みなさん、こんばんは。
眼科に行ったら、ものもらいがなんと3個もできていました!
「1週間、目薬で治らなかったら切りましょう!」
・・・え!?切るって何を?
怖くてネットで調べられません・・・
原発から20~30km圏内の自主避難。
”自主”ってどうなんでしょう?
聞くところによると、今ハワイには日本人がウジャウジャいるそうですね。
原発で作業されている方、食事は大したものがなく、寝るところはパイプいすを並べて・・・ということのようですが、想像以上に過酷な現場の状況があまり表に出てきませんね。
表面化する情報は、原発を抑え込むための作業の進捗情報がほとんどでしょうか。
報道できないのか、分からないのか、隠しているのか分かりませんが、恥ずかしながら彼らのがんばりに頼るしかないので、せめて無事でいらっしゃることを祈るばかりです。
昨日の浦安市の話ですが、とても気になることが。
ライフラインの復旧に全力を向けている市内ですが、ライフラインの断絶が続くエリアには賃貸物件が多数あるはずです。
賃料はどうしているんですかね?
ひょっとすると契約内容によって違いがあるのかもしれませんが、概ね協会が指定している”たたき台”を使用している限り、ほぼ同じなはず。
ちょっと調べてみたいと思います。
で、昨日の帰り道、首都高速湾岸線を走っていると、千葉県内の道路わきの照明は“消灯”していました。
節電対策なんでしょうが、江戸川を渡ると煌々と明るくなり、多摩川を渡って神奈川県内に入るとまた“消灯”となりました。
行政によって判断の違いはあるのでしょうが、どうなんでしょうね?東京都。
みなさん、こんばんは。
飲料水から放射性物質が検出された件。
いろいろな情報を見ていると、”〇〇なら大丈夫、ただし・・・”という表記が多いように思えます。
ただし以降に続くのは、よく言われている乳幼児、妊婦に対するリスクについてですが、ほかにもあるのでは・・・と疑ってしまうのは気のせいでしょうか。
結局、家族としてどう判断するか、水や食の安全が関東圏で確保できるのか、と言うことだと思います。
うちでは以前からウォーターサーバーを置き、定期的に飲料水を配達してもらっているので、飲み水として水道水はほぼ使っていません。
料理や炊飯には浄水器の水を使っていますが・・・
浄水器のメーカーに、放射性物質の除去が可能かの問い合わせが殺到しているようですが、回答としては当然のように”不明”とのこと。
逆に言えば、フィルタリングできるのであれば、フィルター内に放射性物質が蓄積されることになりますよね?
どっちみち水道水を飲み水として使うのは避けたほうが良さそうです。
そもそも浄水場で検出され、乳幼児に飲み水として使わないように、と通達がある時点で、すでにフィルタリングはムリ、ということなんでしょう。
ナオちゃんの幼稚園の卒園式は、前述の通り無事実施されました。
しかし、震災後に予定されていたほかの園、学校の卒業式は軒並み中止、または延期となっていました。
延期の場合、その後はどうなっているのか調べてみると、改めて日時の指定があるものの、出席は任意のようです。
家庭の判断に任せる、ということですね。これは何を意味しているのか。
私は、単に交通機関が安定して動いていないことや、余震など災害がさらに広がる可能性を鑑みて、だと思っていました。
しかし、どうやら放射性物質の拡散による、外出を控えることを念頭に入れているようなんです。
学校では放射線問題を深刻に考えている、ということでしょう。
小さいカノンちゃんは放射線の影響を特に考えなければいけませんから、外出しないことをはじめ、食の安全についても真剣に考えていこうと思います。
みなさん、こんばんは。
地震が発生し、帰り道の安全にと幼稚園からお借りしていた防災ヘルメット。
11日目にしてお返しにあがりました。
まさかここまで時間がかかるとは・・・
園長先生からは当時のことに対してねぎらいの言葉を頂き、先生方をはじめ、事務の方、すべての園児と保護者みなさんが無事に過ごされていることを伺いました。
本当に良かったですね。
卒園式では、どういうわけか担任の先生と写真を撮ることができなかったので、今日、改めてナオちゃんと写真に収めることができました。
幼稚園は来月の始業式・入園式に向けて、新たな園児を迎える準備を進めています。
花壇にはチューリップが芽を出し、池にはカエルが産卵に来ていました。
その準備がナオちゃんのためではなくなったことは少々残念ですが、これからも今までと変わらず、子供達の笑顔が溢れる幼稚園でいてもらいたいです。
自宅から都内を走っていて、ガソリン待ちを見ることはありませんでした。
連休が明けて、一気に落ち着きを取り戻した、という感じがしました。
ただ・・・幼稚園のお友達に連絡したところ、今大阪にいるとのこと。
外資系の企業にお勤めの方なんですが、生活費・賃料含めて会社もちで大阪に避難するよう。指示があったとのこと。
ひょっとしたら、今都内にいる人ってだいぶ少ない!?
