まだ発表もなにも始まっていないのでしょうがないんですけど
先生の話し方がとーってもゆっくりで。。。
せっかく早いスピードに慣れてきた耳が、衰えそうな気がしています。
お隣に座っている香港Aさんも、
「ちょっとゆっくりすぎるね」とすでにねむそう。
ですが、「他の先生に比べて、例文とかその場で考えている気がする。だから考えている時間がかかるんだとおもう。結構行き当たりばったりな授業だよね。」って
至極ごもっともな感想。そして辛口。
余談とか、会話に幅があまりない先生で
しーん。。。
という空間がしばしば発生します。
単語の説明はかなりスローペース。
文法の説明が始まると、乗ってくるのか通常のスピード。
でも、
本文とか、学生に読ませてもいい部分を先生が延々と読んじゃって、
私たち聞いてるだけって言う感じが長く続きます。
で、
文法習って、一人1個ずつ例文作ってねと言われて
5級で一緒だった子が、早速考えた例文を言ったんですが
「あ、今言わなくていいから、ノートでもテキストの余白でもどこでもいいから書いてください。私が見て回りますー」とのこと。
うーん
書いてる時間ももったいないし、
なんだか話す時間が少ないですね。。。
6級はマラギ試験がないので、しゃべらなくても良いんですけど。。。
4級の時の先生も、5級の時の先生もできるだけ声に出しなさい、話す練習!と言っていたので
あまりの違いに、かなり拍子抜けです。
時間が押し押しで、最後の課題が時間足りなくて、適当に流した感じもあり
先生自体が6級のカリキュラムに慣れてないだけと思いたいのですが・・・
この調子で行くと、どんどん授業が遅れて行く予感です。
学生が理解していないんじゃなくて、先生の話すスピードが遅くて授業が遅れるってあり得ないんですけど。。。
先生にもう少し早くしてくださいとはなんか言いにくいですよねー。
どうするべきかなー
先生の話し方がとーってもゆっくりで。。。
せっかく早いスピードに慣れてきた耳が、衰えそうな気がしています。
お隣に座っている香港Aさんも、
「ちょっとゆっくりすぎるね」とすでにねむそう。
ですが、「他の先生に比べて、例文とかその場で考えている気がする。だから考えている時間がかかるんだとおもう。結構行き当たりばったりな授業だよね。」って
至極ごもっともな感想。そして辛口。
余談とか、会話に幅があまりない先生で
しーん。。。
という空間がしばしば発生します。
単語の説明はかなりスローペース。
文法の説明が始まると、乗ってくるのか通常のスピード。
でも、
本文とか、学生に読ませてもいい部分を先生が延々と読んじゃって、
私たち聞いてるだけって言う感じが長く続きます。
で、
文法習って、一人1個ずつ例文作ってねと言われて
5級で一緒だった子が、早速考えた例文を言ったんですが
「あ、今言わなくていいから、ノートでもテキストの余白でもどこでもいいから書いてください。私が見て回りますー」とのこと。
うーん
書いてる時間ももったいないし、
なんだか話す時間が少ないですね。。。
6級はマラギ試験がないので、しゃべらなくても良いんですけど。。。
4級の時の先生も、5級の時の先生もできるだけ声に出しなさい、話す練習!と言っていたので
あまりの違いに、かなり拍子抜けです。
時間が押し押しで、最後の課題が時間足りなくて、適当に流した感じもあり
先生自体が6級のカリキュラムに慣れてないだけと思いたいのですが・・・
この調子で行くと、どんどん授業が遅れて行く予感です。
学生が理解していないんじゃなくて、先生の話すスピードが遅くて授業が遅れるってあり得ないんですけど。。。
先生にもう少し早くしてくださいとはなんか言いにくいですよねー。
どうするべきかなー
一応はまだ進度通りに進んでいるので
みんな、まだ様子見の状態だと思います。
ただ、5級の時は今のボリューム+ワークブックをこなし+αがあったので
なんか、授業中忙しかったなーという思い出なんですよね。
逆にこのペースがいいという人もいるでしょうしね。。。