気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

練香作り

2020-01-27 21:10:50 | 日記

               2020年1月26日 薬師寺の梅林
仏教伝来とともに日本に伝わった香は、平安時代には薫物として成り立ち
漢方薬、紙(経典)の防虫などにも使われています。
香には薫いていい匂いのもの、そのままでいい匂いのものがあるので
練香を作る時は見極めて使うようにと
今回、練香を作る機会を.いただき
とても楽しかったのですが、良い香りを出す
難しさも感じました。

練香の作り方は、奈良時代、鑑真を通じて伝わってきたそうですよ
炭粉+香成分+はちみつ+酒、梅酢が材料です

香成分
木の内側に樹脂が溜まり固まった濃厚な香り、木の表面に出てきた強い香り、
土の中や自然の中で乾燥・熟成させた芳香な香り、
フェロモンだとわかるような、艶のある香りなど様々。
薫陸(くんろく)甘くそしてさわやか
甘松(かんしょ) 甘い香り
貝甲香(かいこう)他の香りを引き立たせる
白檀(びゃくだん)馴染みの香り
丁子(ちょうじ)チョウジの木の花のつぼみで、クローブとも呼ばれます。殺菌効果
麝香(じゃこう)麝香鹿のオスの生殖器の分泌物で、他の香料と混ぜることで香りに厚みが
龍脳(りゅうのう)清涼感のある香り、防虫効果(樟脳の事?)
沈香(じんこう)基本的に温めることで香りが広がる
炭の粉を入れるのは、保香効果、保存効果、火の伝導などの意味があるとのこと。

今回は薫陸、甘松、貝甲香、白檀、麝香、龍脳、沈香7種の香と炭粉
を乳鉢ですり合わせ、はちみつ、酒で硬さの調整をして作りました
初めて作った香名を『初音』としましたが、いかがなものでしょうか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