goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

メーカー見積の比較説明

2008-05-24 21:38:26 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


今日は朝一から賃貸の契約。

たかが賃貸(!)とはいえ、私の場合、説明に2時間くらいかかってしまいます。

専門用語の解説から、具体的な事例まで話をすると、とても長くかかってしまいます。

増してや、今日のお客さんはご自身の経験に対する質問もされたので。

大変実のある賃貸契約でした。


午後からは、昨晩作成したハウスメーカーの見積比較表の説明のため、Aさんにお越し頂きました。

見積金額がご予算をオーバーしているため、どういう形で仕様をまとめていくか・・・
なかなか難しい部分もありますが何とかメーカー選定までこぎ着けそうな雰囲気。

メーカーが決まっても、地盤調査からどういった地盤補強が必要となるか、それによって見積も調整が入るので、最終的な施工見積は来週末くらいになるでしょう。

いざ着工になるまで、まだまだ気が抜けません。

ツーバイシックスの断熱性能

2008-05-24 02:48:42 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


矩形図と平面図から断熱性能を計算しました。

セルコホーム2×6・・・Q値1.43

インターデコハウス2×6・・・Q値1.56

エンゼルハウス外張り断熱・・・Q値2.25

でした。

外張り断熱って言うと断熱性能に優れたイメージがありますが、計算してみるとツーバイシックス構造の充填断熱の方が性能が出ますね!


明日、Aさんに報告するのは、見積の内訳一覧表と断熱性能の計算書。

この辺の内容は、明日の報告会が終了してから投稿します。


断熱性能を計算する際、スケールを使って図面から寸法を追っていくんですが、あるメーカーの図面が、どういうわけか1/50と記載されているのにその通りになっていませんでした。

拡大・縮小コピーで、概ね1/100に合わせたりするんですが、当然、自宅にコピー機なんかありません。

すごく面倒でした!

よく、マンションのチラシなんかは、あえて寸法を分かりづらくするため、わざわざ1/50の図面を縮小してチラシに貼ることがあるらしいですが、本当にバカらしいです。

防蟻処置としての薬剤塗布を免除する方法

2008-05-22 23:45:47 | 家ができるまで


四川省に派遣されていた、緊急援助隊が帰国しました。

母子遺体・収容時の黙祷について、某テレビ局の女性が援助隊団長に質問。

「誰が黙祷を発案したのか?」

・・・どうしてこのような質問をするのか!?

まったく理解できません。



みなさん、こんばんは。

今週末の用意で、仕事がバタバタしています。

先日、さくら事務所の大下さんに久し振りにメールを出しました。

困ったときは大下さんに聞く・・・というのは悪い癖だと分かっているんですが。

内容は、基礎断熱と防蟻処理について。

防蟻処理とは、シロアリ対策のことです。

方法としては、薬剤を塗布するのが一般的でしょうか。

上棟現場で、基礎から1mくらいまでオレンジ色に塗られているのを見たことがあるかと思います。

基礎断熱の場合、基礎コンクリートの外側or内側に断熱材を張ります。

断熱材が、シロアリが蟻道を作りづらいものであれば、薬剤の塗布を免れるのではないかと。

つまり、薬剤に頼らない方法を伺った、ということなんです。

結論から言いますと、樹種の指定か防蟻処置をする、ということになります。

樹種の指定とは、ヒノキ、ベイツガなど、木の性質として防蟻効果が高いもの。

木の太さに関して、まだ分からないことがあるんですが、薬剤に頼らない方法があることが分かりました。

私が以前在籍していた会社は建売事業もやっていたんですが、そこでの防蟻処理は10年保証できる薬剤処置を行っていました。

今では5年保証というものが多いようですが、結局、10年効果を伸ばすには薬剤が強くなくてはならず、人体の影響を免れなかったからだと思います。

長い目で見て、5年の保証って短くないですか?

