”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

床下の続き

2011-07-04 23:24:18 | 家ができるまで

みなさん、こんばんは。


以前からお伝えしている、床下のカビの件の続き。

私が注目している点は、木材の含水率。

業者からの考察は、床下の高湿が原因で結露を起こし、木材の含水率が施工後に上昇し、カビが発生した、とのこと。

まず結露については、先日お伝えした通り、露天温度を木材の温度が越えればあるかもしれませんが、表面温度が露天温度以上なので、それはないと思いました。

次に高湿で木材の含水率が上がるのか。

業者は、

「広告には20%含水率の材を使用とあるが、それは搬入時点の含水率であり、竣工時の含水率ではない」

と話しています。

このことに対し、搬入時点と竣工時で含水率を調べているのか、と伺ったら、そもそも測定したことはない、とのこと。

そうなると、仮に含水率が変動するとしても、どの程度なら引き渡しができる商品として認められるのか、その基準は?と質問すると、今までそのような基準を決めたことがない、(含水率を測ったことがないので当たり前か・・・)との答えが返ってきました。

私はそもそも搬入時点で含水率が高かったのでは?と疑っているんですが、床下の高湿に対してどのくらい含水率は変動するのでしょうか?

一つの指標として、以下の表が参考になるかと思います。



これは平衡含水率表といい、木材と周囲の環境が適合する状態を指します。

例えば、今回の床下の測定において、気温19.6℃、相対湿度92.4%の条件でした。

表の交点を見ると、平衡含水率は約22%となります。

つまり、含水率20%の乾燥材でも、この環境下で長時間置いておくと、22%まで含水率が上昇する可能性がある、ということになります。

最近伺った条件では、気温23℃、相対湿度75%くらいとのことでしたから、平衡含水率は15%程度となり、材のJAS規格表示であるD20(含水率20%以下)よりもさらに乾燥する条件にあることになります。

ですから、そもそも35%以上とか、ましてや60%近い含水率に環境要因で上がってしまうことはないのです。

「今回の件、落とし所はどの程度にしましょうか」

との質問が来ました。

この質問は、含水率20%以下にできないけど、どのくらいなら引き渡せますか、という条件を施主側に聞いている、という何ともおかしな話ですよね。

「材に防腐剤を塗布し、5年保証を付けて引き渡すと言うのはいかがでしょう」

との提案もありました。

そもそもの仕様は含水率20%以下の材で作ることであって、これは問題のすり替えだと思います。

ラーメンは腐っているけど、チャーシュー乗せるからそれでどうでしょう?と同じ発想では!?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。