気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

霞始めてたなびく候、東大寺では修二会

2023-02-28 23:05:47 | お稽古
雨水に入り霞始めてたなびく候
春霞がたなびくこの季節なのに・・・
今日28日の奈良は四月の陽気
  2/28

修二会の本行は3月1日からですが
その前から東大寺では
  平城京跡より

前年の12月16日(良弁僧正の命日)に翌年の修二会を勤める
練行衆と呼ばれる11名の僧侶が発表され
明けて・・・
2月10日ごろには、各自10日前から自坊などで隔離生活を
新入りの方は2月5日頃から入られたようです。

2月20日より、戒壇院別火坊に練行衆が集まられて
「別火(べっか)」と呼ばれる前行が始まる
2月28日午後3時には、練行衆は二月堂下の参篭所に
   二月堂↓
  多聞城跡より

2月は逃げる、早くも明日から本行となる
深夜1時には、二月堂へ上堂されて
   

   清水公照筆

松尾芭蕉が東大寺二月堂の修二会に訪れたのは1685年
その時に読んだ句が書籍によると
 二月堂に籠りて
「水取や氷の僧の沓の音」芭蕉
二月堂前の龍王之瀧にある句碑には
「水取や籠りの僧の沓の音」と刻まれている
  

300年以上前の事が、今も続く修二会のお蔭で
毎年話題になる
そういえば修二会の通称が「お水取り」と
なったのが芭蕉のこの句が始まりだそうです

2月後半のお稽古の主菓子は
「のりこぼし」
  

  

昨年、修二会の童子されてる方からいただいた
本物の「のりこぼし」を干支の兎といっしょに荘り
  

お水取り一色です

大炉もお終い、本日片付け候。