goo blog サービス終了のお知らせ 

シナシナシナ

2014年12月まで延世大学語学堂に留学
2015年9月に韓国人の彼と結婚しました♪

電気ポットを買いました

2018-01-28 | 結婚生活
まだ留学していたころ
知り合いに頂いた電気ポットが
壊れまして新しく買い替えました

16000w

買い換える前のこのポット
くれた方とんでもない人で使う度に思い出すから早く捨てたかったし
だんなが私が移住してくる前に電気ポットに煮出すタイプの韓方茶を沸かし使っていたためなんかプラスチックの容器が茶色くなってて嫌だったんです
そういう理由で捨てたいってなかなか言えないし
物に罪はないよなーと思い渋々使ってました

ですがついに電源が入らなくなり
ここぞとばかりにさっさとお払い箱 笑
旦那ももらったいきさつ、その後のことも知っているので対応がメッチャ早かったです

もっと安いのもあったらしいのですが
十分安い
って言うかこんなに安くて2日くらいで届くんならさっさと買えばよかった

スッキリ!!!

今のところ家電類はいい感じに充実してます
次買うなら炊飯器かな?と思って
毎月積み立てしています 笑

家計簿をつけはじめて1年がたちました

2017-11-17 | 結婚生活
タイトルの通り家計簿をつけはじめて1年がたちました。

私はづんさんの「づんの家計簿」やり方を参考に自分にあうようにカスタマイズしています。

そこで。
1年たって出来るようになったことですが

1 お給料の範囲で生活できるようになった
これ大切
家計簿つける前は旦那の給与も知らなかったし
お菓子もガンガン、外食もガンガンしてました
今考えても恐ろしい

2 先取り貯金ができるようになった
多文化家庭用の積立は満期利息が一般の積立よりも多くつくので
そちらに加入するにはだいぶ家計を引き締めないといけないと思っていました
できるかな?とも思っていたんですが、私が仕事を始めたこともあり、無事に始めることができました。

3 特別費の把握が出来るようになった
月給から計算したくない年一回の出費(税金とか自動車保険とか、一時帰国や慶弔に関することなど)を月にいくらか積み立ててその中でやりくりすることが出来るようになりました。

4 消耗品のストックを抱えないようになった
安いと思うとつい買いたくなりますが
消耗品は別にリストをつくって、無くなるだろうという時期に購入計画をたてて、残りが少なくなった時点でマートのアプリで価格チェックして買いにいくという流れができてきました

5 野菜の旬がわかるようになった
づんの家計簿のいいところは、買ったものの金額をすべて書き出すので、いくらだったのかの金額と量がわかるようになりました。
だいぶ買い物が楽になってきました

家計簿つけて、これだけできるようになったら、十分ですね
できれば次は資産運用に関しても勉強しなければと思ってますー


チュソク無事に終了しました

2017-10-05 | 結婚生活

3回目のチュソク
今年も無事に終了しました

去年の様子はこちら

変わらず毎回同じように過ぎていきます

ただ今年はお義母さんのぜんまいのナムルがありませんでした
残念すぎる


今回少し余裕があり
嫁だけでコーヒー飲みにいったりしました
お義父さん、お義母さんがすごく早く帰ってしまったので、2次会が長かった
男性陣は酔っぱらってほぼ全員酔いつぶれてしまったので、嫁だけでお喋りしたりと
今までよりも、お姉さんたちとたくさんしゃべることができました。
だいぶ会話の内容にもついていくことができたのは、聞き取り力がアップしたと言うよりは、経験値が上がったという方が正しい気がします

チュソク当日もさっさと行って帰ってきましたが、今年は果物を剥いたり去年よりももっと仕事した感じです
3回目になるとだいぶいろいろ見えてきました
かなり今回はいい動きができたような気になっています (自己満足ですが)

お義母さんに、「慣れたら楽しいでしょ」っていきなりいわれたんですが、別に楽しいものではないので、言葉に詰まってしまいました 笑

テレビを見てると、チュソクの食事の準備をしている映像がよく出てくるので、皆大変なんだと思うのかも知れないですが
旦那に聞いたら、うちは長男の家ではないので一回もやったことはないそうです
長男の嫁は大変と言いますが、確かにどの家も大変ですが長男の嫁にもいろいろあるんだなと思いました

