goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

絵天井を眺めに永平寺に行きました。

2015-04-02 08:08:09 | 旅行

絵天井の間の正面の絵です。



永平寺には学生時代に一度行ったきりで、
ユースホステルから早朝のお勤めに参加させていただいたことを思い出しました。
現在は入口で、堂内の説明があり、観光化されていることに驚きましたが、
伽藍内の庭にはまだ雪がのこっており、風雨にさらされた風情が何とも言えない中で、
修業中の僧侶さんたちにお会いでき、昔と変わらない雰囲気に圧倒されました。
なお直接修行僧の写真は撮ることはだめだそうです。
なお雪で瓦が壊れるため、瓦修復の御志納金を募っておられました。


-傘松閣絵天井の間-:絵天井の間として有名で、一流の日本画家144名の力作よる
花鳥彩色画230枚があり、5枚(3種類)が花鳥画以外の彩色画で、
「鯉」・「唐獅子」がそれぞれ2枚づつ、「栗鼠(りす)」が1枚です。
3種類の絵を探し、願いをこめて祈ると「恋が実る、念願がかなう」といわれております。

大きなすりこ木
日本一古いエレベーターもありました。
 








越前和紙の里

2015-03-31 12:28:16 | 旅行




越前和紙の里へ行ってきました。
昨年は世界文化遺産として日本で3産地
:石州半紙(山口)、本美濃紙(岐阜)、細川紙(埼玉)
越前は後継者がいないことでだめだったそうです。

パピルス館では体験や、和紙の販売がおこなわれておりました。
紙の文化博物館では日本のお札に、越前和紙が使用されていたことに驚きました。
世界最大級で7m×4mの紙漉きがあり、苦労がしのばれます。

卯立の工芸館内では紙すきが行われています。



たくりの場面



冷たい水の中でごみや汚れを取っています。その後たたいて繊維をほぐします。
それを苛性ソーダをまぜ、白い繊維だけにします。
和紙を漉く前にとろろあおいをまぜます。










プレス機にかけ脱水後





完成です。

追加:マンホールの蓋も紙すきをもチーフにしていました。