goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

『令和』となり

2019-05-08 20:57:27 | 日記

ついに『令和』一日目5月1日・・・・
私の周りは何もなく昨日の次の今日が続いて
5月2日八十八夜、端午の節句5月5日も過ぎ、5月6日立夏(りっか)となり
庭にも色々な花が咲きだし
    
キスゲ、黒蝋梅、大山蓮華も・・・
大山蓮華と黒蝋梅を白い小壺に入れて

旧暦では端午の節句は、午の月の最初の午の日ですので
今年は、新暦の6月7日になります。
節句はやはり旧暦の方が日本の季節としっくりいくとおもうので
五月人形も6月7日まで飾って楽しみましょう。
昨日のお稽古の軸は『智仁勇』

智のあるものは惑わず
仁のあるものは憂えず
勇のあるものは恐れず
いつも惑い、心配の種は消えず、怖いものはいっぱい!!!

スーパームーンで

2019-01-22 15:00:01 | 日記
一番寒い時期の大寒なのに、4.7℃と暖かな今朝、太陽が朝のうち顔を・・・
ところが昼前にはすっかり雲に隠れて肌寒ーい一日に。
13時

昨晩から今朝の明け方までに、スーパームーンを見られましたか?。
奈良も雲の間から大きな満月が顔を覗かせてくれましたが・・・。
見に行くたびに、雲が邪魔をして・・・。残念!

見られなかった方(私も含め)、昨日よりもほんの少し大きくなる本当の
スーパームーンは来月の2月20日、深夜0時54分だそうです。

このスーパームーン、だいたい毎年おこる現象だそうで、
去年のスーパームーンは1月31日で、

それも皆既月食と重なった「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に

この現象は、昨晩のアメリカ大陸やヨーロッパの一部でみられたと、
ウェザーニュースより

月は地球から年に3㎝前後遠ざかっているのをご存知ですか。
その力は月の引力が潮の満ち引きをおこす力『潮汐力』、潮の満ち引きの
1日は、海水の移動に24時間半と30分程時間がかかっています。
それが地球の自転にブレーキをかけます。
すると自然と月は公転半径を大きくすることで釣り合いを取る、つまり遠くに。

4億年前のサンゴ化石を調べると1年が430日だったと推定されており、
1日は19時間だったとされ、10億年後には31時間と長くなるらしい。

平安の人は我々現代人よりももっと大きな月を見ていたので、歌に?
月夜には それとも見えず 梅の花 香をたづねてぞ 知るべかりける
古今和歌集 巻1,40      凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

己亥の元旦を迎え

2019-01-02 22:07:20 | 日記
明けましておめでとうございます。

小晦日からお節の手伝いについてきた子供達ファミリーで賑やか
大晦日もお節の続きに子供達3家族が揃い、午後3時半からは
天理「石上神宮」での「大祓式」に参加させていただき、


形代に半年の穢を祓い清めて、新年を元気に迎える用意も出来、

そして恒例化した天理「彩香ラーメン」本店、唐辛子の入った
彩香ラーメン、辛いのに・・・葱やチャ-シュウのトッピングを。
小、小 

自宅に戻り、お節の続きを・・・
夫と息子達は、もうお正月が来たかのように
紅白を見ながら宴会です。
私達女性陣は、まだまだ椅子には座れません
紅白を横目で見ながらお雑煮の準備
お重にお節を詰め、年越しそばを作って
やっと椅子に座ってお蕎麦をいただきました
そうこうしてるうちに紅白も終盤です。