何はともあれ今回も無事にすんで良かったです。



満月もなんとか見れましたよ




就職が決まりました

2017-09-08 | 結婚生活
積極的に職探しをしていたわけではなかったんですが
あれよあれよと流されて多文化センターの就職支援から紹介された仕事の面接を受けにいったら合格してしまいました 笑

日本語教師のアルバイト
と言っても週1日 笑

仕事内容も日本語教師と言うくくりですが
純粋に日本語を教えると言うよりは、だいぶ上級レベルの学生たち、日本の大学に直で入りたいと言うレベルの子たちが留学試験と言うのを受けるんですが、その試験対策予備校という感じの学校だそうです。
なので授業はほぼ日本語
私は小論文と総合科目担当らしい
できるのか???とちょっと不安です(笑)
でも院長先生は教え方とかあるから大丈夫!!と言ってくれたのでやってみる価値は有りそうです

最初は平日の夜と土曜日言うことで
私も決まったとしてもどうかな?ほんとにできるかな?なんて思っていたんですが
平日は実質70分授業1コマしかないとのことで
交通費を考えたらイマイチですよね。。。
と、知らないうちにいろいろ譲歩していただき
出勤する土曜日に授業を詰めこみましょうと言うことになりました。

私もそこまではガツガツと働くことは望んでいないし、個人レッスンの生徒さんたちもいるので
できる範囲の部分で働けるようにしてもらえたので良かったです。


今回の仕事の履歴書を出すときにも
履歴書を書いたんですが
今回は自己紹介書もと言うことで志望動機とか長点と短点とか入社後の豊富など色々書くことがあり新卒の履歴書のようでちょっとドキドキしました
もちろん韓国語で 笑
結構うまくかけたのが自分でもビックリ

ダメで元々だ~といい感じに力が抜けていたのがよかったのかも知れません
ただ、志望動機に赤裸々とフリーランスは収入が不安定なので安定した収入を得たい(笑)って書いてしまったんです
旦那にはちょっと直接的すぎない?何て言われましたが。。。
でも、今自分はフリーで生徒を持っていて、なのに学院の仕事に申し込むには理由が必要だからと、率直に書いてもいいかと思ったから書いたんですが結果的にはよい方向に向いたようです。


最初から時間のすりあわせができたら採用と言う感じで話をしてくれて、最初はビックリしました

何が驚いたって、通信教育の史学科を評価してくれたこと
総合科目と言う教科に歴史とかが含まれるそうです
私そんなにわからないけどなー 笑
レポート書いた経験が小論文活かせたら良いですが、私も学ぶことが多そうです
何がどこで役立つか分かりませんね

旦那はえー土曜日??とちょっとしぶってますが、平日の夜に働くよりいいと納得してくれたようです
(納得させたともいう 笑)

10月の秋夕連休後からスタートです

何のための身分証明書なのか

2017-08-30 | 結婚生活
4月の末に作った多文化家族が加入できる積立
今月もう一つ加入してきました。

で、いつも思うのは
私が持っている外国人登録証
全然身分証としての威力が弱い

この身分証には
顔写真、外国人登録番号、名前、国、在留資格
裏面で在留許可期間、現住所

なので、在留資格が結婚移民(f6)でも留学生の語学研修ビザでも
基本的にはその部分が変わるだけであとは同じです。


多文化積み立て預金では
韓国人と結婚していることが必要なので
外国人証明書のほかに
家族関係証明書と婚姻関係証明書という書類が必要になります
家族関係証明は韓国人の個人に紐づいた家族の一覧
うちの旦那だと旦那の両親と配偶者(私)の名前が載っています
婚姻関係証明はその名の通り韓国人の婚姻に関する情報
そこに私の名前といつ婚姻届をどこに出したのかという情報が書いてあります。
重要なのはここには私の名前は書いてあっても外国人登録番号は書いていないということ
(必ずしも韓国で生活するわけではないので外国人登録証を持っていない人もいるからかな?と思っています)


いいんですよ
提出するのは。。。
でも、顔写真が入っている証明書なのに
これだけじゃ何もできないということ。
日本の免許書のように一枚でOKというスーパー身分証明書は韓国に住む外国人にはないのです。
ほんとこれとっても不便

偽装結婚などもあるようなので
一回外国人登録証の発行を受けたら最低一年は韓国にいられるので
複数の書類を準備させて結婚が継続しているという事実を確認する必要があるのかもしれませんが

