かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

『ゴッホ展 ―空白のパリ時代を追う―』 宮城県美術館

2013年05月28日 | 展覧会

 この展覧会は、ゴッホのパリ時代(1886年3月~1988年2月)の画業を集めたものである。この時期、生涯にわたってゴッホを経済的にも精神的にも支え続けた弟のテオと一緒に暮らしていて、そのためテオとの手紙のやりとりがほとんどない。つまり、この時代には史料として重要なテオとゴッホの間の書簡が少ないのである。そのことが、この展覧会が「空白のパリ時代」と謳う所以だろう。
 しかし、ただ単に情報の空白期間というだけでなく、ゴッホの画業にとって、このパリ時代は何か決定的な機制を内包しているのではないか、そんな期待を抱かせる。それは、たとえば私にとってのゴッホ像は、主としてこのパリの直後に始まるアルル時代に描かれた数々の絵によって形成されている。そのようなゴッホの絵の根源がパリにあるのではないかと思ったりするからである。
 たとえば、トラルボーはゴッホ伝の中で次のように述べている。

 ヴァン・ゴッホは,終生忘れることのないふたつの感動的な経験をつんでいた。ボリナージュの炭坑では、レンブラントの絵の中に見たことのあるあの神秘的な光を発見した。その光を用いた自分の絵を〈じやがいもを食べる人たち〉として創作した。プロヴァンスでは,クローの広々とした平野に灼熱の破片となって降り注ぐ陽光を見た。そしてプロメテウスのように、彼は自分の絵に輝きを与えるためにこの神聖な炎を盗んだのだ。 [1]

 有名な《じゃがいもを食べる人たち》は、1985年にニューネン(オランダ北フラーバンド地方)で描かれている。キアロスクーロを意識しているものの暗い色調の貧しい農家の食事風景の絵である。そのような絵の時代とアルル地方の明るい風景の絵の時代の間にゴッホのパリ時代がある。パリ時代にゴッホの芸術の秘密の機制があっただろうと考えるのはごく自然なことのような気がする。       

 この展覧会では、パリ時代の画業を「作品を売らなければ」、「もっと色彩を」、「古いものと新しいものの結合」、「厚塗りから薄塗りへ」、「答えは一つではない」、「何よりも形式を」などと分類して展示している。つまり、ゴッホはパリ時代に様々な試みをしているのである。もちろん、それらが総合されてアルルの時代へと結晶化すると言うしかないのかもしれない。だが、その総合がアルル時代の画業になる必然性については何も分らないのである。

 たとえば、「明るさ」ということがゴッホの画業を解く鍵の一つであることは間違いないだろう。暗い色調の絵では売ることが難しいとテオに忠告され、すでにパリ時代以前に明るさを意識した絵を試みている。ゴッホは、ニューネン-アントワープ-パリ-アルルと移り住むのだが、アントワープ時代の《古い家の裏側》や《青い服の女》にそのような特徴が現れているとトラルボーは指摘している [2] 。とすれば、明るさに関する変貌の契機をパリ時代に限定することは難しい。

 「明るさ」以外に、私がゴッホの画業を考える上で大切だと思うことがある。ひとつは、ゴッホはずっと画家として生計を立てる、つまり「絵を売る」ことに拘っていたことである。弟のテオが兄のフィンセントを経済的に支えたと言ってもそれは次のようなことである。ゴッホは描き終えた絵を弟に送り、テオはその絵の対価のように兄に生活費を送る。テオに送られた絵はほとんど売れないのだが、兄弟の間では絵の売買が擬似的にではあるが成立しているように見える。そして、その関係はパリで兄弟が同居することで微妙な意味合いを持つことになるのは当然であろう。
 もう一つは、パリで多くの画家との交友がもたらした影響である。新印象派ないしは後期印象派と呼ばれる画家たちとの交友は、画家としての社会性の新しい意味をゴッホにもたらしたであろう。そのことは、パリにやってきたころのゴッホをトラルボーが次のように描いていることからも想像される。

 パリのヴィンセントは,アントウェルベンでの彼とはまったく違っていた。彼は憂鬱と肉体的衰弱から回復していた。彼は強靱になり、自信に満ちていた。もはや栄養不良でも病弱でもなかった。あの反社会的ペシミストは,無遠慮なユーモアに熱中し、知的な仲間をもてなす、快活で愛想の良い話し手になっていた。ヴィンセントの少なからぬ経験は,さまざまな芸術家たちの作品の独創的かつ明晰な比較を可能にした。パリでは彼は元気で、過去に障害となり、ある程度その才能を隠していた抑圧とコンプレックスとを追放したようであった。 [3]

 こうしたパリにおけるゴッホの画業や心性の遷移を象徴的に表わしているのが自画像に現れているのではないか、というのが私が思いついた仮説である。

 
《パイプをくわえた自画像》 パリ、1886年9月〜10月、油彩、キャンバス、46.0×38.0cm、アムステルダム,ファン・ゴッホ美術館 (図録、p. 48)。

 《パイプをくわえた自画像》を私は始めてこの展覧会で見たのだが、長い間私が心に描いてきたゴッホ像とは大きくかけ離れていて、正直なところ驚いたのである。ここには、狂気に支えられて描き続けたようなゴッホはいない。


左:《自画像》 アントウェルベン(アントワープ)、1885年、油彩、カンヴァス、27×19cm、アムステルダム、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ財団蔵 [4]。 
右:《おどろくべき自画像》パリ、1887年,油彩、カンヴァスに、41×32.5cm、アムステルダム、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ財団蔵 [5]。

 展覧会には出品されてはいないが、《パイプをくわえた自画像》に類似する自画像がある。アントワープ時代の《自画像》と、《パイプをくわえた自画像》に続くパリ時代の《おどろくべき自画像》である。 《おどろくべき自画像》という絵のタイトルをゴッホ自身が付けたとはとうてい思えないが、この絵については、次のような評がある。 

 ここには私たちには想像もつかないような、人品卑しからぬ中産階級の身なりを整えたヴィンセント・ヴァン・ゴッホがいる。あの青い作業衣にむぎわら帽の男と比べ,何と異っていることであろう。 [5]

 このような印象は、上の3点の自画像に共通している。どこか画家としてエスタブリッシュされている自分、パリの画家たちとの交遊する世界で確かな位置を占めているような「自信に満ちた」自己像がここにはあるのではないか。

     
《グラスのある自画像》 パリ、1887年1月、油彩、キャンバス、61.1×50.1cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (図録、p. 47)。

 《グラスのある自画像》もまた、このような時期の自画像に含まれるであろう。しかし、そのような自画像もわずか数ヶ月後には揺らぎ始めるようだ。


左:《自画像》 パリ、1887年3月〜6月、油彩、カルトン、41.0×33.0cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (図録、p. 99)。
右:《自画像》 パリ、1887年3月〜6月、油彩、カルトン、19.0×14.0cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (図録、p. 123)。

 上左の《自画像》には、まだ自信や意志力の光が残っているように見えるが、上右の《自画像》ではある主の不安感、不安定な心性がのぞき始めているように見える。
 そして、その自画像は次第に私がずっと思い込んでいたようなゴッホ像に近づいていく。


左:《自画像》 パリ、1887年7月中旬〜8月、油彩、キャンバス、42.2×34.4cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (図録、p. 124)。
右:《麦藁帽をかぶった自画像》 パリ、1887年7月中旬〜8月、油彩、キャンバス、41.6×31.4cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (図録、p. 125)。

 トラルボーによって「あの青い作業衣にむぎわら帽の男と比べ,何と異っている」とされた《麦藁帽をかぶった自画像》は、ゴッホがパリにやってきて1年数ヶ月で描かれている。たった1年ほどでこれほどまで自己意識(自己認識)が変化しているのである。

 パリで多くの画家たちと交遊するもののけっして絵が売れ始めるわけではなかった。「絵が売れること」を願い続けたゴッホにとってパリはある意味で決定的な絶望を与えたのではないか。加えて、ゴッホの性格はどう考えてみても社交的に暮らすには不向きで、パリの生活は彼の心身を大いに疲れさせたのではないか。そして何よりも決定的だったことは、最も信頼するテオとの共同生活が必ずしも順調ではなかったことが、ゴッホをも苦しめたのではないかと思う。テオは明らかに兄との生活に疲れ切り、病を得るのである。「彼は神経の過労に苦しみ,パリで制作するのが困難なのに気づき始めた。都会生活は心身を疲労させ,冬空は彼を憂鬱にした。ヴィンセントは、平穏と静寂と南仏のかげりのない太陽の光を必要としていた」 [7] のである。

  
《グレーのフェルト帽の自画像》 パリ、1887年9月〜10月、油彩、綿布、44.5 ×37.2cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館 (図録、p. 57)。

 パリで画家としてエスタブリッシュすることから崩落していくような心性の中で、パリで試みた様々な技法もまた身につけると同時にそれもまた崩落するような形でいわばゴッホ独自の画法へと昇華したのではないかと思う。凡庸な人間にとって心性の崩落であるようなことが、ゴッホにとっては〈ゴッホそのもの〉としか呼べないような弁償法的な凝縮、昇華として、アルルで表象(現象化)されたのではないかと思う。

 パリ時代の《グレーのフェルト帽の自画像》はすでに私が思い描いてきたゴッホ像であるが、アルル時代の下の2点はさらに自己認識が研ぎ澄まされ、かつ直裁となって、まるで別人の自画像のような世界へ踏み込んでいるようだ。


左:《ヴィンセントは自分をこのように見た》 アルル、1888年9月,油彩、カンヴァス、62×52cm、アメリカ合衆国,マサチューセッツ州,ケンブリッジ,フォッグ美術館蔵 [8]。
右:《パイブをくわえた男》 アルル、1889年1月~2月、油彩、カンヴァス、51×45cm、シカゴ,レイ・B・ブロック蔵 [9]。

 

[1] マルク・エド・トラルボー(坂崎乙郎訳)『ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ』(河出書房新社、1992年)p. 244。
[2] 同上、p. 168-170。
[3] 同上、p. 213。
[4] 同上、p. 182。
[5] 同上、p. 189。
[6] 同上、p. 188。
[7] 同上、p. 216。
[8] 同上、p. 262。
[9] 同上、p. 269。