道路もとても空いていたし。
来月からの小学校入学までには戻りたい、と話していましたが、放射線の問題は長引きそうですからね。
ナオちゃんの通う予定の小学校は、終業式・卒業式が行われなかったようで、入学式・始業式についてはまだ何のアナウンスもありません。
通学はどうなるのか、学校自体に停電の影響は出ないのか不透明な要素は多々ありますが、早く軌道に乗れたら良いな・・・と思います。
不動産関係ですが、都内において、販売活動中の持ち家の売却をやめる、いわゆる”売りやめ”が意外と多く出ているようです。
売却後の新たな住まいに不安があるのか、何をもって今は売るべきでないと判断しているのか分かりませんが、私自身、昨年売却してしまって本当に良かった、と思っています。
少なくとも、今現在所有不動産に損壊しているなどの問題を抱えてなく、いずれ売却したい意思があるのであれば、早いとこ売却したほうが良いと思うのですが・・・
人それぞれですけどね。
東北地方の状態がとても深刻なので、今後の首都圏の影響がどのくらいあるのか、慎重に見極めていきます。
みなさん、こんばんは。
私が住んでいる街はついに”計画停電のない街”になっていました。
この街には鉄道が4本走っていることが理由でしょうか。
何だか申し訳ない気がしますが、停電があろうとなかろうと節電は続けます。
オール電化の割引時間帯は、夜間に設定されていますよね。
この時間帯の電力は原子力発電所からもたらされている、と聞いたことがあります。
本当かどうか知りませんか、もしそうなら、今後何かしらの変化はあるのでしょうか?
そもそも今現在行われている計画停電の時間帯の中には、朝10時までと夜17時以降のちょっと安い電気料金の時間帯が含まれていますよね。
ピーク時を避けて、ということは、日中の料金の高い時間帯をあえて使わなければなりません。
こう考えると、電化上手が見直されてしまうかも!?
となると、エコキュートを始め、うちで使っている蓄熱式電気暖房機も困ったことに。
さてどうなるんでしょうか?
みなさん、こんばんは。
朝の報道で新たな情報はないか、被災地の状況は?原発の状況は?と確認する毎日が続いていましたが、報道される内容が次第に少なくなり、徐々に落ち着いてきた印象があります。
スーパーでは、牛乳、納豆、タマゴ、トイレットペーパー、乾電池が相変わらずありませんが、それでも品ぞろえは十分満足できる状態です。
ご近所のご婦人から果物のおすそ分けを頂いたので、代わりにトイレットペーパーをお渡ししたところ、とても喜んで頂けました。
そのような不足品も時間とタイミングが合えば買えないわけではないようです。
まあ、そのタイミングというのが難しいんですけどね。
今日、どういう訳かガソリンスタンドが空いていて、久しぶりに満タンにしてきました。
平日は輸送車両や仕事関係の方が給油に来るでしょうから、日曜日に入れれば・・・ということでしょうか。
だからと言って、クルマでどこへでも遊びに行くわけではありませんが。
あの新宿の夜から10日ですか。ずいぶん時間が経った気がします。
毎日無事に過ごせていることが、本当にありがたいです。
みなさん、こんばんは。
当面、画面は黒に。
今日、横浜駅の街頭で民主党の党員が義援金の募金活動をしていました。
お金を渡し、「よろしく頼みます」と一言伝えたところ、「必ずお届けします」とのこと。
今できることを一つでも。
福島の原子力発電所においては、強い放射線の中、命をかけて作業を進めていらっしゃる方々には、無事を祈りつつ、作業が計画通りに進むことを期待しています。
原子炉の冷却設備が復旧し、放射線の拡散の収束が確認できるまで、子供達の外出は極力控えることにしました。
近い将来、安心して外で遊べることを信じ、今は家の中でガマンするときか、と。
ナオちゃんは、将来、地震に絶対大丈夫家を作りたい、と言っています。
私は、「じゃあ家が地面から浮いていればいいんじゃない?」
と話したら、磁石がどうのこうのとブツブツ言っていました。
これは期待できるかも!?
節電について、ピーク時間をどうするかがキーになるとのこと。
7時から10時、17時から20時、というところでしょうか。
うちでは、照明器具を間引くのはもちろん、一部屋に集まるなどの対策をしていますが、この間の寒かった日も含め、今月に入ってから一度もエアコンをつけていません。
蓄熱式電気暖房機でまかなえているからです。
この暖房機は深夜に電気が入り、蓄熱しますから、日中の停電は関係なく、ピーク時でもファンが回っているだけなんです。
火事の心配もないですし、子供がさわって火傷でもしたら・・・と心配したときもありましたが、カノンちゃんもナオちゃんも熱いのを知っているので、さわったりしませんね。
まあ、近寄れば熱いので、何となく危ないって思うんでしょう。
オススメなんですけど、まあ・・・使っている人を見たことはないですねぇ。
みなさん、こんばんは。
今日予定されていた計画停電ですが、この3回目の計画も回避されました。
日中、震災以来初めて電車に乗り、横浜駅まで行ってきたんですが、東横線の特急列車に乗り、横浜高島屋を通り・・・もちろん閉店中の店舗は多くありましたが、以前と大きく変わらない状態でした。
今日からJR横浜線も走り始めていましたし、東横線も通常ダイヤで特急や急行を走らせています。
そんな中予定されたいた停電ですが、私の住む町はこの2本の鉄道が走っている関係で、ひょっとして停電を避けているのかもしれません。
逆にいえば、交通に影響の少ないエリアを停電させているのかも。
予定時間の18時20分、横浜線は普通に駅を発車していました。
今後、鉄道だけへの給電が実施されれば分かりませんが、今のままだと停電はないのかもしれません。
ネットで聞き入る海外の報道。
日本人である自分が誇りに思える報道が多いですね。
なぜ略奪や秩序が乱れないのか、が議論されているようですが、逆に言うとそんなこと考えもしなかったですね。
街にあるものに便乗値上げはありませんし、品不足に対してはお客さんから、「今は東北を優先させるべき」と言っている様子を多々耳にします。
日本がここまで成長できたことは、やはり国民性として他国に受け入れられる部分が多かったことが要因だと改めて認識しました。
まさに日本の世界に誇れる資源は”人材”なんでしょう。
去年9月ごろ、ミカンの枝から行方不明になっていたアオムシ。
偶然、掃除中にダイニングの椅子の裏から発見!
