goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

床下の続き

2011-07-04 23:24:18 | 家ができるまで

みなさん、こんばんは。


以前からお伝えしている、床下のカビの件の続き。

私が注目している点は、木材の含水率。

業者からの考察は、床下の高湿が原因で結露を起こし、木材の含水率が施工後に上昇し、カビが発生した、とのこと。

まず結露については、先日お伝えした通り、露天温度を木材の温度が越えればあるかもしれませんが、表面温度が露天温度以上なので、それはないと思いました。

次に高湿で木材の含水率が上がるのか。

業者は、

「広告には20%含水率の材を使用とあるが、それは搬入時点の含水率であり、竣工時の含水率ではない」

と話しています。

このことに対し、搬入時点と竣工時で含水率を調べているのか、と伺ったら、そもそも測定したことはない、とのこと。

そうなると、仮に含水率が変動するとしても、どの程度なら引き渡しができる商品として認められるのか、その基準は?と質問すると、今までそのような基準を決めたことがない、(含水率を測ったことがないので当たり前か・・・)との答えが返ってきました。

私はそもそも搬入時点で含水率が高かったのでは?と疑っているんですが、床下の高湿に対してどのくらい含水率は変動するのでしょうか?

一つの指標として、以下の表が参考になるかと思います。



これは平衡含水率表といい、木材と周囲の環境が適合する状態を指します。

例えば、今回の床下の測定において、気温19.6℃、相対湿度92.4%の条件でした。

表の交点を見ると、平衡含水率は約22%となります。

つまり、含水率20%の乾燥材でも、この環境下で長時間置いておくと、22%まで含水率が上昇する可能性がある、ということになります。

最近伺った条件では、気温23℃、相対湿度75%くらいとのことでしたから、平衡含水率は15%程度となり、材のJAS規格表示であるD20(含水率20%以下)よりもさらに乾燥する条件にあることになります。

ですから、そもそも35%以上とか、ましてや60%近い含水率に環境要因で上がってしまうことはないのです。

「今回の件、落とし所はどの程度にしましょうか」

との質問が来ました。

この質問は、含水率20%以下にできないけど、どのくらいなら引き渡せますか、という条件を施主側に聞いている、という何ともおかしな話ですよね。

「材に防腐剤を塗布し、5年保証を付けて引き渡すと言うのはいかがでしょう」

との提案もありました。

そもそもの仕様は含水率20%以下の材で作ることであって、これは問題のすり替えだと思います。

ラーメンは腐っているけど、チャーシュー乗せるからそれでどうでしょう?と同じ発想では!?


現場からの報告書

2011-06-27 22:32:21 | 家ができるまで

みなさん、こんばんは。


停止中の原発を稼動させる動きが活発化し、地元の自治体も原発なしではやっていけない台所事情に悩みながらも後押ししている様子。

自治体の気持ちは理解できますが、経産省、保安院の方々の話を見ていると、”喉元過ぎれば”という感が否めないのは私だけでしょうか。

あの緊迫感のない顔は、事故発生当初から違和感を感じます。


さて、先日の床下腐食の件、現場監督からの調査報告書が届きました。

一つ一つ検証していきたいと思います。



届いた写真から、19日に私が撮影したときの状況より悪化しているのが分かるかと思います。



前回がコレ。

今回の調査日は24日。

およそ5日間で大幅に進行したことになりますが、そもそも腐食に弱い上に乾燥状態に無い材が、高湿の環境下でどうなるかを考えると、驚くことではないかもしれません。

で、現場監督の調査結果は以下の通りとなっていました。

「該当する大引き下端の含有率は平均23%程度、側面含水率は平均34%程度、納戸部の1本はカビが発生している状態。(構造材含水率は25%が許容値)」

「節部分は元来高含水率部分であるが、今回も35%以上であった」


まず、構造材含水率の許容値が25%である、ということについてはどうなんでしょうか。

構造用製材のJAS規格の中にある乾燥状態として、

仕上げ材  :SD15(含水率15%以下)、SD20(含水率20%以下)
未仕上げ材:D15(含水率15%以下)、D20(含水率20%以下)、D25(含水率25%以下)

の表示がされています。

以前、上棟の際に、樹種等の素性の確認のため、木材の銘版(または刻印)を確認したい、と申し出たところ、ムク材にそのような銘版はなく、こちらで確認済みなので信頼して欲しい旨回答がありました。

したがって、この材の素性をいまだに把握していないのですが、少なくとも25%以下の含水率が規格上の許容値であることは間違いないようです。

しかし、私が床下に入る際、現場監督から「材の含水率が20%以下です」と聞いてますし、そもそもメーカーHPに「土台には含水率20%以下の乾燥材を使用」とありますので、許容値がどうであれ、20%以下の材を使う必要があることは明白なんです。

また、含水率の測定として、側面、下端の平均となっていますが、そもそも出荷する際の検査体制はどのようになっているんでしょうか。

これは調べていませんが、測定するポイントによって20%を超えている部分があるものが、含水率20%以下の商品と謳えるのでしょうか?


次にその原因と書かれている部分

「当日潜行した際、基礎の多くの部分が(外周部を除く)濡れていた。配水管は結露を起こして水滴が付いている状態」
→基礎内部の換気状態が悪く、湿度が高くなりやすい状態で、基礎は冷たいので、結露してしまうのではないか、と推察される。

→大引下端は含水率が低く、側面が高いことから、材の表層で高含水率状態である、と考えられる。

以上のことから、資材の出荷の時点で高含水率であったことは考えにくい。


基礎の外周部以外が濡れていた、とのことですが、私が当日測定した結果は以下の通りです。

床下の気温19.6度、相対湿度92.4%、露天温度18.3度

これは持参した温湿度ロガーで約3時間定点観察した結果なんですが、基礎外周部は外気温に近づき、基礎内部は地中温度(約15度)に近づくことを考えると、外周部は露天温度より高く、内部は露天温度より低い、となりますので、基礎の状態については想定内のことだと思います。

また、木材の表面温度は20度以上でしたので、木材が結露を起こしていないのもこの露天温度から考えると当然ですね。

高含水率が表層だけ、と判断しているのはよく分かりませんが、この2本以外の材の表層部に高含水率が認められていないこと、一度乾燥させた材がここまで高含水率になることはない、ということを考えると、私はこの判断は間違っていると思います。


最後に対策について

「基礎内部にジェットヒーターをいれ、一度完全に乾燥させた上で再度含水率を調査し、敷地環境的な問題であれば、基礎内強制換気を行う必要がある」

「カビについては、乾燥させたからエタノールで滅菌を行い、ふき取る」


ジェットヒーターによる乾燥は、材の乾燥と床下の乾燥の2つを目的としている、とのこと。

強制乾燥による材の不具合は気になりますし、床下が一時的に乾燥したところで、外気の湿度がここ1週間の連続測定で75%以上あるわけですから、すぐに戻ってしまうでしょう。

またエタノールでカビを滅菌できるのか、については、エタノールの噴霧程度ではとても取れない、との意見が一般的のようです。
しかし、次亜塩素酸製剤をあの狭い空間で人が噴霧するなんてできるのでしょうか・・・

敷地環境的な問題とありますが、そもそも今回の報告書は大きな2つのことがあるようです。

1つは、大引きの交換は考えていないこと。

2つ目は、プレカットした製材業者の責任ではない、ということ。

1については、結果的に床下の材が安定した乾燥状態になり、狂いも無く、カビの発生もなければどんな形でも良いと思っています。

製材業者の有責については、責任を認めてしまうと、交換に応じなければならない、ということよりも、全数検査を言われちゃうと困る、ということでしょう。

今の段階で高含水率ではありますが、搬入時点でも同じ状況であった、という証拠がないと現場監督は言っていますが、現場監理の問題ですし、また仮に当時乾燥状態で今高含水率になってしまった、とすれば、我々はいつ含水率が上がってしまうかを怖がりながら生活しなければなりません。

製材業者の言い訳はお粗末ですが、これだけ木材の乾燥の必要性が騒がれている中、もっと責任感を持った対応が必要なのでは、と思います。

現場監督はこの対策でやってみたい、との旨話しており、私としては断る筋合いはありませんから、誰もが認められる引渡し状態にさえしてくれれば、と答えました。

まあ、うまくいったとしても、先々再発するようであれば大引きを交換する旨の念書がなければ、残金支払いの義務を果たすべきでないと思っています。

この業者も、”喉元過ぎれば・・・”こんな問題も忘れちゃうでしょうからね。


残念・・・

2011-06-24 23:18:43 | 家ができるまで

みなさん、こんばんは。


保安院の・・・あの・・・ズラーマンがやってしまいましたね。

やっぱり隠蔽体質から抜けられなかったか・・・

不倫相手に、「今夜は君がメルトダウンだ!」なんて言ったのでしょうか。

大臣からきつーく怒られてしまったそうですが、もう人前に出られませんね。残念!


さて、また防腐・防蟻処理の続き。

みなさんは、ハウスメーカー等で住宅をお願いする際、施工の元となる仕様は何なのかお聞きになりますか?

私は、住宅金融支援機構の木造住宅仕様書に基づいた建物かどうかを伺っています。

建築基準法だけで住宅を建てると、えっ!?と思うほどの低い仕様の家になりますから、昨今の住宅事情に併せて底上げされた、と言いますか、この仕様書を元に施工すれば安心、ということになるかと思います。

この仕様書ですが、建築基準法や国土交通省告知をはじめ、住宅性能評価・表示協会の技術基準が参考になっているそうです。

で、この協会のホームページに技術者向けの見解が掲載されているんですが、

「地面から高さ1m以内の範囲にある軸組みは劣化し易いため、何らかの防腐・防蟻措置を講じること」

と仕様書にある、この”軸組み”とは何かが書かれていました。

”軸組み”には、床組み(根太、大引き、束、構造用合板を用いた床)は含まれない、とのこと。

回りくどい言い回しなんですが、やっぱり軸組み工法においては、外壁に接する地表1m以内の木材にのみ防腐・防蟻措置の義務付けがある、ということ。

残念ですが、今回の問題を法的に是正させる方法はなかったです。

・・・とっても残念です。


とんでもない配管業者

2009-05-01 23:34:35 | 家ができるまで

みなさん、こんばんは。


A様邸の第3回打ち合わせ。

今日はA様本人も出席され、今後について話し合ったんですが、結局メーカー持ち帰りとなり、あんまり前進はしませんでした。

こちらの気持ちは伝わったとは思いますが、5月中旬と言われる回答待ち、ということになります。

そして、数ある不具合の中で、引渡しのときに判明した問題。

床下に潜ってチェックした際、浴室の基礎断熱が未施工だったのはお話したかと思いますが、さらにユニットバスからの排水管が、浴室人通口を通ってお隣のトイレ直下の排水管につながっていたんです。

別にどこの排水につなげようが・・・と言いたいところですが、浴室下の空間は気密を保つ必要があるため、土台のパッキンを気密パッキンにしたり、人通口も完全にふさがなくてはなりません。

それが、人通口に配管が通ってしまっているため、キレイにふさぐことができないんですね。

そのときの措置として、硬質ウレタンを吹いて隙間を埋めながら人通口をふさいだんですが、その後、A様が撮った現場写真の中で、ちゃんと浴室下に排水管があることが分かったんです。

つまり、なぜか浴室に用意した排水管を通さず、わざわざお隣のトイレまで引っ張って配管をつなげた、ということです。

この指摘をメーカーに調査させたところ、こんなことが分かりました。

・浴室下の排水管と、屋外のメイン排水管とは接続されていない
・浴室下に排水管があることは、配管業者は周知のことだった

屋外のメイン排水管と、浴室の排水管をつなぎ”忘れた”ので、手間の楽な、近場の排水につなげた、というのが真相だったんです。

配管業者の悪意、現場管理の不手際とが重なってできた問題ですね。

こちらからの指示としては、メイン排水管の延長と浴室排水管との接続、あとつなげてしまった配管の撤去となりますが、この業者、とても信頼できないですよね。

おまけに、浴室下の排水管を”隠す”ためか、スラブから立ち上がっていた配管を切ってしまい、スラブ面とつらいちにして、その上に給水管を乗せて見えなくしていました。

悪意甚だしいですね。

”つらいち”になっているので、今からつなげ直すにしても、ノリ代が足りないので、うまくつなげられない!気もします。

いずれにしても、キチンとケツを拭いてもらいますけどね。


インターデコハウスの問題

2009-04-06 23:26:00 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


A様邸では、屋根裏部屋がある関係上、天井断熱と屋根断熱が併用されています。

天井断熱は水平に敷かれますから、今回は18kgのグラスウールを300mm厚で吹き込まれています。

一方、屋根断熱の方は、フェノールフォーム(旭化成社製ネオマフォーム)とグラスウールの2種類が使われています。

屋根断熱は垂木の厚み分で断熱厚を確保しているため、天井断熱に比べると厚みが薄くなってしまいます。

もちろん、垂木を2×8、2×10材と厚くしていけば良いのですが、メーカーでの施工に伴う制約があって、今回は2×6材の垂木となっています。

そのため、厚みを稼げない代わりに断熱性能の高い断熱材を採用することでカバーしているんです。

フェノールフォームの断熱性能はともかく、グラスウールは35kgというとても密度の高いものを選定し、使用している”はず”なんです。

インターデコハウスの施工における一連の問題から、A様としても間違いのない材料を使っているか疑念があったので、断熱材の出荷証明書の発行をメーカーに求めました。

そもそも現場監督は、

「18kgも35kgも見た目は一緒なので、違いは分かりません」

と話していたんです。

しかしメーカーに問い合わせたところ、18kgは水平敷設用の断熱材であり、屋根断熱のような傾斜している箇所には向かないということでした。

斜めだと低い方にかたよってしまうからですね。

35kgは接着剤が入っているので、傾斜天井用に対応していて、かつ色は水平用と差別化してピンク色をしているとのこと。

しかし、以前撮影した屋根断熱材の色は黄色。

インターデコハウスからは、18kgと35kgの両方の出荷証明書が届いたんですが、A様も私も18kgしか使っていないのでは?という疑問が浮かびました。

ということは、この35kgのグラスウールの出荷証明書は、一体どこで使われたものなんでしょうか?

断熱施工を施した請け負い業者は、

「いまどき接着剤入りの断熱材なんて、施工性が悪いか使わない!」

と話しているんです。

つまり、35kgのグラスウールは使われていないとしか考えられません。


インターデコハウスは、18kgのグラスウール”しか”使っていないのを知っていながら、35kgの出荷証明書を偽造して提出したのか・・・

この件は事実関係と責任の所在をはっきりさせるつもりです。

A様邸の屋根断熱の是正はもちろん、この現場監督が監理した建物全ての再調査まで依頼したいと思います。

インターデコハウスを検討してから施工までの間、少なくとも6棟以上の施工実績があるはずです。

ただでは済ませませんよ・・・

A様邸の引渡し

2009-04-04 14:17:33 | 家ができるまで
みなさん、こんにちは。


先ほど、A様邸にて鍵の引渡しがありました。



物件探しから1年8ヶ月、土地の契約から1年。

いろいろありましたが、ちょうどご子息の入園・入学直前に完成となりました。

最後に床下のチェックをして、問題のないことを確認。

大型の液晶テレビを持ってきていらっしゃったので、チェック用で持っていたオートレーザーでビシッと取り付けてきました。

今晩からお住まいになるとのこと。

とても楽しみでしょうね!


今回一連のお手伝いをして改めて分かったことは、私が常識だと思っていること、当たり前だと思っていることが、必ずしもその通りになっていないことがある、ということでしょうか。

どんなに細かいことでも、一つ一つ丁寧に確認していかないと、後になって大変になることを改めて感じました。

次に繋げる意味で勉強になりましたし、仲介業者としてはそこそこできたのでは、と思いますが、住宅をコーディネートするというレベルには程遠かったですね。

A様がご満足そうだったのが救いではありますが。

インターデコハウス総括

2009-03-31 23:28:51 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


今日はインターデコハウスで打ち合わせ。

打ち合わせと言っても、仕様内容や見積りの確認はちょっとだけ。

現場監理のあり方について延々と話し合いました。

A様邸で露呈した、現場監督の力不足や文書管理の不備、チェック体制の甘さなどを今後どうするか。

インターデコハウスの対応として、横浜支店の責任者の交代、所属部署の変更、そして現場監督の再修業、ということでした。

責任者の交代については、営業畑の人間から一級建築士になり、現場の対応能力が向上すると思います。

所属部署の変更とは、詳しくは分かりませんが、親会社直轄の部署だったのを注文住宅部門にぶら下がる形に変わるとのこと。

親会社は建築専門ではなく輸入資材の会社なので、より建築に特化した部門に転換したことになります。

そして現場監督は監理業務を解任され、本社に帰属し、事実上の”再修業”ということになりました。

A様邸で発生した問題が起因となってこのような一連の変更があったのかどうかは分かりませんが、いずれにしても今ある問題に対して向き合おうとしている姿勢は見られると思います。

私が今回施主としてお願いしたことは、施工図面の開示。

A様邸建築の際も、工程表と施工図の提出は再三求めてきたんですが、結果的には応じて頂けませんでした。

工程表については、現場監督の能力によるものだと思いますが、施工図については、図面どおりに作れないメーカー側の事情があるのだと思います。

現場に問題があるのか、図面の”精度”に問題があるのか。

まあ一番の問題は、設計と監理と施工が一体化していないことでしょう。

簡単には改善できないでしょうが、うちの施工の中で少しずつでも良くなってもらえばと思います。

A様邸再内覧会

2009-03-29 23:02:14 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


今日はA様邸の再内覧会。

前回使えなかった水道とお湯が出ることもあり、今日は水周りを中心にチェックをしました。



これはA様が用意した、床下チェック用のつなぎと背板。

つなぎはお勤めの会社で使っているクリーンルーム用のもの。
背板はご自身で作られたもので、床下を歩伏前進で進むと大変なんですが、これのおかげでスイスイ見て回ることができました。

さて、お風呂をはじめ、4箇所ある洗面台全てに水をはり、吐出と排水のチェックをしました。

吐出量はオーバーフロー排水量を上回ることのないよう調整されていたんですが、1箇所の洗面器の排水ストッパーがうまく機能せず、水が少しずつ漏れてしまっていました。

ためた水を一気に排水し、床下にもぐって排水管のチェック。

排水管の水漏れや配管勾配は問題なかったんですが、浴室の基礎断熱が未施工なのを発見。

しかも浴室の基礎は気密パッキン仕様となっていて、気密を図るため人通口もふさがれることになっていたんですが、それも未施工。

今からではスペース的に予定した発泡ポリスチレンは取り付けられないので、硬質ウレタンを現場発泡で施工してもらうことになりました。

それにしても、ユニットバスを取り付ける以前から、

「基礎断熱はいつ施工するんですか?人通口はいつ塞ぐんですか?」

と現場監督に聞いていただけに、このようなミスはいただけませんね・・・

床下を回った際、温湿度計と木材含水率計で測定したんですが、気温14度、湿度37%、含水率13.7%と全て問題ありませんでした。


また前回行わなかったコンセントの通電状態をチェック。

全室各コンセントAC100Vの通電は問題なかったんですが、リビングに将来的に設置を見越した蓄熱式暖房機用のコンセントが200V仕様ではなかったんです。

これも直して頂く必要がありますね。


24時間換気装置も今日から稼動していましたので、各給排気口の通風状態をチェック。

前回も指摘しましたが、浴室に第3種換気と24時間換気の2種類の換気機能が付いていることについて、機器説明を担当したメーカーの方に伺ったところ、2つ付ける必要はないとのことでした。

