンジできてすごく便利。
「無駄だけど無駄じゃない」「ダメだけどダメじゃない」とか 楽しみながら自分に徳を積んでほしいかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲の予感

2024-03-10 21:02:00 | Music
  15 Year Old Emma Kok Sings Voilà(これが私) – André Rieu, Maastricht 2023 (official video)

 *エマ・コック(Emma Kok、2008年3月12日- )は オランダの歌手。彼女はThe Voice Kidsの第 10 シーズンで優勝した後 2021 年に有名になりました。2023 年、アンドレ・リューとヨハン・シュトラウス管弦楽団との共演による「Voilà」の演奏は急速に広まり、4,300 万回以上の再生回数を記録しました。[3] 
コックは胃不全麻痺を患っており[12] [13] 、生後9か月から栄養チューブに依存している。[14]彼女は、病気とその結果として身長が低かったために 5年生の頃からいじめられていたと述べた。[15]  

       Barbara Pravi - Voilà(これが私) Grand Final - Eurovision 2021 (こっちが本家本元)

バルバラ・プラヴィ(フランス語:Barbara Pravi、出生名:Barbara Piévic、1993年4月10日生まれ)は、フランス出身のシンガー・ソングライター、女優。ジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト2020で優勝したヴァレンティナの「J'imagine」を作曲したほか 2021年にロッテルダムで開催されたユーロビジョン・コンクールEurovision 2021に「ヴォワラ(これが私)Voilà」という曲でフランス代表として出場し ファイナルでイタリアに継ぐ第2位を獲得している。   


本来なら Eurovision 2021で2位になった Barbara Pravi の ”Voilà” を頭に持ってこないといけないんだけど本人が作詞作曲してたわけではなかったので(作詞は共作)Emma Kok の方にしちゃったけど良かったかな(聞けばBarbara Pravi がなぜ2位どまりだったのか分かるかも…) 
将来有望な15歳のエマ・コックちゃんだが かつて病気や低身長のことでいじめられていた経験があるとのことなのでちょっと一言。
エディット・ピアフが147cm、ミレイユ・マチューがせいぜい153cmぐらいなので これからはそちら方面を目指すことを是非お勧めしたい
ついでに”ミレイユ・マチュー”で思い出したことがもう一つ。
高校時代 通学電車の中で一目ぼれした女の子がミレーユ・ダルクにそっくりだった(Mireille Mathieu - Mireille Darc スペルが一緒なのに読み方がなぜ違う?)
その子とはしばらく付き合っていたが(卒業とともに何となくフェードアウト)今どきの小学生でももうちょっとましな付き合い方をしているんじゃないかと思えるほど素気のない態度だったことがずっと心残りだった。
が 先日スーパーの駐車場で 近くに止めた車から『ほらっ かずえっ・・ここっ ここに掴まって』と どうやら脳梗塞で障害を負ってしまった奥さんをご主人が車椅子に乗せようとしているところらしかったが 光景よりも先にまずその言葉が耳に入ってきた。
「そうだ!一枝ちゃんだった!」
その子のことを忘れていたわけじゃないけど どうしても名前が思い出せなくて考えるのを諦めていた。それだけじゃなく誰に似てたんだっけと一目ぼれした理由まで忘れていたことを一気に思い出せた。
そうだった、次女なのに一枝ちゃんだった。お姉ちゃんが先に家を出てしまったので家を継がないといけないからなんて話をしていた一枝ちゃんはめちゃくちゃ美人で可愛かった。
後から聞いた話だがオレと別れた後はかなりもててたらしい。「そりゃあそうだ オレが最初に見つけたんだから」という気持ちと「もったいなかったな」という気持ちが微妙に入り乱れたが その内それも忘れたように今の奥様といつの間にか付き合ってた。
ちなみにうちの美人の奥様は誰にも似ていない 
😤 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hyahoooo!

2024-02-25 08:02:21 | Blues
       ポニータ (Opening)⇒⇒ 夢   夢 憂歌 / 憂歌団 "ポニータ"がイントロで"夢"がメイン(オレの中では)断続(連続?)して聞くべし
       SLOW TRAIN BLUES
       ALL OF ME
       けだるい二人
       GOOD NIGHT SWEETHEART(final)


まず 憂歌団をそれほど聞き込んでいる人間ではない。ライブも見たことがない(昔 ”拾得”のトイレでライブのポスターは見たことある)。さらには 知ってるアルバムと言えばこれだけときてる。
実は買ってもいない。まだ世の中にレンタルレコード店なるものが存在していた頃の話だ。
その時のカセットテープがあったはずだがもう何十年も見ていない。
それを社会的には紛失したという(べきか)。
 それでも 家の前の新築ビルの東向き一階にできたばかりの あまり混んでいないレンタルレコード店の全面ガラス張りの眩しいぐらい明るい店内は今でも思い出せる(詰め込み過ぎたか
それがこのアルバムのイメージ。好きか大好きかで言うとメチャクチャ大好きなやつ。その中から気持ちのいい曲だけ拾い上げてみた。
思い入れが強すぎることもあるけど__もしかして名盤に数え上げられてるとかってないのかなぁ? だとすると嬉しい限りなんだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする