goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

いいね!

2010-03-26 23:26:01 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


売買の契約手続きがやと一息つきました。

いやぁ、こんなに寝ずの数日間は久しぶり!

やっぱり売買契約は楽しいね。

印鑑を押した後のお客さんの笑顔は最高です!

それにしても、ちょっと疲れたね・・・

でも明日は賃貸のお仕事を・・・ね。

遺言書が出てきた!

2010-03-23 23:53:50 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


昨日の遺産分割協議書の件ですが、今朝権利者から連絡があり、遺言書が見つかった、とのこと。

公正証書の遺言書が信託銀行から出てきた、ということなんですが、書かれている内容は、今回権利者として登場している人物と同じ方々が相続人として指名されていました。

ほっと一安心ですが、死後1年以上経ってから遺言書が出てくるとは!

どういう事情か分かりませんが、遺言書の存在は身内に話しておかないと・・・というところでしょうか。


また、専属専任で販売活動中のもう一つの物件で、購入申し込みを頂きました。

昨今の事情なのか、今となっては当然なのか、ものすごい差し値!

もちろん、希望金額そのまま呑むわけにはいかないので、これから価格交渉となるんですが、まあ駆け引きというよりは茶番なんです。

落とし所は目星がついているのに、それより若干高いところと低いところで金額を出し合い、その真ん中で落ち着かせる、というわけで。

これで二つの売買手続きが絡んできたわけですが、どちらの契約も綱渡りみたいなものですね。


全然話は変わりますが、エコポイント効果ともいうべきか、エコ住宅がやたらとメディアで騒がれているような気がします。

でも、建物の性能を上げるという概念よりも、エコに直結する設備の導入の方に主眼が置かれているように思います。

太陽光発電であったり、給湯器やエアコンであったり。

Dハウスでは太陽光発電を採用した住宅のCMをやっていますが、うーん、どうなんでしょう。

そもそも住宅性能を上げて、そのうえで・・・という気がするんですが。

第一技術革新で、一戸建て一軒分に必要とする電力を賄える太陽光パネルが、近い将来はがき一枚分でできるかもしれない、というのに。

太陽光パネルの耐用年数が20年~25年くらいでしたっけ?

耐用年数とイニシャルコストの回収年数の関係はよく知りませんが、これから20年の間には、この技術が世に出ているかもしれません。

それからでも遅くないと思いますけどね。

やっちゃった・・・

2010-03-22 22:55:28 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


今日は・・・やっちゃいました。

例の借地権売買、手続きの流れを説明するため、今日権利者の方にお越し頂いたんです。

そもそもこの権利は相続で引き継がれたんですが、

「相続についてなんですが、遺産分割協議は済まされているんですよね?」

「ええ、兄弟間では済んでいます。」

「協議書の方は作成されて・・・ますよね?」

「いや、まだなんです。」

ガーン!!

契約できないじゃない・・・

去年末、媒介依頼を頂いた時、遺産分割協議について伺ったんですが、協議書の作成までは確認しなかったんです。

さてどうしよう・・・

配管経路が・・・

2010-03-19 23:50:02 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


水道管の配管図を確認していたら、何とお隣さんの宅地内を通って水道が敷かれている模様!

げっ!?

その後、工事図面を確認したら、新しい配管がきちんと宅地内に入っているとのこと。

あー、良かった!

何でも数年前までお隣さんを通って水道が敷かれていたのは間違いなかったようで、近くの国道で水道工事をしていた業者が過って水道管を切断してしまった、らしいんです。

当然、その道路沿いは全て断水になってしまい、急遽水道局が調査したところ、この工事が原因だと判明。

ということで、水道局の有責で水道管を新調した、という経緯があり、配管図はその工事前の図面だった、というわけなんです。

でも、その切断事故がなかったら、今でもお隣さんの敷地経由で水道が敷かれていたかもしれません。

ちょっとゾッとしますね・・・

しかも新調された配管はSUS配管。

それまでは悪名高き硬質塩ビライニング鋼管。

配管の耐用年数がグッとアップしますから、まさに良かった良かったです!

不思議だな・・・

2010-03-06 22:56:16 | 不動産業

みなさん、こんばんは。


目白にある某小学校のことが話題になっていますが、何とも摩訶不思議な話だと思っています。

乱暴な男児がいるので、担任に補助をつけて、正常化に向けて監視した、とか、1週間登校していないことが報道されたりとか。

御宮の関係の方が病気になると発表すること自体は同然のことなんですが、風邪引いたくらいで随分話が大きくなったな、と。

また、あれだけの有名校でも、生徒が授業中に暴れだすなんてことがあるんですね。

同級生になる子も選抜しているのかと思っていました。

まあ・・・子供たちが気の毒だ。


今日は賃貸の案内で複数の物件を回りましたが、やっぱり築年数云々というよりも、水回りのキレイさが物件の良さに直結しますね。

せっかく立地も良く、広くて使い勝手よさそうなのに、目地にカビがついたままのキッチンやお風呂を見せられちゃうと、やっぱりお客さんも萎えちゃうよね・・・

20万円くらいリフォームして、賃料5,000円上げて3年半で回収するくらいでも悪くないと思うんですが。

あといつまで経っても”人が住む家”という物件って少ないね・・・

どの物件も雨風をしのぐ箱を用意しました!レベルの物件ばかり。

快適でうちに帰るのが楽しみ!をコンセプトにした物件が増えると良いのに。


こんなフェンス・・・

2010-02-07 23:02:48 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


部屋の掃除をしながら、雛人形のセッティング。



明日、人形を飾って完成といきたいところですが・・・




さて、今更ながら気づいたことなんですが、上の画像、近所に建った新築住宅。

よくありがちなフェンス(商品名はメッシュフェンスとかマイアミフェンスとか・・・)で、見たことがあるかと思います。

カタログを見ると、標準の長さは2m、高さは20cm単位で選べるようになっています。

フェンスの目的は、境界の明示であったり、防犯、上の画像では転落防止、というところでしょうか。

このフェンス、1枚に対して、支柱はわずか1本なんです。

フェンス同士のつなぎ目は、差込式だったり金具で止める方法だったりいろいろあるかもしれませんが、支柱1本で支えているわけですから、当然グラグラです。

ところが、カタログにある施工例の写真も、支柱1本で組まれているんです。

この支柱、1本あたりの値段は3000円くらい。仕切値は半分くらいでしょう。

コストダウンなのか、等間隔に付けたかったのか分かりませんが、2mのフェンスに対して2本の支柱は当たり前のような気がするんですが・・・

子供同士で遊んでいて、ドンと突かれてフェンスに衝突するような事態を想定すると・・・施工者は気にならないんでしょうか。

トイレが疑わしい

2009-11-17 22:30:29 | 不動産業

みなさん、こんばんは。


昨日の水漏れの件で、コメントを頂きました。

ボールタップ不良の可能性大、とのことですが・・・

このお部屋で使われているトイレは、タンクに手洗いがついているタイプを使用しているんです。

ボールタップの不良、浮き球が引っ掛かっている場合、手洗い管から水が出っ放しになるかと思います。

昨日、住人の方に真っ先にトイレの水が出っ放しになっているかを伺ったところ、それはないという回答でした。

ボールタップ不良の場合で、手洗い管からは水は出ていないが、タンク内給水だけが漏れ続けているということがあるのでしょうか。

それだと、手洗いから水が出ていない状態で、便器にちょろちょろ水が出続ける、ということになるので、水漏れには気付かないかもしれませんね。

以前、ボールタップではなく、フロート弁(レバーをひねるとこの弁が開き、便器に水がいきます)が劣化して水が止まりきらないという症状がありました。

その場合は、上から水が出っぱなしになりますし、便器の中も水が出続けるので、原因の特定に時間はかかりませんでした。

ご指摘の通り、トイレが原因であればすぐに修理したいと思いますが、何分、トイレから水が出続けているということが確認できないのであれば・・・

とは言え、給水管の中で、弁を使って調整している箇所を真っ先に疑うべき、というご指摘でしょうから、まさに仰る通りだと思います。

水が出ている・出ていないにしろ、トイレの中を確認してみます。

コメント、ありがとうございました。

ただ、当初の住人からのお話では、全て止水しているのにメーターが回っている、ということでした。

私が見たときはメーターが回っていませんでしたが、もしかしたら住人の方が見た時は回っていたのかもしれません。

いずれにしても、いろいろなケースを想定しなくてはならない、ということでしょう。




さて、クローゼットの扉を止めるマグネットについて。

観音扉のそれぞれの扉に1つずつ・・・

それが、新しい家のクローゼットには、このマグネットが1つしか付いていないんです。

扉には金属のプレートが付いていますから、1つのマグネットに2枚の扉の金属プレートがくっつくようになっています。

先に閉めた方は磁力が効くんですが、もう片方を閉めると、何て言うか・・・くっついていない感じ。

そもそもマグネットとプレートが2つずつでセットであれば、何もマグネット1つをあえて付けない必要性はないですから、そういうものなのかもしれません。

凸ハウスに本当は2つなんじゃないの!?と聞いてみたんですが、今まで考えたこともなかった、という感じの答えでした。

どっちにしても、ドアが閉めた状態で抑えてくれさえすれば良いんですけどね。


水漏れ?

2009-11-16 23:46:56 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


管理しているマンション一室の借主さんから、

「水道局から、先月、水をたくさん使ったようなんですが大丈夫ですか、という書面が届いたんですが、メーターを見ると、使っていないときでも動いているようなんです」

という連絡が来ました。

給水箇所は、お風呂、洗面台、キッチン、トイレ・・・常時水が出るようなことはありません。

ってことは・・・どこかで水漏れ!?

