何かとスタ-トの多い4月(卯月)
私も週休7日生活がスタ-トいたしました
茶道とヨーガと山歩きそれから旅行・・・
そんな私の新しい毎日
早速4月1日は金剛山(標高1125m)登山
この日の奈良は25℃と夏日で、標高500mの登山口の桜は満開!

ヤマブキ、ニワトコ、ダイコウバイなど春の花々に迎えられた。

稜線上を軽快に山頂付近へと
山頂付近でも16℃迄上がっていたが、
樹齢300年の枝垂れ桜は・・・まだまだ蕾が硬い

最高点は葛城神社本殿の裏のため、拝殿から・・・

そしてライブカメラのある国見城跡の広場で、パチリと。

帰り道は「もみじ谷コース」を下れば、春の陽を浴びる谷筋

途中から現れた7つもの砂防ダム、ちょっと危険なところも

でも足元の草花は、春を待ちわびていたように




帰りは天然温泉「かもきみの湯」で汗を流しました。
2日、4日は先生の茶道のお稽古へ
6日はヨーガのレッスン
7日、8日は自宅でのお稽古
釣り釜が終り「透木釜」に

9日は近所の人と明るいうちからお料理持ち寄りパーテイを

アルコール類はビール各種、ピンクのモエシャン
日本酒は信州「真澄」富山「勝駒」奈良「三諸杉」

11日は自宅でお二人『行の行台子』のお稽古に
久しぶりの『行の行』奥伝のお稽古をするにあたり
前日2回、密かに復習をいたしました
週休7日であればこんな事もできる
軸は『一華開五葉』
花は「源氏車椿」と「白山吹」
なおヤマブキの黄色い花弁は5枚、シロヤマブキは白が4枚
属が違います

お菓子は五種
春の野金団、松露(椿)、虎屋の羊羹、土筆、みかん

私のお弟子さん方が、奥伝までお稽古できるように
なってきて下さった事が夢のようです
週休5日から週休7日?へと時間を頂けましたので
言い訳はできません、私も頑張りますね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます