かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

原発を詠む(61)――朝日歌壇・俳壇から(2020年1月12日~3月22日)

2020年03月22日 | 鑑賞

朝日新聞への投稿短歌・俳句で「原発」、「原爆」に関連して詠まれたものを抜き書きした。

 

顔のきず皺(しわ)に隠して被爆せる友は逝きたり愚痴もいはずに
       (西海市)原田覚  (1/12 馬場あき子選)

汚染水「アンダーコントロール」にて外界へでるか五輪後某日
       (福島市)青木崇郎  (1/28 高野公彦選)

帰還などできぬ出来ぬと雉子(きじ)がなく被曝塗(まみ)れの雑木の田畑
       (いわき市)馬目弘平  (2/2 馬場あき子選)

もはやここが「最終」なのか雪止まず無数のタンクとフレコンバッグ
       (朝霞市)青垣進  (2/9 高野公彦選)

陽だまりの校門静かプレートに原発からの距離書かれおり
       (藤枝市)菊川香保里  (2/9 高野公彦選)

白椿咲くふくしまの墓じまひ終へてむなしき更地二坪
    (国立市)半杭螢子  (2/16 高野公彦、永田和宏、佐々木幸綱選)

町の未来は町に住まいて語らんと二月浪江に帰還(かえ)る友あり
       (福島市)青木崇郎  (2/16 佐々木幸綱選)

被爆せる母娘に水をやるために再び戻る白昼の夢へ
       (西海市)原田覚  (3/1 佐々木幸綱選)

汚染とはホモサピエンスの問題で地球は何も困っておらぬ
       (松本市)馬木和彦  (3/8 高野公彦選)

人のなき町に残され餓死までの牛のかじりし牛舎の柱
       (郡山市)渡辺良子  (3/8 馬場あき子選)

この国が「想定外」に弱きことフクシマでもう知っていたのに
       (水戸市)中原千絵子  (3/15 馬場あき子、佐佐木幸綱選)

原発の汚染の始末まだなのに水害に遭い肺炎が来る
       (郡山市)柴崎茂  (3/22 馬場あき子選)

猪も原発事故も乗り超えしこの山畑に今別れ告ぐ
       (仙台市)古谷隆男  (3/22 佐々木幸綱選)

 

九年経ち未だフクシマと呼ばる春
       (いわき市)馬目空  (1/28 長谷川櫂選)

粉々に砕け散りたる春惜しむ
       (福島県伊達市)佐藤茂  (3/15 長谷川櫂選)

被曝地の分校跡の春の空
       (いわき市)馬目空  (3/22 大串章選)

 

 

街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬(小野寺秀也)


【私事・些事】 墓石

2020年03月08日 | 私事・些事

【2011/9/13】


このようにしてオイディプスは、住まいを、おのれの最後の住まい(=墓所)を選ぼうとします。彼はそれを選ぶ唯一の者、それを決定すべき唯一のものになろうと願い、墓所のための唯一の者、命令に署名する者としての唯一のものになろうとします。ある選択を布告し、おのれの死と埋葬の場所に一人で赴くことに固執するがゆえに唯一の者に。彼はおのれ自身の葬儀を秘密裡に遂行します。

             ジャック・デリダ [1]

 また、ブレヒトは、「墓標を残すな/(……)/あとをくらませ!」 [2] と宣告するのである。
 神話ならぬ世界に住み、政治的な死を死ぬ予感のない私は、隠れなき平凡な墓を作った。もちろん、私は、私の娘をアンティゴネーにすることはない。そんな物語の不可能性を幸いだと思っている。

〔経過〕

 墓を建てた。正確には、墓石を新しくしたということである。

 妻は3姉妹の一番下で、3人とも結婚して姓が変わってしまい、義母一人がその姓を名乗るだけになってしまった。6人兄弟の末弟である私と、3人姉妹の末妹の結婚で、義母とは同居することになった。結婚に際して、私が姓を変えるという選択肢もあったのだが、養子という形式は私の母に遠慮だったのだ。

 私が生まれてまもなく、父は家族を捨て、戦争直後という時代も相俟って、貧しい時期が続いた。長兄、次兄、長姉、三兄の4人は、父のいる時期だったのでそれぞれ高校(旧制中学)に進んだものの、9才離れたすぐ上の姉は、中学(新制)だけ終えて就職せざるをえず、横浜に行った。
 年の離れた6番目の子として生まれた私には、養子の話がいつもつきまとっていた。母はそれに抗して、私を育ててきたのである。とくに高校進学の時期にあった話は、いくぶん深刻であった。大学進学を夢見ながら果たせなかった兄たちは、幼い私には「勉強さえすれば、大学までやる」と言っていたのである。そんなときに、夫婦で中学校の教師をしている人から申し出があった。私の学校の成績もよく承知していて、将来の教育の保証付きの養子話に兄たちは少しは心を動かしたらしいが、実現しなかった。

 そんなことがあって、母は私が婿養子になることを嫌がるだろう、と思っていた。いろんなシーケンスで逆らってきたのに今さら、ということだ。二人の姉が他家に嫁いでいる妻との結婚は、妻の母との同居は認めるが婿養子にはならない、ということで落ち着いたのである。イソノ家のマスオさんということである。そして、当然ながら妻の父祖の墓守という役割も、私たち夫婦のものとなったのである。

 私が死んだら、その後の処理は妻や子どもたちの裁量にまかせられる。私には、私という死者の扱いがどんなものであってもかまわない。自由にやってくれていいのである。しかし、彼らが〈人並みに〉墓をつくって埋葬しようと考えたら、私の死は彼らに負担を強いることになる。かといって、処分の仕方を指示したり、強要したりする権利など、私にはない。

ほれぼれと陽の差し込む日
ぼくのなまえをみがいているのは
だれのものともはんどくできない
ぼくのなまえをあらっているのは
あれはひまごかやしゃごだろうか

おはかのいしはあたたまり
おはかのうらにきざまれた
おおぜいのなもあたたまり
吐息みたいな草いきれの中
ほれぼれと陽が差している
       池井昌樹「ぼくのいないあかるさ」部分 [3]

 私は、この詩のように死んだ未来を想像したりはしない。ただ、こんなふうに想像し、あるいは強く願っていた(妻の)父祖たちがいたのではないか、とは思う。信仰を持たない私が私の死後にどんな思いも願いも持たないとしても、かつて強く願われたであろう父祖たちの思いを拒否したり、無視できるわけではない。どちらかといえば、大事にできるものなら大事にしたい、と考えている。

 義母の姓と私の姓がともに刻まれた墓として、異なった姓に引きつがれる墓として、作り直せばよい、ということになった。妻の父祖たちの思いをそっくりと残し、かつ私の墓として残された者に負担をかけることがない方法として、妻の父祖たちの墓を建て直すことにしたのである。
 墓地を歩くと、二つの姓が併記された墓石はいくつもある。墓が「個人」に属さず、「家」に属するという日本的な事情から言えば、我が家のようなケースはめずらしいことではないだろう。

 妻はクリスチャンホームで育ったが、妻の祖父の代までは仏教徒であった。区画整理で墓は市が造営した墓地に移されたが、その一画はもともとの寺の管理化にある。墓の建て替えについては、住職の了解が必要だったが、残された者はクリスチャンで、それを引きつぐ私は無信仰という事情を意外によく理解してもらえた。まわりは仏教徒の墓であることに配慮して欲しい、ということだけであった。
 「墓石屋さん」(と呼んでいいのかよくわからないが)へ行って、いくつかの墓石の写真やカタログをもらってじっくりと検討する、という段取りであったが、一枚のカタログを見て「これっ!」と叫んだ妻のひと声で墓の形が決まった。即決なのであった。実に簡単で、助かった。


墓石ができあがった。墓なのに、狛犬がいる。(2010/12/20)

〔メルクマール〕

 墓石を立てるということにまつわる諸々をしていた時期に、「メルクマール」という言葉を思い出した。最近は滅多に使わないけれども、若いときには口癖のように使ったドイツ語で、たんに目印とかマークという意味にすぎないのだが、「革命のメルクマール」のように時代を画するような目印というふうに意味を大きく膨らませて使用していたのである。
 死は人生最大のメルクマールかなぁ、などと思ったのである。「《自我》と《私》というまさに普遍的な二つの限界においてはけっして再認されることのなかった個体による抗議」 [4] が実現するというのに、その一瞬先は何もないのである。時代や時間を画するというよりは、終端である死をメルクマールと呼んでいいものか、定義上矛盾があるように思えるが、そんなふうに思ったのである。

 それでは「死」以外のメルクマール、私の人生にとってのメルクマールは何だろう、何だったろう、と思い直してみても、やはり判然としない。妻は怒るかもしれないが、結婚も、子供の誕生もそうとは思えない。というより、過ぎ去ってしまったことで、そうであったと思えるものはないのだ。
 かといって、予期していたことがメルクマールであったというのもあるわけではない。15,6才くらいの時、「27才になると大人になれる」と根拠もなく思っていた。どうしてそんなことを信じていたのかまったく思い出せないが、それが確固とした27才のイメージではあったのだ。もちろん、じっさいにはそんな兆しは何もなかった。また、体が弱かった私は、40才くらいで死ぬのだ、と幼い頃からずっと信じていた。じっさいに40才での胃がん検診で引っかかり、胃を切除することになったとき、「やっぱり、これで終わりか」と予感の正しさに打たれたのだったが、何のことはない、生きのびてから25年にもなる。