息子家族もそれぞれの家路に・・・
3人の孫はお泊りしてくれました、

己亥の元旦、南の空には、三日月が残るも、
春日奥山、山の端から初日の出が昇ると、
二礼二拍手一礼、今年もよろしくお願いいたします。


孫たちを起こして礼拝させなければ・・・そして

9時過ぎから子供の3家族も揃い、元旦のお祝い、
お雑煮の準備も・・・

『日々是好日』映画鑑賞行ってきました

2018-10-17 12:25:32 | 日記
平日朝一番の上映に行ってきた『日々是好日』。
日々是好日HPより
いつとはなしに茶道に魅せられ、はまって行く女性のお話ですが
最初のシ-ンはフェデリコ・フェリーニ監督作品『道』と言う映画を家族で行き、
不満いっぱいの主人公の女の子は「デイズニ―の方がよかったのに・・・」
10年後大学生になった時、同じ映画を観て心から胸を打たれる
子供の時は、同じ映画を観ていても暗い、可哀そうと思うだけで・・・

日々是好日HPより

茶道も一緒ですね、始めた時は、
『お饅頭が好き』『着物が着たい』『お行儀作法』『物々しい感じがいい』とか・・・
それでも年を経ていくと、その年、その年で変わって行く茶道を感じます
いいものは、自分の成長と共に、心に訴える奥域があるのですかね
そんな事を思いながら・・・
その中で先日、壮絶に生を全うした樹木希林さんが
日々是好日HPより

お茶の先生(武田のおばさん)で出演されており
自然体で肩に力が入っていない演技に感動いたしました。

頑張るとついつい肩に
お茶のお点前をしていてもついつい肩に力が入りますね。
どんな時でもどんなお点前でも自然体で取り組めたらいいですね。
これは、『和敬静寂』の寂?

金団漉し器買いました

2018-09-08 11:32:58 | 日記
先日お伺いした京都「末富」さんの和菓子教室、
一服頂いたおりの菓子『濤声』に感動し、自宅稽古に作った
葛の茶巾絞り
「山雲」を紹介しておりましたが、
当日の教室では二種の金団を、丁寧に教えて頂きながら造り、
慎重に持ち帰ったつもり、でも箱を開ければ、残念なことに。
 

そのおり使わせていただいたお道具の一つにステンレス製の
金団漉し(すいのう)」、
”ステンレス製のものは、洗いやすく清潔です”と紹介してくださり、
初心者でも、あっという間にそれなりのそぼろ餡ができました。

いままではモンブランの絞り口で、餡を絞り、竹串で切ってと
時間をかけて、苦労しながら「そぼろ餡」を作っていたのです。
と言うのも「金団漉し」といえば竹製の高級な物しか知らず、
なかなか手に入れることができずにおりました。
早速パソコンに向かい、お手頃、レビュ-高評価に購入をプチッと。


教室では「山口富蔵」さんに、きんとん作りの指導もしていただき
よかったという事もありますが、そのお話ぶりも大変楽しく内容も
引き込まれるものばかり、その中で襲色目(かさねいろめ)の話があり
これは十二単(じゅうにひとえ)にみられる女房装束の袿の重ね(五つ衣)に用いられた一覧で
春夏秋冬に着るいろいろ。祝いに着るいろいろなどがあり
この襲色目から同じ形のきんとんでも四季折々のものが、
それでも、自然を写すだけではなく作る側と食べる人の感覚が
マッチし、そこに遊び心が加わり銘もつき存在感のお菓子が・・・・
それからインスタ映えも御存じなのでしょうね
「これからはかわいいですね」と
おしゃっていらっしゃったのが印象的で、

伝統的な京菓子屋さんでありながら、
時代の流れを見据え、新しい事にチャレンジされてる姿が
心地よく、数時間の教室でしたが
末富さんのお菓子の奥の深さを垣間見たように思いました。
有意義な一日をありがとうございました。


昨晩は五山の送り火

2018-08-17 15:00:27 | 日記
奈良では盆の中日15日に、戦没者慰霊と世界平和を祈り、
高円山で『なら大文字送り火』が行われ、遠く自宅から
燃え盛る108つの炎を観ますと自然と頭が下がりました。
  

京都では盆明けの昨晩16日に『五山の送り火』でしたね。
起源は、足利8代将軍義政が、9代義尚が若くして亡くなり、
その冥福を祈るために始められたともされますが(諸説あり)、
義政により東山文化が花開き、寵愛のお道具類は「大名物」ほぼ
同意の「東山御物」で、山上宗二記(やまのうえそうじき)では
三日月の茶壺、松島の茶壺、四十石の茶壺、捨子の茶壺、
橋立の茶壺、付藻茄子茶入などの陶磁器をいう。

8時に、東山・如意ケ嶽の「大文字」、火床は75か所
   ウェザーニュースより 
大の字の交差する火床になります。
  2016.10

8時5分に、松ケ崎西山・東山の「」103か所「」63か所
8時10分に、西賀茂船山の「船形」火床は79か所
8時15分に、大北山の「左大文字」火床は53ヶ所
8時20分に、上嵯峨仙翁寺山の「鳥居形」108か所
京都市観光協会より

京の夏の風物詩の一つも、今年も京都人でなくともBSでの
生中継、午後8時リアルタイムで五山の送り火が見られました。

多くの人達が力を合わせて大きな火文字を作り
お盆にお迎えした先祖の精霊を送るのですね。
生活に追われがちな私達でありますが、
お盆の行事のお蔭様で故人を思い
生かされていることに感謝することができます。

我が家は、盆明けでお供えを下ろして
夕飯にいただきました。

誕生会と天体ショー

2018-08-13 20:38:08 | 日記
立秋が過ぎ、涼風至には及ばない毎日
これが残暑でしょうか。

暦の上(72候)では『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』時期
聞くからに寂しかりけり涼風のわたる木末のひぐらしの声
                 上田秋成(七十二候集解)
夜には、虫の声も聞こえてきますよね。

昨夜は、お盆入りと孫の誕生日が重なり

(*ネイルをしているのは小学四年生の唯一の孫娘に)

嬉しい事に三人の息子達の家族が全員集合となり
なんと総勢14人の誕生会になり大騒ぎ。


ご近所の皆様ご迷惑な事ありましたら
ごめんなさい、どうぞお許しを
               

さて一昨日11日は、新月で13日午前10時に
ペルセウス座流星群が極大を迎えると聞き及び、午後8時から一時間
孫と一緒に、二階の東側の部屋の電気を消し、即席の天文観測会に。

孫達と北東の空と睨めっこ。さて誰が最初に見られるのでしょうか?と

カシオペア座とペルセウス座の間、放射点付近に目を凝らしていると
流れ星・・・・・・
Web東奥より

見えた人も見えなかった人も
見えなかったけどその時願い事を言えた人も
皆で一緒に見られた楽しい天体ショ-に。
こんな楽しい体験をさせてくれた孫たちに感謝!!!

夏の三点セット+二点

2018-08-06 15:05:45 | 日記

稀な経路を進んだ台風12号と同様な台風13号が発生し、
今週の九日頃は関東に上陸し、北方向の転向し東北地方へ
お盆前に迷惑な台風、それとも関東には給水器になるのかも。

その前に台風12号が過ぎれば涼しくなるのではという期待に反し
関西ではカンカン照りの毎日が続いております。

先日思い切って「日傘」を新調いたしました。
というのも通勤友達が
日傘は、毎年新しくしなければだめらしいわよ
私が通勤に使っている折り畳み日傘は5年は、使っています。
日傘は、いい物を何年もの範疇に入らなく、二・三年程度の寿命と。
そこでシルバーコーティング、 UVカット率99%以上、
遮光率99.99%以上晴雨兼用タイプに替えました。
ちょっと重いですが・・・、
傘で筋トレにもなるのでは?と閃き?ました。

次の必需品は、「サンバイザー
何年も使っているmaximのくるくるサンバイザ-
マジックテ-プを外してくるくるまけば、鞄にポンと入ります。
重宝しています。

三点目は、先日「大和文華館」で買った蚊帳生地の「スト-ル」。
風通しがよく、ベッタとならず、
ク-ラ-のきいた車中ではあたたかく、重宝しております。
  

プラスアルファの二点は、「虫よけロ-ション」に「携帯用ムヒ
これでどこへ行っても怖くない。

今日の誕生花は「ノイバラ」

2018-06-08 16:50:36 | 日記
梅雨前線の北上が早まったのか、朝九時頃もう雨がポツリと、
昨日台風5号が発生、北上して沖縄の南へ向いつつあり、
来週にかけ梅雨前線を刺激、不安定な天気に警戒を。