原本を持って行ってしまう機関も多いので
毎回必要な時に旦那に取りに行ってもらうのもめんどくさく(ネットでも印刷できるようですが。。。)
これらの書類、本人でないと申請できないんですって
たぶん韓国人の配偶者だったら身分証明書提出したらできるんでしょうが、外国人だからかダメといわれています
外国人登録の番号の管理が外務省なのかな?
その辺の管理の違いなのかもしれませんが、とにかく書類が必要な時には旦那の協力が必要です

とにかく話を戻すと
毎回婚姻関係証明と家族関係証明が必要なので
持っていくようにしていましたが
今回当然のように外国人証明書と3点セットで渡したら
食い入るように見つめた末に言われたのが
「外国人証明書の番号を確認できる書類が必要です」ですって

本人が来ている+顔写真いりの証明書があるのにね。
そんな書類があるなんて聞いたことがないので、むしろそんな書類があるのなら教えてほしいと思って
「ほかの銀行ではこの書類で作ってもらいましたけど、これ以外の書類は例えばどんな書類があるんですか?」と聞き返したところ
確認した末に、勘違いだったということでした。

今までは代理人(韓国人の配偶者)が来て
口座開設する人が多かったので
配偶者の身分証明書の番号と証明書類で番号の確認をしていたとのこと
なのでそのルーティンで確認しようとしたら、書いている書類がないので、、、とのこと。


うむ


でも、ちょっと1時間待たされた挙句のその対応でちょっと残念な気持ちになりました。
やっぱりここでは、外国人だということが
こういう時に実感しますね。


考えてみたら、以前留学していた時に持っていた外国人証明書の番号
結婚して引っ越すときに結婚移民ビザを申請しましたが
パスポートの番号も更新で変わったし、ビザ申請するときにも以前持っていたかという内容はなかったのですが
外国人登録をした時に、以前の番号が探し出され、それを更新して使ったという経緯があります。
名前と生年月日で同一人物だと分かったということなのですけど
同一人物かどうかの確認が、私が勤務していた会社と同じという、まさかの一致(笑)
結婚移民のビザを申請したときに旦那の名前とか番号とか申請書の番号はしっかりとデータベースに追加しているはずなのに
なぜそれを有効活用できないのかなー?と不思議


もう少し身分証明書に配偶者の名前を書くなり(いやだけど)
ここまで住民登録番号が進んでいる国なのだから、外国人登録番号を入れたらデータ上で紐づけるなりなんかしてほしいなーなんて思いました
でもこの旦那の協力がないと手続きが進まないというワンクッションが
偽装結婚した人が生活しにくいようにしているのかも?とそんなことも思いました。
でも、何も悪くない私たちはとっても不便。。どうにもならないでしょうけど
どうにかしてほしいー



光熱費のはなし

2017-08-22 | 結婚生活
前に電気代が値上がりするという話をニュースで見たんですが、値上げするどころか去年より電気代が下がっています

日本と比べると韓国の光熱費だいぶ安いです
うちが狭いだけ??


ちなみに6月の光熱費ですが
電気 7770w
ガス 15550w
水道 21320w


電気代の安さにビックリです
日本円だと800円位?
一年で一番電気代がかからない時期のようです

日本語の生徒さんに言ったらびっくりされました(笑)
恐らく生徒さんのお家よりも狭いので契約自体が安いのだと思いますけど

水道は2ヵ月に1回の請求
年間通じてあまり変わりません20000wくらい
夏の方が気持ち高いかな

ガス代は2月に使った分(3月に来た請求)が10万wを越えましたが
8月は8000w台だったので相当な開きがありますね
最近は作りおきもしないなどほとんど料理をしないのと、旦那は水シャワーのみだからだと思われます
でも、そろそろ涼しくなってきたので水シャワーは限界だそうです(当たり前 笑)


でもなんで去年から比べて電気代安いのかな?と思いましたが
去年の今の時期はまだそこまで節約生活して無かったのでした
電気をLEDにかえたのと、使っていない物置部屋の電気ははずし、見ないテレビはつけっぱなしにしないようにしてるのも効果あったかな
何でか知らないけど4000w割引かれているのも大きいです

今回8月の電気料金の請求もきましたが
毎日暑くて夜はエアコンと扇風機のダブル使いしてたので内心ビクビクしていましたが
17000w位でおさまりました
良かったー

実は旦那と電気料金の賭けをしていました
買った方が夕食を小遣いでおごる
私が6万w、旦那が10万w
8万w以下なら私の勝ちでしたが
圧勝でした 笑
でもそのくらいの金額を予想する位使ってたんです
日本ではエアコンつけたり消したりするのではなく、つけっぱなしの方が安いのだと聞いていたのでちょこちょこ消してたから高いのかと思っていたんですが、大丈夫でした