しかも、最処置なんてかなり難しいでしょう。

シックハウス症候群のことを考えると、いくら建物に重大な被害をもたらすシロアリ対策のためとはいえ、簡単に薬剤処置するのはどうかと思います。


先日エンゼルハウスの打ち合わせで、防蟻対策の施された基礎断熱材を使い、土台、柱にヒノキを使っているにも関らず、薬剤処置を施している理由について設計士に伺ったところ、

「薬剤で処置しておかないと心配でしょ!?」
「公庫仕様書の対応として、適切な処置を行っている」

というものでした。

私の観点は、たかが5年の安心感に対して”心配”もへったくれもなく、構造がシロアリ対策になっているのであれば薬剤は回避すべき、だと思っているんです。

この件に関して、薬剤処置を省略しても大丈夫だろう(ただしシロアリ5年保証はなくなります)、使用している薬剤は、国が認定している安全(だろう)と言われているもの、だそうです。

何だかちょっと・・・でした。

2社目の見積を入手しました

2008-05-20 23:35:27 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


読売新聞社が調査した、フクダ総理大臣の支持率が26%。

調査機関によっては、20%というところも出ているようです。

国民の4人に3人、または5人に4人が支持していないのに総理大臣をやっている、というのは、ある意味すごいことだと思います。

それでも総理大臣という職務を維持できるのであれば、民意なんてあまり関係ないのでは・・・と思ってしまいます。


さて今日はセルコホームで打ち合わせ。

詳細見積の内容説明を受けてきました。

これで2社目の見積となりますが・・・スペック的にはかなり良いところを希望したせいか、それなりの金額が提示されました。


金曜日に3社目の見積が提示されますので、いよいよ比較表を作り、Aさんに決断して頂く事になります。

比較した内容については、先々、おおまかな部分を投稿していきたいと思います。

それにしても、見積って予算よりも少し高い価格が出るのはいつも不思議です。

全然安かったね!なんてこと、あるんでしょうか・・・

熱損失係数の計算結果

2008-05-19 17:18:33 | 家ができるまで

みなさん、こんにちは。


エンゼルハウスの仕様書を基に、熱損失係数の計算をしてみました。

どこまで正確か・・・と言われると曖昧な部分もあるんですが、概ね近いところの結果が出たのではないかと思います。

■屋根断熱

押出法発泡ポリスチレン3種 75ミリ

部位面積 50.96㎡

■外壁外張り断熱

押出法発泡ポリスチレン3種 35ミリ

部位面積 179.53㎡

■基礎断熱

ビーズ法発泡ポリスチレン 40ミリ

■換気

熱交換なし、換気回数0.5回

■開口部

樹脂サッシ+Low-Eペアガラス (熱還流率2.33W/㎡K)

玄関ドア 断熱等級H-3


熱損失係数 Q値=2.247(W/㎡K)


神奈川県のある”Ⅳ地域”の次世代基準熱損失係数が2.7ですから、それよりは下回る性能が出ていることになります。

エアコンの光熱費で考えた場合、外気温5℃、エアコン設定温度23℃の条件では、

2.247×(23℃-5℃)×68.31(㎡:1階床面積)
  =2762(W)

つまり、市販品の2.8KWのエアコンで1階部分全体がまかなえることになります。


この計算の中で、残り2社の壁工法の断熱性能に置き換えるとどうなるか・・・

詳細仕様が出てこないと分かりませんが、カタログからざっと計算してみると、

Q値=1.6(W/㎡K)

くらいになりそうです。

この場合、2.2KWのエアコンで十分に。

実家の外断熱住宅の性能がQ値2.5くらいなんですが、圧倒的な快適性かと言うと正直不足しているようにも感じます。

断熱性能だけでなく、構造面や意匠、施工などトータルで判断すべきことなんですけどね。


ハウスメーカー見積り:1社目

2008-05-19 11:46:45 | 家ができるまで
みなさん、こんにちは。


四川省の大震災について。

日本からの援助隊の活動がネットのニュースでも取り上げられていますが、大変誇らしい思いで見ています。

残念なのは、こういった大規模な災害が発生して初めて相互協力が生まれるという点でしょうか。

援助隊が発見・収容した母子の遺体に対し、隊員全員で黙祷を捧げている画像が中国国内で話題になっているようですが、日本人の見方が見直されることは良いことだとは思います。

しかし、直前に中国の国家主席が訪日し、相互協力についてフクダ首相と会談しているわけですから、その効果と比較すると、どうしても政治家の力を疑問視してしまうのは、私だけではないのでは・・・


さて、Aさんのハウスメーカー選びについて。

昨日、エンゼルハウスから詳細見積りを頂きました。

まだAさんにはお見せしていないので、ここで見積りの内容をどうこう言うわけにはいきませんが、予想通りの内容でした。

あと2社、今週で揃うことになりますが、軸組み工法はエンゼルハウスだけ。

ほかは壁工法となります。

どうしても壁工法の合理性を考えると、単純に比較すると軸組みの方が高くなってしまう傾向にあるのは止むを得ないところ。

仕様書を細分化して、金額の高い・安いだけでなく、トータルで判断してAさんにお選び頂くことになります。

ハウスメーカー打ち合わせ:第2回

2008-05-10 23:47:06 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


GW中ごろからこじらせている風邪がなかなか治らない・・・

のどに何か引っかかる感じがあり、セキが止まらないんです。

それに加えて結膜炎がいまだ治らないため、コンタクトレンズが付けられず、めがねの生活が続いています。

めがねって・・・こんなに不便だったっけ!?