さなぎの状態で越冬し、もぞもぞ動いたかと思うと、無事羽化しました!
どうして春が分かるのか?
まがいなりにも、我が家は20℃以上を安定して保ってきましたから、とても不思議です。
が、いずれにしても何だかホッとした瞬間でした。
みなさん、こんばんは。
明日、正確には今日ですが、初めて夜間の計画停電を経験するかもしれません。
懐中電灯?ローソク?準備らしい準備はしていませんが、実家の外断熱住宅に関しては、いろいろ気をつけなければいけないことがあります。
電動シャッターや電子ロック、水が出るかどうかも分かりませんね。
父は目が悪いので、なおさら暗いのは厄介です。
うまく回避されると良いのですが、できるかぎりの心構えはしておこうと思います。
某知事が、今回の震災を”天罰だ”と発言していましたね。
この方が何を信仰しているのかは分かりませんが、これほどの暴言を神様の言葉を借りて公共の場で発言する・・・もう呆れて何も言えません。
再選を目指しているからこそ発言を撤回・謝罪したのか?
私は立候補すべきでない、と思うのですが。
スーパーに行くと、だんだん”ない”ものが見えてきた気がします。
賞味期限が保つものでしょうか。
生鮮食品(肉、魚、野菜)は概ね問題ないと思います。
やっぱり米とトイレットペーパーの入手がとても困難です。
ただ、米はネット通販であっさり買うことができたので、これも大丈夫そう。
トイレットペーパーは、丁寧に使えば1ヶ月分くらいあるので、まあ大丈夫な気がしますが・・・
電気が使えること、水が出ること、宅配便が使えること、今現在、この3つが大きいです。
みなさん、こんばんは。
予定されていた計画停電ですが、私のエリアに関しては回避されました。
明日はどうなるのか分かりませんが、午前中の停電が予定されているとのこと。
道路の状況ですが、幹線道路は渋滞を起こし、ガソリンは品切れ状態が続いています。
スーパーは計画停電の時間帯は店を閉めていました。ただ朝から混雑し、生もの以外の食料品や日用品が陳列棚からなくなっていました。
うちには、水、オムツ、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどを2週間~1か月分くらいの備蓄がありますから、取り急ぎ何とかしなくてはいけないことはありません。
唯一不足していた犬の餌を今日買いに行けたので、一安心ですね。
ただそれも家内が自転車を走らせて行ってくれました。
停電は厄介ですが、東北地方の方々のことを思うと全然我慢できる範囲だと思います。
気象庁で言われている大規模余震の発生確率70%は明日までですよね。50%を含めると、今週いっぱいは予断を許さない状況ですから、家族みんなで乗り切りたいと思っています。
みなさん、こんばんは。
明日から一時停電ですか・・・
想定外のことですが、先ほど発表で明日から、というところに政府の意図的な部分があるように思えますが・・・
いずれにしても、明日からのことを考えなければいけませんね。
道路の状況や鉄道、品物が買えるのかなど不透明ですが、先ほどガソリンスタンドの方や量販店の方に聞いたところ、問題はないだろう、とのことでした。
それにしても、東京23区は停電がないとは・・・
ずるい(!)気がする反面、都市機能として動いていないと困ることは多いんでしょう。
まあ仕方ないですね。
ところで、浦安市では大変なことになっていることをご存知ですか?
液状化や断水が発生し、マンホールが飛び出していたり、電柱が人の背の高さになっていたり。
買い物は隣りの江戸川区まで行っているようですが、なかなか思う通りに買えないようです。
しかも、江戸川区の人は、お隣でそんなに大変なことが起きていることを全くご存じない様子!
家内の実家があるので、とても心配です。
とても遅れましたが、雛人形を前に写真を撮りました。
雛祭りのお祝いもまだしていないですし、ちょっとカノンちゃんにはかわいそうな思いをさせちゃいました・・・
ひとまず写真が撮れたので、雛人形を大切にしまおうと思っています。