旦那もこんなに暑い夏は初めてといっていたので、1ヶ月まるまるエアコン使ったことなかったそうです。
なので電気代がどのくらいになるのか想像できず、これでもちょっと我慢していたところもありましたが、思っていたよりもだいぶ安くて安心しました。
来年は暑かったら我慢せずにエアコン使うようにします。

光熱費が安いのはほんとに助かりますね

それでもシデクにはエアコンないんです
扇風機で十分だと言っていますが
ここ1、2年で大分暑くなっているので、エアコンつけてあげたほうがいいんじゃないかと旦那に相談中です

光熱費節約のために、高齢者がエアコン使わないと言うニュースが出るにはどの国でも同じです
近所の日陰の多い公園には団扇片手にハルモニ、ハラボジたちが一日中おしゃべりしています
暑くないんだろうか。。。不思議です

また卵が!!

2017-08-20 | 結婚生活



ヨーロッパで卵の殻から殺虫剤成分が検出されたとニュースが出て
わー大変だーなんていっていたのもつかの間
韓国の養鶏場からも殺虫剤が検出されました

この辺りの記事がわかりやすいです

年末年始の鶏インフルエンザから卵がずっと高値で推移している中でのこのニュースにみんなうんざり

ちなみに鶏インフルエンザ発生前はセールで30個2900wで買えていたものが
今は通常が8900w、セールの底値が5900wという状況
高いなーと思ってしまいます
最近になって5900wでよくでまわるようになってきたので、少しずつ安くなるかと思っていたんですが、残念ですね


ですが旦那の話だと
この殺虫剤を使ってはいけないと言う決まりができたのが最近だと言うことで
今になって有害だとか騒いでいるけど、恐らく今までも継続して使っていたのではないかとのことです

あー
怖い

取りあえず、自宅にある卵を調べましたが
殺虫剤が検出された農場のたまごではなかったようです
よかった

賞味期限もちかいのでさっさと食べてなくしてしなまおうと思います


日本の卵がどうかは記憶にないけど
こちらの卵は1個ずつどの養鶏場の卵なのか印字されているって言うのがすごいなーと思いました

今はどの売り場でも卵は品薄
一部では、安全ですという検査結果を表示して売ってるお店もあります

ただお店で卵を使う料理は
食べるの避けた方がいいかなーと思っています
ほんとに安全な卵を使っているか、そこまでは信じられないので自己責任ですね

今年も梅を漬けました

2017-08-08 | 結婚生活
6月に日本に行って、戻ってきてすぐに取りかかった事のひとつが梅干しを漬けること

去年は梅干しをつけるのが初めてだった事もあり
1kg単位で売っていた青い梅を2kgだけ買ったのですが
今年はどうやら梅が高いようで
去年1kg単位で売っていたお店でも、小分けでは売ってなく、どーしよと思っていたんですが
市場の途中にあるスーパーで黄色くなってたたき売りされていた物がなんと1000wだったんです
10kgの箱でしたが、痛んでいるのをのぞいた残りだったので、正味7kg位だったのですが
それでもきれいなものもたくさんあったのでそれにしました

家に帰ってから仕分けをして、痛んでいるものを除いたら、残りが5kg位になりました
それを梅干しと梅酒に分けてつけたのが6月24日



去年母がつけたレシピ(家にあった私の料理本だったようですが)が結構美味しかったと言うことだったので、教えて貰って漬けましたが計算してみると塩分濃度が15%
18%以上が安心ときいていたので、恐る恐るでしたが、やっぱり今年の韓国の蒸し暑さにはかなわなかったのか、途中でいくつかカビが発生しました
発生するごとに取りだし、一度は念のためすべての梅を焼酎で消毒、梅酢を取り出して煮沸消毒したりしました
(土用干しもしたので、カビ問題は解決済み、、、ですよね?)
去年は18%でさらに酢も入れたのでカビは生えなかったんですよね

あと、去年は大丈夫だったからと、ビニール袋に水を入れて重しにしていましたが、ビニール袋が破れてまさかの水が混入すると言う大惨事
薄まった分の塩を足すと言う、まさかの事態
と言うわけで、ちょっと管理が大変だったので、また漬けることがあったら去年のレシピにしようと思います