装着の違和感もさることながら、視界の外側が認識できないのが問題。特に運転のとき。

どちらも早く治ってほしいです。


今日は午前中、Aさんとプランの最終調整を行い、午後からメーカーと打ち合わせ。

セルコホームとエンゼルハウス、明日はインターデコハウスの予定です。

外構のポイント、このような間取りになった訳、詳細部分の希望など、約2時間くらいずつ説明させていただきました。

奇をてらった部分はないので、メーカー側からの質問も特になかったです。

再来週の20日前後くらいまでに各社の見積を集め、トータルの金額ではなく、各種内訳を細かく分解した上で、メーカー選定の判断をAさんにお願いすることになります。

大体、この辺まで来ると、

「たぶん、このメーカーが選ばれるんだろうな・・・」
的な予想が立つんですが、今回はまったく分かりません!

そのくらい、各社拮抗しているんだと思います。

逆に言えば、どこを選んでも納得の家が建つんでしょうけどね。

メーカーにしてみれば、1位以外、2位も100位も一緒なので、必死さが伝わってきます。

請負契約は今月末くらいになるかと思います。

連休中に行ったモデルハウス

2008-05-09 23:50:36 | 家ができるまで

みなさん、こんばんは。


今日は宅建協会の総会。

事業報告、収支報告、来期の予算案の議決など。

総会に参加するのも今年で4回目になりますが、毎年、秋の研修を旅行にするか、実務講義にするかでもめています。

確かに、旅行なんて一部のオジサンにしか喜ばれていないようですし、ほとんど参加していないのに多額の予算を取っているのもオカシイ気が。

私的には、建物の講習なんかやって欲しいんですが・・・

去年は、旅行に大勢の反対意見があったため、ハマコーを呼んで講義と親睦会。

確かに大勢集まったようですが、不動産とハマコーって何の関係が・・・

おまけに、今日の報告でハマコーのギャラと宴会費用が約400万円かかったことが分かって大騒ぎ!

って言いますか、この団体、何をどう良くしたくて活動しているのかよく分かりません。

私が確信に触れるには、まだまだたくさんの時間がかかりそうですが。


さて、連休期間中にインターデコハウスのモデルハウスを見学に行ってきました。

引渡し直前の物件を、ユーザーの許可を得た上で開催しているとのこと。



モダンな雰囲気の外観。

ナオちゃんが写っているのは、気にしないで下さい!

今回の内見は、ただ内外装のイメージだけをつかむために行ったんですが・・・

どうも室内の仕上がりが気になってしまいます。

1階部分の壁、天井は塗り壁になっていて、2階の寝室などはクロス張り。

ちょっと思ったのが、塗り壁の場合、下地処理が多少大雑把でもキレイに仕上がるので、そのせいか細部でちょっと雑な感じがしました。

しかし、2階のクロス張りもこれまた雑。

職人の腕次第なんでしょうが、ちょっと残念。

カーテンポールの高さが、連続する窓においてずれていたり、内覧会するならもうちょっと・・・というのが正直なところでした。

インチフィートモジュールは、尺モジュールよりも多少ゆとりがあり、良い印象を受けました。

この建物は、いわゆる関東地方スペックということで、性能としてはQ値2.0を切るかどうか、というところでしょう。

ただ、35坪で本体、外構まで含めて2,000万円というのは!

一昔前のセルコホームみたいです。

Aさん宅の場合、北海道スペックで仕上げていくので、大分様相は変わってくるでしょう。

北海道スペックで惜しいのは、外基礎断熱に押出し法発泡ポリスチレンを採用していること。

基礎断熱の採用は喜ばしいことなんですが、シロアリの食害を考えると・・・

床下断熱で床根太をツーバイテンくらいにして、断熱を稼ぐ方が良いかもしれません。


明日は、セルコホームとエンゼルハウスと打ち合わせがあります。

今回は、Aさん側からの間取りの提案をすることになります。


ところで・・・



内見が終わり、Aさんから

「クルマ、ハザードが点きっぱなしだけど大丈夫!?」

と言われたにもかかわらず、1時間以上放置していたらすっかりバッテリーが上がっていました。

このまま30分以上、JAFを待ったのは言うまでもありません・・・


土地の決済がありました

2008-04-28 22:15:28 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


今朝、気が付いたらフローリングの上で寝ていました。

昨晩うっかり寝てしまったようなんですが、硬いところの上で長時間寝ると、体が思うように動きません。

グルグルバットで10周回った後の状態みたいにフラフラ。

今日はAさんの決済があるため、何とか銀行まで辿り着きました!


