自粛生活の中での端午の節句
五月人形も鍾馗様の軸も飾らずじまい・・・・
旧暦では今年は6月25日が端午の節句
と思い返し、ここ何年も掛けていなかった
『天真』の軸を床に掛けました。

『天真』とは?
自然のままで飾りけのないこと。
無邪気なこと。また、そのさま。自然のままで飾りけのないこと。
* 国語辞書より
長男の名前は『真』、天から授かった真
四字熟語では
【天真爛漫】 てんしん-らんまん
【天真独朗】 てんしん‐どくろう
*仏語。無相の一念に悟入すれば、生死の別を離れ宇宙朗然とし、
凡身そのままに大覚の域に達するということ。最澄が在唐のとき、
道邃 (どうすい) から口伝された語という。
たかが『天真』
されど『天真』
今日も夫と一服で、作ったのは
ゆり根餡を用い、五月なので『卯の花金団』としました。

茶碗は夫が自慢げに見せたカワセミの写真と春日大社のフジから
(実は帰ってパソコンで見て気づいたのに・・・。)


夫には「柳にカワセミ」と、私は「フジ」の茶碗で

義理の母の満中陰も済み、夫の心の中は・・・、
のんびりとしてくれたことでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます