goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

山村御流いけばな展

2018-06-05 13:45:53 | 日記
今朝も目が覚めるとウグイスの鳴き声が、明るかった空も
徐々に雲に覆われ始め、自宅稽古が終わるころには一面の雲、
夕方からは大雨も地域により予想されるとも・・・
明日には梅雨入りなのでしょうね。
梅雨雲のうぐいす鳴けりこゑひそか
             水原秋櫻子 
12時
今年の梅雨は陽性(男梅雨)・陰性(女梅雨)、
空梅雨は困り者、農家の方々もですが、都市部も断水で大変!

梅雨入り前に、近鉄百貨店・奈良店6Fで大和三門跡の一つ、
円照寺の「山村御流いけばな展」が5月31日から始まり、
今日5日が最終日で午後4時までになります。
 案内状

前期は6月2日までで初日に、後期は昨日4日に伺いました。
写真はだめでしたのであしからず。
 
初日は午後からの雨でまばらでしたが、昨日は多くの方々が
お見えで、ごったがえすほどに。
お家元はガレの小さな花瓶に、一花、前期の月見草から
後期は女郎花へ、本当に「花は野にあるように」で、
先生方も二花、多くて三花と
乙女ユリや花ザクロ、クチナシ、アマドコロ、山アジサイ、
ホタルブクロ、鉄線、トルコ桔梗など、季節の花々が・・・ 
でも前期に見られた大山蓮華は後期には活けられておりません。
花は生き物ですからね。


今日6月5日は「環境の日」で、6月は環境月間
日本の提案により国連の「世界環境デー」にも当たります。
国連総長のたった1つのお願いは、
プラスチック汚染をやめること
二三日前に投棄されたプラスチックが、亡くなったクジラの胃
から大量に見つかったことがニュースで流れていましたね。
でも将来的には海中でマイクロプラスチックに変わり、それを
プランクトン、そして最終的には人類の胃の中に取り込み、
ブーメランのように有害物として返ってくるのでしょう。

環境を保全すれば、豊かな自然がはぐくまれます。
いつまでも「花は野にあるように」自然を大切にしたいもの。

梅雨入り前

2018-06-04 17:26:38 | 日記
今日は朝の16℃台から急上昇し、自宅稽古が終わった12時過ぎ
29.3℃、午後2時過ぎには31.1℃を記録し、二回目の真夏日に。
15時
この晴れ間も明日からは、梅雨前線の北上で梅雨入りかも。
梅雨に似合う花は紫陽花そして睡蓮、蓮、クチナシと梅雨葵の
別名を持つタチアオイ(立葵)等があげられ、
睡蓮(スイレン)は今日4日の誕生花(NHK深夜便より)で、
花言葉は、「清純な心」「信仰」と。
写真は先日大和文華館の帰りのあやめ池遊園地跡の池、今は
池はそのままでマンション等の住宅地等へと変わりましたが、
あやめ池は昔と同じように睡蓮が花を咲かせています。
睡蓮は子の夢のあと確かめし
           愚句
あやめ池 徳川園4/28

今朝からの自宅稽古は点茶盤を用い立礼で、薄茶と濃茶に。
 
花は梅雨に相応しい紫陽花で、城崎、伊予の白と??、
ヤマアジサイを三種類、縞葦とホタルブクロを
 
ホタルブクロ、忘れるところ、
東大寺の大仏ホタル、大湯屋付近で飛び交いだしたとの
情報が・・・、この週末からが見頃になるかも・・・。

平成30年奈良基地祭の飛行展示で

2018-06-03 18:18:02 | 日記
今朝からも晴れの中、お稽古に伺いますと、東大寺大仏殿の
鴟尾もキラキラと輝き、気を引き締めていただけたよう、
 
お稽古は、洗い茶巾、入子点、貴人清次濃茶付花月や炭付花月
等をされており、落ち着いて炭付花月をさせて頂きました。
菓子は奈良・樫舎(かしや)の水無月を
HPより
丸一日、たのしい時間に。
でも今日の最高気温は29.4℃そして湿度も上昇し、体がだるく
なりますが、梅雨入り前の晴天も明日までと。

昨日も晴天の中、午後二時過ぎ、いつもと違う飛行機の音が、
あっと言う間に航空自衛隊奈良基地の方へ飛び去り、北方向へ
飛び去りました。F-15J戦闘機で、平成30年奈良基地祭の飛行
展示があり去年は二機だったのですが、今年は一機、
東アジアの情勢の影響?。

暫らくすると、戻って来て、今度は脚を出してスピードを

落としておりました。小松基地からやってきたのでしょうか
ご苦労様、小松ではスクランブルも増えており、酷使されて
いませんか、人も機体も。
新しいF-35Aもまだ二・三機の状態、年度末に9機となりやっと
飛行隊が、さらにF2後継戦闘機もまだもやの中・・・、
GDP1%の国防費も2%まで増えるのでしょうか。

その孫、3番目11歳の誕生会を昨晩行い、整列。
みんな丈夫で元気に育ってくれました。
 

元気な孫たちが大人になっても平和であリ続けてほしいもの。

新玉葱の収穫で

2018-06-01 17:04:08 | 日記
水無月朔日、昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、気象記念日を
お祝いしているかの様に、若草山にも人が、ちらほらと・・・
 15時
さらに1841年には日本で初めて写真を撮られた日、それに因み
写真の日」と、被写体は「せごどん」で渡辺謙が演じた
「島津斉彬」さんです。そして写真を撮られるときの掛け声は
”ハイチーズ”と昔は声をかけましたね。これに引っ掛けて
チーズの日」に、いまの掛け声は”1+1=”それとも?

庭の小畑に昨秋、相方が植えた玉葱の苗100本、冬にもみ殻燻炭を
施したのがよかったのか、数日前に自慢げに新玉葱を採って来て、
試しにサラダにとスライスしてくれ、甘く美味しかったこと。
そして一昨日には昨日の雨の前に一部収穫したのですが・・・
残りは昨日の雨で、一気に茎が傷んだと言って、慌てて収穫に。
でも雨の後、玉葱に土が残っており、たたきに置いたまま、

”ちゃんと後始末お願いしますよ”と文句を言うと、
”二三日天気やから、乾燥させて日曜にでも軒に吊るすから”と
そういえば、先に収穫した玉葱が軒に・・・
開けた窓から居間へ葱の香りが・・・目に滲みますね。


数年前までは、義理の母がしてくれていたこと、
今は施設に・・・
『目に滲みる軒の玉葱母想へ』
           愚句

親子ですね。秋まで買わなくて済みそう、感謝!感謝!感謝!

孫遊びは折り紙とシャボン玉で童心に

2018-05-09 18:03:30 | 日記
朝早くの雨は上がり、昼からは太陽も顔を出しました。13℃と
それほど寒くもなかったのですが、明日は洗濯日和、ところが
寒気の居座りで明後日の朝は10℃以下との予報が出ており、
今年初めての遅霜に注意!、夏野菜大丈夫なのでしょうか?。
そして、土曜日から夏日、さらに月曜日には真夏日にも
寒暖の差が激しすぎますよ。もう少し晩春を愉しませて下さい。

愉しんだといえば、連休の一日孫たちが来たお蔭で賑やかに。
ひと時、童心に帰り、シャボン玉遊びを
『しゃぼん玉児の夢のせて大空へ 』
           林田加杜子

この日は風が強く、あっという間に飛び去ります。

しやぼん玉走らす風でありにけり
            三瀬教世

また折り紙で、兜を折ってくれたのです。
早速、小間の床に飾りました。
「ひさかたの 光のどけき 春の日に・・・」
やはり合いません。シャボン玉の方が・・・
 
玄関にも兜の折り紙と

有難いことに今年も「母の日」のプレゼントで花が
 
この週末までもってくれそうですね。

青梅から薬師寺東塔立柱式に

2018-05-08 15:23:58 | 日記
曇り空で寒々とした朝、早くは日差しがあったのですが、
徐々に雲が厚くなり雨が降り始めそう、気持ちも塞ぎます。
自宅稽古日だったのですが、一週間予定が繰り下がり拍子抜け
スムージーのため残り少ない春菊の葉を採りに庭に出ると、
隣の家の梅の木の枝先に成った梅の実に目がとまりました。
昨夏に思い切って枝を切り落とされたのですが、枝がのび、
こんな房状に梅の実をつけており、枝が折れそうですね。
これを見て、菓子作りに・・・(後日)
 
鈴生りの青梅浅き夢を見し
          阿部娘子

青梅に詰まっているは西遊記
          中原幸子
この句の西遊記で思い出したことがあります。『西遊記』とは
”実在の僧侶玄奘が仏典を求めるため国禁を犯し16年の歳月を
 かけてインドとの間を往復した史実を踏まえてはいるが、
 各地に伝わった三蔵伝説や猿にまつわる逸話などを吸収し、
 南宋代の都市で語られた講談や元の雑劇で発展した。”
                   Wikipediaより
”日本には、入唐して玄奘の弟子となった道昭(行基の師)が
 伝えた法相宗が南都六宗に数えられ、玄奘が訳した仏典も
 珍重されたため、早くから玄奘に対する崇敬があった”と
                   Wikipediaより
先日の薬師寺、第37回「玄奘三蔵会大祭」でのご奉仕で頂いた
薬師寺さんのパンフレット、玄奘三蔵との関連性は”法相宗
では玄奘三蔵を始祖として位置づけ、格別に尊崇しています。
遺徳を伝えるべく、ご丁骨の分骨を受け、平成三年に玄奘三蔵
伽藍を落慶し、平山郁夫画伯に大唐西域壁画をご献納いただき
ご丁骨を真身舎利、壁画を絵身舎利としてお祀り・・・。”と
毎年五月にご遺徳の顕彰と仏法興隆を願い大祭を厳修致し、
その中で「三蔵法師求法の旅」と題した戯曲、伎楽奉納が・・。
   
伎楽衣装の製作は吉岡幸雄氏によるもので、デザインや色・形
材質は全てシルクロード交流の歴史の上に立って検討され、
天然染料による染めと織りの技法を奈良時代さながらに再現、
酔胡従 旧靴
呉女 旧足袋
迦楼羅 旧衣装(部分)
獅子児 旧面
さらに玄奘三蔵千三百五十年御遠忌を記念して新調されたと。
呉公 面
面:治道:衣装
金剛 衣装
かつてない豪華絢爛たる染織文化の花、
大変な出費でしょうね。薬師寺さんは檀家さんがいない寺、
薬師寺奉賛会、万灯供養会、

お写経と伎楽新衣装御寄進など、お願いされております。

昼のニュースを観ていますと、110年ぶりの修理中の薬師寺
東塔の立柱式が・・・

心柱がはめ込まれます。
 
はめ込められると、『散華』が舞い降りてまいりました。

先日の奉仕で頂いた中に入っていた『散華』です。
  
時代が変わってきたのですね。

茶事の鯛が焼き上がりました

2018-04-20 10:33:27 | 日記
今日から二日間茶事、朝5時過ぎには目が覚めましたが、
うとうとと・・・蹲踞を洗うのを忘れており遅くに・・・
でも6時には床を離れ、朝の春いえ初夏?の陽射しを浴び、
外回りの掃除から、そして庭の水撒きにと
  
9時には台所方の方達が来てくださいました。
そして早速、取り掛かりました。
 
さあ席入りまであと一時間、深呼吸
忘れたことがないでしょう。メモを再確認!!!

あっ、鯛が焼き上がりましたよとお声掛け

明日の桜鯛に昆布茶を

2018-04-19 20:14:26 | 日記
もう明日が茶事、今朝は30数年来の茶友と待ち合わせをして
懐石膳の買い出しに、そして自宅に戻り下ごしらえの予定に、
車で出る間際”助っ人を連れて行くよ”と連絡が・・・、
その方は料理教室をされていたのですが、今は休養中、
今日と、明日の茶事に台所方としても来て頂けると、
どんなに嬉しいかったことでしょう。
午後二時に24.7℃と、もう一息で夏日を迎え、霞む奈良若草山
 14時
台所も火も入り暑くなるも、三人揃えば賑やかな中、


教えて頂いた一つのコツ、「焼鯛」の前日の『鯛の下ごしらえ』
お正月にも使えますよとのこと。
この季節ですので桜鯛になりました。鱗を取り

片身の真ん中に包丁を入れ、六人分を、最後は小さいので
大きめにして三等分の目安を考え、包丁を入れます。 

次に骨に沿って包丁を斜めに射し入れ、同様に次も・・・

さらに裏返し、同じことを・・・、
出来上がれば、良くキッチンペーパーで水分をとります。

そして次、なんと昆布茶を均等にふりかけて一晩冷蔵庫で

あとは次の日に焼くだけです。
私は今年のお正月は、塩麹をしていたのですが・・・
楽しみになりますね。

啄木忌、ふるさとの山は

2018-04-13 11:31:36 | 日記
ふるさとの山に向ひて言ふことなし
  ふるさとの山はありがたきかな

        歌集『一握の砂』の第二章「煙」より
今日は歌人・石川啄木の1912年の忌日、27歳、肺結核で亡る。
啄木が故郷岩手県渋民村から眺めたとされる山は、母なる山
「姫神山」と一握の砂に七首詠まれた父なる山「岩手山」です。
この歌はどちらの山を・・・

私の故郷、富山の山と言えば、剣・立山・薬師岳が有名で、
剣 立山 薬師
多くの小学生が学校から登る山は『立山』故郷の山ですね。
その立山へ通じる立山有料道路の除雪がほぼ終わり、10日の
部分開通に引き続き、最速となる15日には立山黒部アルペン
ルートが全面開通します。雪の大谷も例年並みで18mほどと

今の棲みかが故郷になる子供たちには、若草山から春日奥山
になるのでしょうか。古くは万葉人、安倍仲麿は
『天の原 ふりさけ見れば 春日なる
       三笠の山に 出でし月かも』
この歌に詠まれた『御蓋山』平城京の人々にとり故郷の山
 

そしてその麓にある『春日大社』、社紋が「下り藤」そして
有名な『砂ずりの藤』ゴールデンウィークが見頃のはずが、
万葉植物園のHPでは
”今年の藤の花、桜同様に10日ほど早まっているようで
 4月15日頃から月末までが藤の見ごろになると予想!!。
 多分5月に入っての連休には藤が無いと状態に”と

どおりで、昨日の散策のおり、ある畑の藤棚では、もう開花。


啄木の短歌をもう一首
かめにさす 藤の花ぶさ みじかければ
       たたみの上に とどかざりけり


今の私は一週間後の茶事で頭がいっぱい、
畳の上にはお道具が・・・
これからもっと増えるのでしょう。
ぼかしています

満天星躑躅を火袋から見通す?

2018-04-11 15:18:51 | 日記
暖かな朝で最低気温が二桁の11℃、でも室内よりも吹く風の
温かく、昼前にはかなりな強風が吹きました。夕方には
雨が本降りになるのでしょうか?。

今庭では、満天星躑躅(ドウダンツツジ)が若葉とともに
長い柄をもつ壺型の白い花がぶら下がってきました。
4/6
いつせいに咲き満天星の千の花
          鷹羽狩行
4/10
灯台躑躅とも書かれ、ドウダンとは灯台の意味で転化したもの。
分枝する形が古い燭台(結び灯台)の脚部に似ていたことから。

織部灯籠の四角形の火袋から覗く満天星躑躅の小さな花が・・・
『いつせいに満天星のまめランプ点き』
               愚句
 

長かった「もりかけ」問題も、あちこちで火花が・・・

全政治家・お役人様、そしてマスコミ・ジャーナリストの皆様
国民を導き、先を見通す灯台になっていただきたいもの。
国民はよーく見ていますよ・・・。   

こんな思いをさせる今日でしたが・・・、つい目先のことに
十日後に迫った茶事の道具立てを決めなくては・・・。