当たり前ですよね。

24時間換気は浴室内の湿気を常に排気してくれるので便利では・・・と説明していましたが、お風呂の換気扇がいつも回っていると冬場寒いんですよね。

ただ、全館空調を前提にお住まいになるのであれば、LDKの暖かい環境を浴室に引っ張ることになるので、問題ないかもしれません。

でもそうだとしても、スイッチつきの第3種換気扇があれば十分ということになります。





最後までバタバタでしたが、結果的にお施主様にはご満足頂けているようです。

リビングもダイニングもとてもステキに仕上がりました。

来週のお引越しまで、外構の整備や指摘部分の修正が残っていますが、自宅の検討から約20ヶ月の道のりはひとまず終着します。

2つの換気扇のナゾ

2009-03-25 23:09:25 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


先日の内覧会について、ずっと放ったらかしになっていますが、結局水もお湯も使えなかったので、チェックは中途で来週末に。

それでも作成したチェックリスト230項目のうち、大半はこなすことができました。

指摘事項はありましたが、来週までに改善できるものばかり。

ただ一つ、ちょっと不思議だったのが浴室の換気扇。

2つ付いていて、ひとつがユニットバス備え付けの3種換気扇。

もうひとつが24時間換気装置からダクトで引っ張っている換気扇。

一般的に、お風呂には3種換気扇が付いていると思います。

換気計画だ何だと言っても、水蒸気を多く含む排気はその場で出してしまう方が良いからです。

メーカーの意見として、高気密・高断熱の住宅は過乾燥になりやすいので、水蒸気を室内に回しているのでは・・・と話していましたが、これは違うでしょう。

今回採用している24時間換気扇は顕熱交換式。

温度のみを排気から給気に戻しているので、水蒸気やにおいも戻してしまう全熱交換式とは違います。

つまり、メーカーの言うような水蒸気を室内に戻している、ということはないんです。

こうなると、なぜ浴室に24時間換気装置のダクトを引っ張ったのか?

配管経路の設計をした業者からの回答を待っているところです。


さて昨日、安産祈願で水天宮に行ってきました。

当初、先週18日の”戌の日”を予定していましたが、用事が重なったのと混雑を回避したかったので昨日となりました。

思ったとおり水天宮は人がまばらで、祈祷には家族みんなで参加することができました。

安産お守りを頂き、あとナオちゃんの魔よけのお守りも買いました。

そのお守りがコレ。



なぜか悲しそうな河童。

ナオちゃんは私の思惑通り、GT-Rをえらく気に入った様子。

やっぱり男の子だから、速いクルマが好きなんでしょう!

火災保険の話

2009-03-20 22:35:55 | 家ができるまで
みなさん、こんばんは。


うちのお店のすぐ裏には保育園があります。

管理しているマンションの1階部分をお借り頂いているんですが、このたび横浜市認定保育園から認可保育園に昇格(!)したんです。

認可して頂くには、児童福祉法に基づく福祉施設で、かつ国が定めた基準をクリアすることが条件となっています。

認定から認可・・・多くのことは分かりませんが、園として運営していくにあたってメリットが多くなることは間違いないでしょう。

大きなポイントといえば、認定保育園では園と保護者が直接契約だったので、入園頂くご家庭に制限はありませんでしたが、認可保育園では行政機関が入園児童を選別するんです。

この選別方法は、たとえばシングルマザーであったり、所得の低い方が優先されますから、去年まで通園していた児童が、条件によっては今年からは出て行かなければならない、という事態になってしまいます。

それを防ぐため、認可保育園となるためには認定保育園時代に受け入れていた児童を保育する施設をさらに準備する必要があります。

園長先生いわく、認可を取ることが永年の目標であり、そのハードルを越えるためには大変な労力を要したとのこと。

立地が良いこともあって、役所に申し込まれた入園希望はとても多かったそうです。

いずれにしても、この園で子供たちが楽しい毎日を過ごすことを期待するばかりですね。


さて今日は予定通り、A様邸火災保険の打ち合わせを行いました。

火災保険のポイントは、新築当時に入るのと10年後に入るのとでは火災発生時の保険金額が変わることでしょうか。

最近は新価実損払いが主流となっていますから、いつ火災が起きても、その建物を再調達するのに必要な金額(保険金額を限度として)が支払われます。

しかし、10年後に入ると、そもそも建物の評価が仮に3000万円あっても半分くらいまで落ちてしまうので、保険金額も1500万円くらいが限度となってしまいます。

万が一全焼した場合、同じものを建てるだけの金額が出ないということですね。

また契約年数は最長10年、住宅ローン加入の場合は35年まで契約できますが、単年契約と35年契約とでは1年当たりの支払い金額が雲泥の差となります。

つまり、1年ずつの契約を10年間続けた場合と、35年契約で10年後に解約した場合とで、1年あたりの金額がまったく違うということです。

年間15,000円くらいの支払いでも、35年一括払いだと40万円を超えてしまいますから、初期投資としてこれだけの金額を払うのはとても抵抗があると思います。

しかし長い目で見れば明らかにメリットが大きいですから、火災保険に入るのであれば長期物が良いのではないでしょうか。

ただ・・・保険会社が倒産する事態を考えるとリスクはありますけどね。