3階建ての3階部分のお部屋の話なので、漏水しているとすればエライことになります。

頭の中で、「あのマンションの給水管は確か硬質塩ビライニング鋼管だったよな・・・」なんて想像しながら現地に向かいました。

硬質塩ビライニング鋼管は、配管の内側が塩ビ、外側が鋼管となっていて、水による内部腐食が少ないはずですが、実際は曲げや継ぎ手の部分でねじ込む際、塩ビが削れて鋼管が露わになり、そこで水と接触してしまい、錆が発生してついには詰まってしまう、という配管なんです。

実家の建築のときも、当初の仕様では給水管はこの配管が使われる予定でしたが、全てPV管またはSUS管に変更した経緯がありました。

今度住む家は、最近流行の架橋ポリエチレン管なので、経年劣化の心配が少ない管となっています。

さて現地に着き、早速その部屋の水道メーターを見てみると・・・うーん、動いているようには見えない・・・

住人に連絡し、一緒にメーターを見てもらったんですが・・・確かに動いてないですねぇ、とのこと。

一安心というところですが、とりあえず、数日間は昼間の留守の時間帯に見に来て、メーターが動いていないか確認することになりました。

ちなみに先ほどの水道管の話ですが、水道管は、

①道路に埋設されている水道管(太いやつ)
②道路から宅地内の水道メーターまでの水道管
③水道メーターから家の中までの水道管
④家の中で、各箇所に送っている水道管

の4つに分かれるかと思います。

①と②は水道局の管轄、③と④は建築業者の施工となりますが、①以外は管の種類は選べるようになっています。

よく、一つの宅地を分割して売るケースがありますが、もともと家が1軒であれば水道管も1本ですよね。

ですから、どちらかの土地には水道管が敷かれていないことになります。

水道管が入っている側の土地はラッキー(!?)かと言うと、②の水道管が古くて錆びやすいタイプ、しかも細い管だったりすると、結局交換することになります。

②も③も④もお施主さんがお金を払って敷設するわけですから、それなら高耐久の配管を選びたいですよね。

(使ってほしくない)硬質塩ビライニング鋼管は、今でも現役バリバリに使われている配管なので、引き込み管の管種は事前にチェックする必要があると思います。

借地権の更新

2009-11-06 23:58:27 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


今日は、夏ごろから合意に向けて進めてきた借地権更新の手続きを行いました。

印鑑を押すのは一瞬のできごとですが、まあここまで来るのに色々ありましたね。

更新の手数料では不満(!)が残る仕事量でしたが、それでも一件話がついたのは良かったです。

で、早速売却に移ることに。

底借同時売買で、底地権者・借地権者双方の取り分を決めてありましたから、あとは単純に売却の活動をするだけ。

専属専任の媒介契約も結びましたので、早速動こうと思います。

とは言え、売却希望金額が高いので、すぐに動きが出ることはないでしょう。

出してみないと何とも言えない・・・という売主の意向があるので、がんばってやってみますけどね。


さて自宅の方ですが、凸ハウスから明日今後について協議したい旨、連絡がありました。

引渡し日、修正の工事金額、残工事など、話したいことはいっぱいですからね。

内容はご報告したいと思います。




今日、私がカノンちゃんをお風呂に入れました。

ナオちゃんのときも、首が据わった3ヶ月ごろでしょうか、私が赤ちゃんをお風呂に入れた初めての経験でした。

それにしても・・・お股の洗い方が分からん!

どこまで洗えば良いのか・・・

湯船に入ったら、いきなり難しい顔をし出して、「ププププ・・・」とおならを!

”実”も出したらどうしよう!とヒヤヒヤしましたよ!!

消防の点検

2009-10-27 23:34:57 | 不動産業
みなさん、こんばんは。


建物の方は、なんも進捗はありません。

今、住んでいるところがいよいよ寒いので、早く何とかして欲しいんですがね。


管理する物件で、消防の立会いがありました。

署員の方に器具の点検をして頂いたんですが、今回の目的は統括防火管理者の届出がされていない、という指摘のためでした。

今年の4月ごろ、管轄の消防署に相談に行った際は、特に必要ないと言われたんですけどね。

いろいろ伺っていると、収容人員30人以上、地上3階建て以上の建物に該当する場合、必要な事項とのことなんですが、この建物、見た目は地上3階建てなんですが、建築基準法上では地下1階地上2階建て。

その旨伝えると、「あれっ!?」という感じ。

持ち帰って再度検討してきます、ということでした。

建物の届出としては、もちろん地下1階地上2階建てで申請しているんですが、基本的な部分を見逃したの?と思いました。

結果的に届出の必要なし、ということだったんですが、ちょっと・・・ですね。


そういえば、インターネットの申し込みをしたんですが、1ヶ月もかかるのね!

もっと早くお願いしておけば良かった・・・