梅雨明けまでまって、梅雨が開けた先週から土用干しを始めました

実際はこの倍の梅があります


幸い天気もよく、無事に完成しました



とってもすっぱいのですが、しばらく置いておく予定
まあまあ良い感じですよ
色々と手間がかかってしまったので、味はこれで良いのかちょっと心配でもあります

でも、韓国で梅干し買おうと思うとなかなかの高級品
高いのもそうだし、売れてないだろうな、いつのかな?なんて思うと余計手が出ません
手作りはその点安心だし、節約でもあります

今回の原価1000wなのでね
凄い節約です(笑)

旦那さん梅干しがちょっと苦手ですが
砂糖少し混ぜて作った鶏胸肉の梅肉ソース和えはおいしいとパクパク食べてました


梅酒も出来るのが楽しみだなー
梅酒もうまくできたら毎年作りたいなと思います





最近言われて嬉しかった言葉

2017-08-05 | 結婚生活
두물머리に一緒に行った生徒さんに

サトコ先生が話す韓国語みたいに日本語を話せるようになりたい

といわれました(^-^)v
うれしー

また他の生徒さんからは、半年間で韓国語の実力が上がったんじゃない?と

わーい\(^^)/

生徒さんたちが話す韓国語や、家族の集まりの場で話す韓国語はめっちゃ早いので辛かったんですが、それでも最近は話の流れが追えるようになり聞く事自体は辛くなくなってきました

もちろんまだ全部はわかりませんし、わかんない言葉が多いのは辛いときもあるので、会話に参加するのはちょっと難しいですが
でも、会話に入れることもあるし、ひたすら聞いていた成果が出てきているように思います

レッスンを多く受け持つことになって
日本人の友達とおしゃべりするよりも韓国人と接する時間が増えてきているのもいい傾向
中にはレッスン自体が韓国語で進行する入門レベルの人もいますし、レッスンというよりただの韓国語のおしゃべり相手っていう方もいます(笑)
前は韓国語で話すことが恥ずかしかったけど、最近はそういう抵抗感がなくなってきました

流暢ではないし、外国人丸出しの発音ではあるけれど、相手の話を理解して、ある程度自分の言いたいことを表現できるという部分で中級レベルの学習者さん達が目標にしやすい対象なんだと思われます

留学中は正直韓国人が話す韓国語なんてさっぱりわかんなかったし
結婚してこっちにきたばかりの時は家族の会話が早すぎて打ちのめされていました

こっちきて2年位でいい感じに力が抜けてきた感じがします




生徒さんと日帰り旅行

2017-08-04 | 結婚生活
生徒さんと두물머리に遊びに行ったブログの続き


산들해でのランチ、たらふく食べてお腹いっぱい~
韓国では食事をしたお店で長居をするにはあまりよろしくなく
すぐに出て、カフェに移動する事が多いです

実はこの日もう一人いて、生徒さんはお勧めのカフェがあるから車で移動してそっちに行こうと言っていたのですが、もう一人の方が遠出はしたくないというので、となりのビルの安いカフェに入ったものの、なんかイマイチ
でもそこで1時間弱おしゃべりをしてもう一人の方が用事があって帰るというので、やっぱりさっき言ったカフェにいきましょうと言うことになりました。

数日前に、作文の添削をしたのもあって
どうしても接待したかったみたいです
断るのもなんなので、つれていってもらいました

カンナムから車で40分くらい
キョンギドのヤンピョンと言うところにあるPraimと言うカフェ



お庭がちゃんと整備されていてすぐ目の前はハンガン



しばらくハンガン見てたんですが
Sさんが두물머리にいきましょうといい
なにがなんだかわかりませんが
とりあえずついていくことにしました

두물머리 コネストさんの記事がありましたこちら

北漢江と南漢江が合流する場所ですが
ながれが止まっているように見えるほど穏やか
パノラマで写真を撮りたくなるくらいの風景が広がります


曇ってて残念ですが
それでも、雰囲気のある場所でした

いろんなドラマに出てくると言うのですが、そのドラマを見たことがなくピンと来ませんでした(笑)

夏休み中でしたが、平日の夕方だったので人も少なく、ゆっくりできました



蓮の花のお祭りもやっていたようです
満開時間帯によっては咲いていたのかな?



生徒さんとパチリ
この生徒さん、カメラマンのように
何枚も私のワンショットを撮ってくれました

こうやって辞めた生徒さんとランチ行ったりという縁が続いて嬉しいです