NHKラジオ深夜便の今日の誕生花はバラ科の『ノイバラ
花言葉は「素朴なかわいらしさ」と。
日本の野生種、生命力が強く薔薇の台木として使われますが、
雑草扱い、道際で数日前まで咲いていたノイバラ(野茨)、
今朝はもうほとんど散っておりました。

ノバラ(野薔薇)ともいい、秋に紅い実のノイバラを床に
この実は漢方薬としても用いられており
大同3年(808)に『大同類聚方(だいどうるいじゅうほう)』に、
「牟波良美(むばらみ)」という名前で見られます。
また延喜18年(918)『本草和名(ほんぞうわみょう)』に
「営実 一名薔薇(しょうび)和名宇波良乃実(うばらのみ)」と

奈良時代の終わり編まれた万葉集では、『うまら』として
『道の辺の うまらの末(うれ)に 這(は)ほ豆の
           からまる君を はなれか行かむ』
      丈部鳥(はせつかべのとり)、巻二十 4352

平安時代には、さうひ(薔薇)として、古今和歌集436 紀貫之
『我はけさ うひにぞ見つる花の色を
           あだなるものと いふべかりけり』
 
近代、北原白秋の「桐の花」16の夜会のあとでは「そうび」と
『かくまでも 心のこるは なにならむ 
    紅き薔薇(そうび)か 酒か そなたか』 

でも「白南風」では「うばら」と
『わが庭の薔薇(うばら)のとぼそ春過ぎて
            くれなゐ久し夏はくるしき』

薔薇』、現代の読み方の頻度は「ふりがな文庫」によると
ばら81.3%、、さうび7.6%、そうび2.4% 、うばら1.7%、
しょうび 1.4%、ローズ 1.4% 、いばら 1.0%
しやうび 1.0%、バラ 1.0%、しようび 0.3% などと

でも『薔薇』という漢字を書けるようにならなくては!?。

芒種で、梅雨入りに

2018-06-06 15:30:05 | 日記
今日は太陽の運行に基づいた太陽暦、「二十四節気」の九番目
芒種(ぼうしゅ)』、天文学的には太陽黄径は75度に。
稲の穂先のような(ノギ)を持つ穀物の種まき時期で、
大和盆地では今週末が田植えの終盤、昨晩からの雨は恵みに?。
気象庁は”近畿・東海と関東甲信越地方が梅雨入りした模様”と
発表。今年は短期集中型で、梅雨明けは早まりそうですね。
でも局地的豪雨、線状降水帯での大雨災害が無きように!。

この梅雨と書くのは梅の実が熟す時期に降る雨のことともいわれ
七十二候の末候は「梅子黄」ですが、梅の実はもう既に黄色に。

昨晩からの雨で、似合う花はやはり紫陽花ですね。
咲きだしたツユクサ、ミズヒキも雨に・・・
 ミズヒキ
さらに濡れそぼるホタルブクロと萩、カラーや南天も重たげ。
  

そして、アスパラガスやアマドコロにも雨露が、アート的?。
 
愉しい朝の庭巡りになりました。

さて梅雨入り前日の自宅稽古は、点茶盤を仕舞うのも慣れ、
風炉のお掃除を済ませ、据えると、更好棚も横にと、
 
花は縞葦を入れ替え、霧を吹いて準備完了に。
 
月末の社中の練習茶事、”夏越し茶事”も二十日を切り、
初めて亭主役をされる方、
初めて点前をしていただける方、さらに
初めての茶事に参加される方も・・・
芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われ、
今日は『楽器の日」「邦楽の日」「生け花の日」と。
今月からお稽古を始めると不思議と長続きするような気も、
如何思われますか・・・。