goo blog サービス終了のお知らせ 

シナシナシナ

2014年12月まで延世大学語学堂に留学
2015年9月に韓国人の彼と結婚しました♪

考えが甘いんじゃないの

2014-01-07 | 留学準備
ちょっと毒を吐きます
家族の闇の部分ですが
それも、恥を忍んでさらします。
(少ししたら、非表示にするかもです)


留学の件を父親に話さなきゃなーと思いつつも
卒論の件でちょっと余裕が無かったこともあり
言われることは、大方予想できていたこともあり
言い出しにくくて
延ばし延ばしここまで来てしまいました。
苦手なんです。父親が。


で、留学しますと打ち明けたところ
こっぴどく
そりゃもう、こっぴどく
いろいろ言われました。


ま。。。
大学行ったり、
転職したりと
そして留学と
いままでふらふらしてきているので
言いたい気持ちはわかるのですが。。。


普通私の年だと、結婚して子供がいるだろう
そういうのはないのか!
大学行ったって、モノになったことはあるのか!
もっと、親を喜ばせる報告はできないのか!

と。
もっとすごい口調でしたけど


結婚していないことも
子供がいないことも
転職を何度もしていることも
大学行ってもなかなか卒業しなかったりすることも
親からしたら、なにやってるんだ!と思うことかもしれないですが


結婚も子供も一人ではどうしようもできないわけで
申し訳ないと思う気持ちはあるけれど
こればっかりはということで。。。


こちらの話は何も聞かないで、カッとなったら怒鳴る人なので
この反応は予想をしてましたけど
でもやっぱりここまで言われると、悲しいし
たかだか9カ月の留学でそこまで全否定されるのも、悔しい。


いつもカッとなって怒鳴るから
相談とか今まで一つもしてこなかったし
彼氏を紹介するなんてもってのほかだったし
軽い、日常の話しもできないから
何よりも一緒の部屋で団欒なんてできないし
何もかもがホントに嫌で、22の時に家を出ました。
姉も、父親との衝突が原因で家を出てます。
でも姉妹ともども独身なのは
父親(夫)がいる幸せな家庭っていうのが、いまいち想像できない
そんな父親にも原因の一つがあると思ってます。


大学行っても何もモノになってないとか
言われたくないし。
そりゃ、時間はかかりましたけど。。。
韓国語だって頑張ってきたし
仕事だって一応は頑張ってきたし
何も見てないくせに。。。
この状態で、それを言っても説得力はないので
いいませんが・・・。


で、最後に捨て台詞のように言われたのは
タイトルの言葉です。
まあそうでしょうね
30代後半の人がやってることじゃないので。


実家に戻ってきて12年
次に家を出るときは結婚する時だと思っていたので
そういう自らがかける重圧にも限界。
またしばらく冷却期間が必要な時期に来ているのかも。
良い期間だと思って
気持ちを切り替えます。


ここまでいろいろ否定されて行く留学なので
気を引き締めてしっかり準備したいと思います。



<追記>
母親には、毎回そうなんだから
いちいち落ち込まないの!
あんたのこと何も見てないから好きなこと言えるんでしょ!
言わせときゃいいのよ~
もうやるしかないでしょ!と、励まされました。
一人暮らしする時も、仕事を転職する時も全否定。
姉は、転職もせず安定勤務していますが、それでも結婚しないと全否定。
父親が望むように生きるのはホントに難しいです。


何よりも、孫がいないっていう
悔しさをいっぺんにぶつけられた気がして
申し訳ない半分、悔しさ半分
泣けてくるのは、何の涙でしょうね。

留学中の生活費って一体どのくらいかかるのか・・・

2013-12-19 | 留学準備
卒論の合間に考えているのが
「1か月にどのくらいの生活費がかかるのか」ってこと

全く見当つかないのです。
私の拠点はコシウォン、コシテルと呼ばれるお部屋になるので
下宿のようにご飯はついていません。
でも共同のキッチンにご飯とかキムチとかの用意はあるようですが
それをどの位あてにするのか・・・
あてにできるのか?
キッチン共用ってどのくらい使えるのか?
期待はずれで結局は全部外食になるのか?
っていうところで食費って大きく変わると思います
キッチンの使用に関しては時間をずらせばいいんでしょうけどね。

留学中はとにかくいろいろ遊びに行くだろうし
せっかくだから楽しみたいし
ちょっと遠出のお出かけもしたいだろうし(これは完全に+αの出費ですけどね)
ってなると、出費の計算が全く想像できません

エージェントさんに払ったお金の中に
学費と住居費がありますが
住居費に関しては、家賃、光熱費、ネット代、ケーブルテレビ代が含まれているそうです。
(住居に関しては9ヶ月間同じ部屋に住み続けるかどうかは行ってみないとわからないので、とりあえず1学期分払いました)

生活費は食費+αの部分の出費を最初の3ヵ月間は考えればいいだけですが
最初は日用品をそろえたりっていう出費もあるので少し多めに。
あとの6か月間はまだ住居費を払っていないので、住居費が一カ月平均で5万5000円かかるので
最低でもこの金額だけは韓国の銀行に預けることになりますね。
足りなくなったら、日本の口座から移せばいいだけのことなので。


最初はあまり気にしないで使ってみて
傾向分析してから翌月から予算を決めたいと思います。
今まで貯めた大切なお金を湯水のように使うつもりはないけれど
旅行で行っていたときと、生活をするのでは
向こうでチョイスする食事も変わってくると思ったら
予算をどのくらいにするのかは、見当もつかないので。。。
とはいえ、大学の学食とかもめっちゃ気になる♪
(今の大学は、通信なので学食使いたくてもなかなか使えないのでー^^;)

というわけで、一旦は目安となる金額を決めておいて
ざっくり過ぎますが、それからまた考えたいと思います

留学経験のある方、いらっしゃいましたら
1か月このくらいだったっていうのを、教えていただけると助かりますー
よろしくお願いします!




↓↓よろしくおねがいします!↓↓
人気ブログランキングへ

証明写真って高いのね

2013-11-13 | 留学準備
留学準備で写真が必要だからそのうち美容院に行って・・・と思っていたのですが
ハローワークの手続き行こうとしたらに写真が2枚必要と言うことが分かり
美容院も写真撮影も急に思い立って行ってきました。
そのほかにも写真必要かな?と確認をしたところ

留学手続き 2枚
ハローワーク 2枚
ビザ申請 1枚
外国人登録 2枚
卒論提出 1枚

と。。。さまざまなサイズで計8枚も必要でした。
いろいろと調べてサイズを間違わないように持って行ったのですが
写真屋さんに、ビザ申請と外国人登録について、顔のサイズはパスポートサイズにするか?といろいろ聞かれて焦りました。。。。
だってそんなこと何にも書いてなかったんだもん。

しかも、外国人登録の写真2枚はコネストの情報だったので
もう一回確認したく、外国人登録用の2枚を除いた計6枚分の写真をお願いしました。
ただ、4枚一組の現像のようなのでちょっとあまりが出ましたが・・・。

家に帰ってから韓国の出入国管理事務所のサイトを見たら
なんとサイズも枚数もコネストと違う!
というわけで・・・コネストで質問したら、心やさしい方がすぐに回答を寄せてくれました。
外国人登録用の写真は1枚で、サイズはビザ申請とおなじでOKのようです。
顔の大きさも特に厳密ではなく履歴書などの一般証明用の写真で大丈夫とのこと。
それであれば、あまった写真で代用できそうです。
こういうとき、経験した方の話は頼りになりますね。


ちなみに、現像代、写真代(4枚×2、2枚×1)、念のためのCDロム代で約4000円。
証明写真って高いのね・・・
でも同じタイミングでいろいろ使う機会があってよかったです

出願用の書類を準備中です

2013-11-11 | 留学準備
正式にお金を振り込んだので
留学に向けていろいろと準備をしていきます。

まずは、学校のお手続きとして下記のものを準備中です
パスポートのコピー
卒業証明書
写真
残高証明書
エッセイ

で、卒業証明書は学校に郵送で申し込めるので、サクッと依頼したらもう届きました。
(今の通教の大学は在学中のため、卒業した短大のを請求しました)

問題は残高証明書。
みなさん銀行の口座って複数お持ちだと思うのですが
銀行により、残高証明書の発行の手数料が大きく異なるようです。
ちなみにメガバンクの例として↓
三井住友銀行 840円
三菱東京UFJ銀行 735円
みずほ銀行 735円

ゆうちょ銀行 500円
ま、私は時間はかかるものの、なんと破格の1通210円という安さの銀行があったので、そちらで申請しました~。
こういう手数料も結構積み重なると大きいですからね。

しかも学校の申請の他にゆくゆくはビザ申請の時にも必要なので
今のタイミングなら2通同時に申請しちゃってくださいというアドバイスに合わせて2通申し込みました。
でも、なんか調べていると在留届を出す時も残高証明が必要な様子です。←勘違いのようでした
有効期限があるようですが、銀行の残高なんて日々変わりますから当然ですね
こればっかりは必要ならまた後日依頼が必要の様子です。
韓国に行ってからの手続きはもう少ししてから調べなければ・・・

お写真も撮りにに行かないといけないのですが
写真もいろんなところで必要になりそう(ハローワークも含めて)なので
事前に調べてサイズなどあらかじめ準備したいと思いますー

そして、問題なのがエッセイ。
結構書く欄が大きいんですが、自己紹介、韓国語を学ぶ目的、終了後の計画についてなどなどを盛り込むようです。
え?韓国語で???って思ったんですが日本語で良いようすです。ホッ


今、残高証明書待ちなのでその間にエッセイを考えて、来週くらいにはエージェントさんに
書類が提出できたらいいなーと思ってます!

輝かしい未来に向けて!!本格始動です

2013-11-01 | 留学準備
10月末で、会社を退職しました。
今日から無職。
今までとあまり変わらなくても、所属がなくなるというのは
やっぱり心細いものですね。

ですが、絶対に振り返りません。
と言うわけで、早速留学の申し込みを正式に行いました。
エージェントさんとは、ほとんどメールでのやり取りになるので
顔見知りの方が担当で対応していただけるのは
心強いし、とってもありがたいことですね。

すぐに返事をいただけるので、
こちらの対応もおのずと早くなります(だって無職だし)
というわけで、今日から本格的に留学に向けて動き出します
お写真必要って言われたから美容院行かなきゃ!

ですが、
無職になったということで
必要な行政の手続き(税金とか年金とか)も進めないといけないので
漏れのないように、やっていきたいと思いますー


学校の勉強も
日本語ボランティアの講座もまだまだあるので
頑張らないと!

留学エージェントさんのカウンセリング

2013-09-21 | 留学準備
先週の土曜日に、イチローさんの会社の留学説明会に参加してきました

え?サトコさん留学するんですか?って感じの展開になってきていますが
会社を辞める理由はどうであれ、留学する絶好のチャンスと言うこともあり
だいたいの予算とか、知りたくて参加してきました。

説明会に参加したのは4人くらい
日本の事務所の担当のTさんからいろいろ説明をしていただきました。
結構アットホームな感じで、説明会自体はすごくよかったです。

私よりも若い方ばかり、カウンセリングが2回目みたいな方もいたので
留学意思も固まっていて、具体的に学校まで絞っている方も多かったです。
私はカウンセリングはどうしようかな~と思っていたのですが
当日お願いするには時間的に難しいということだったので、
日を改めてお願いすることにしました。

昨日、再度お会いしていろいろとお話を伺いました!
でも、
行くならココ!という漠然としたあこがれている学校があるので
担当のTさんにも、事前に学校について相談メールをしましたが
結局私の希望を聞いたうえで、Tさんのオススメも結局同じ学校で
「行きたい学校があるのであれば、妥協しないでそこに行ったほうがいいですよ」というアドバイスでした。

ホントに行けるかどうかって言うのは予算的な部分が大きいのですが
(レートもここ数カ月ですごく悪くなってますし・・・)
私の周りには、予算的な問題があって学費の安い学校にしたという人がいたので調べてみると学校によって学費に開きがあって、確かに長期で通うのであれば大きな差になるなーと思いました。
簡易的な見積もりを出してもらいましたが、まぁ自分がだいたいこのくらいはかかるんだろうなぁと思って考えていた金額くらいだったので、それは予算内かな?と。
ということで、留学行っちゃってもいいかなーと言う気持ちが固まりつつあります。

エージェントさんにお願いする利点はやっぱり、大学との間にたってくれる、申請書類関係を代行してくれるという点と生活拠点の確保までしてくれる点は大きいなと思いました。
以前プチ留学をした時に感じましたが、いくら日本語で対応してくれると言っても
手続きがこれで大丈夫なのかな?という漠然とした不安もありましたから。

カウンセリングが終わってからも、Tさんとしばらく立ち話をしていて
気がついたら、待ち合わせをしてから1時間半もお話ししてしまいました。

年齢的に再就職厳しくなるのも、覚悟の上
たぶん私の性格的に、今がチャンスだと思っているのにぐっとこらえて今就職してしまうと、きっとこの先ずーっとあの時留学すればよかった・・・って
思いながら生きていくことになりそうなので。。。。

家族にはこれから話します。
あー、前途多難だな。。。