さてその決済ですが、4月28日(先勝)ということもあり、銀行は朝からいっぱい。

4月の実質最後の日であり、かつ先勝ということで午前中に取引が集中した模様です。

それでも時間通りに場所を確保して頂き、売主の権利書、抵当権抹消の書類の確認を司法書士にお願いし、問題がなかったところで実行・決済となりました。

金種としては、土地の残代金、権利関係の費用一式、固定資産税の精算金、そして仲介手数料。

仕事として建物完成までまだまだありますが、心して仲介手数料を頂きました。

今まで住宅を買うために準備してきたお金ですからね。

相応の仕事をするのは当然です。


こうして、最初にお会いした7月、土地探しを本格的に始めた11月、そして土地を入手した今日と延べ10ヶ月でここまで来ました。

今後、ハウスメーカー選定、プランニング、建築確認申請、着工、完成とまだ半年以上かかります。

私としてはまだまだ気の置けない日々が続きますが、Aさんにとってはワクワクする日々になるよう、サポートしていこうと思っています。

ハウスメーカーのプレゼンテーション

2008-04-20 23:54:46 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


今日は午前・午後各1社ずつプレゼンテーション。

1社目のメーカーでは、営業・設計士・外構工事会社のお三方がいらっしゃいました。

請負契約前のプランニングで設計の方がいらっしゃるのは、私としては初めて。

ちょっとだけ”気合”を感じます!


間取りは昨日のセルコホームのそれとはガラリと変わり、非常に楽しみの多いプランとなっていました。

形状が複雑ということもあり、やはり施工価格はかなり高そう。

仕様としては、金物工法の軸組み構造に外張り断熱・基礎断熱の組み合わせ。

サッシはカネカ製の樹脂サッシLow-Eペアガラス。

換気は第1種換気。

基礎断熱は外断熱とし、対シロアリを考慮したビーズ法発泡ポリスチレン。

建物全般のQ値としては1.8前後くらいでしょうか。

金額が安いのであれば、充填断熱を追加したり、ペーパーバリアを追加して内部結露対策をしたりするんですが、コスト的にこれ以上を望むのはムリ。

外張り断熱だけだと断熱性能的に不足感が否めないですが、充填断熱を付加しないなら、気密層は外壁側にとり、内部結露の問題は通気をとることで解消できます。

このメーカーのメリットは、基礎断熱を標準採用していること。

構造体にヒノキ材を使っていることも相まって、防蟻処理を行わなくて大丈夫なのもメリットです。

あとはどこまでコストダウンできるかですね。


午後のもう1社は、首都圏にモデルハウスがない北海道のフランチャイズメーカー。

間取りとしては、真四角のオーソドックスな建物形状に生活導線を重視したプランとなっていて、耐力壁線が明確で、重心・剛心的にも非常に耐震力がありそう。

仕様としては、ツーバイフォー構造の床下断熱、サッシはどこぞ製樹脂サッシLow-Eペアガラス。換気は第三種換気。

間取りが違うので比較になりませんが、見積で他社よりも約500万円近く安いのが好印象でした。

外壁をツーバイフォーからツーバイシックスに変更し、床下を80㍉の押出し発泡ポリスチレン1種を、床根太ツーバイシックスからツーバイテンに変更することで250mm近い厚みの高性能グラスウールに変更。

こういった変更が容易にお願いできるのが、枠組壁工法の良いところであり、またこのメーカーの良いところです。

しかも、この変更によるコストアップは、坪単価1万円くらいの誤差でできるとのこと。

細かいところでは、石膏ボード裏に張る防湿防水シートや、外壁側の透湿防水シートが先張りであることも○!


これで3社のプランと見積が揃いましたが、最後にプレゼンテーションを受けたメーカーが仕様も価格も一歩リードというところです。

今日から連休明けくらいまでかけて、Aさんと間取りを詰めていき、5月中旬に相見積もりをお願いできる間取りを確定させ、5月末ごろにはお付き合いするメーカーを決めたいと思っています。