 いちばん、メルクマールらしき出来事といえば、定年退職のような気がする。小学校あたりから勉強というものを始め、高校受験、大学受験、大学院進学と来て、職業として大学の研究者として生きてきた人生は、勉強とか学問とかで括ると、いわば「生のセリー」(フランス・ポストモダン思想ふうに気取れば)として「一繋がりの人生」と見えなくもない。
 「生涯一物理学者」と定めて、その一生を学問に捧げるという敬愛する先輩同僚がたくさんいるけれども、私はまったく逆に、そのセリーを定年をもって断ち切ろう、と定年が近づいてきたときに決意したのだ。特別な何ものかになりたいと思っていたわけではないが、そうすることで新しく開けること、新しい感受力が生成してくるのではないかと、期待していた。肉体的にも、精神的にも、少しずつ準備を進めて、定年を迎えようとしたのである。
 具体的にイメージしていたのは、山歩き、魚釣り、街歩きだったりするが、食事を作ったり、散歩したりという日常の些細なことすらが新しい感覚でできるような気がしていたのだ。つまりは、問題となっているのは私の気分なのだ。だから、退職の翌々日、坊主頭になったりしたのである。
 実際に定年退職となっても外形的に変化があるわけではないが、気持はまったく違うのである。ある種の拘束感がないのである。好きな時間に本屋に行ったり、図書館に行ったりできるのだ。そうだ、読みたい本が好きなだけ読めるようになったのだ。そのときになってやっと気づいたのである。物理学者として生きようと思い為したとき、気づかないままに捨てたもの、諦めたものがあったのだ。
 つまり、定年退職は若いときに断ち切られたセリー(これまでとは異なったセリー)の新しい始点だったのである。待ち構え、準備し、迎えたメルクマールとしての定年。

〔最後のメルクマール〕

 待ち構え準備していたのがメルクマールだったということになれば、死は決定的なメルクマールだろう。待ち構えたいわけではないが、待ち構えてしまう。墓石などを建てて、準備をしてしまう。フロイトの言う「死の欲動」というものに実感的賛意を私は持ち合わせていないが、死は断固とした出来事として私を待ち構えている。

  強秋(こわあき)や我に残んの一死在り     永田耕衣 [5]

 つまり、死は残されたただひとつのメルクマールかもしれないのだ。

死ぬことを自由に考える。死ぬ時も自由だ。もしも肯定する時間がなくなっていたら、神のように否定する。こんなふうにして大人は死と生のことを心得ている。
                     フリードリッヒ・ニーチェ [6]

 死は、哲学や宗教そして芸術の主要なテーマではあるが、どうもニーチェのようなわけにはいかないようだ(近代思想のビッグ3は、マルクス、フロイト、ニーチェだ、という向きもあるが、私はフロイトとニーチェとは相性が悪い。キェルケゴール、フッサール、マルクスと誰か言ってくれないだろうか)。「死ぬときも自由だ」というのは〈力への意志〉ならぬ〈意志の力)に依存する。力なき者の死を死ぬ、という予感しかない私はどう受け取ればよいのだろう。
 力なき私には、死は漠然とした恐怖としてつきまとっているもの、でしかない。存在しなくなることの恐怖というのではない。死んで存在しなくなってしまった〈自己〉を認識する〈私〉が存在しない、という奇妙さが恐怖なのである。

 小学4年の、もう少しで夏休みというころ、私は学校へ行けなくなった。本人としては、頭が痛かったり、体がだるかったりしたのだが、いわば登校拒否である。隣町で教師をしていた長兄が、心配する母に呼ばれてやって来て、「よくあること」と言って帰り、医者に診てもらうこともなかった。
 学校に行けない理由を、私自身は自覚していた。死の恐怖に打ちのめされていたのだ。私が死ぬことの恐怖ではない。人は死ぬのだという厳然たる事実に気づいた私は、母も必ず死ぬのだということにも気づいてしまったのである。「母が死んでしまう。いなくなってしまう」という恐怖で、心身に異変が出たのだ。
 体の調子が悪いということで学校に行かない私は、昼も布団に入って寝ていた。暑い昼過ぎ、浅い眠りから覚めると、家には私一人だけであった。母がいない、というだけでパニックになった私が慌てて玄関を飛び出すと、向かいの雑貨屋で、そこの女主人と笑いながら話しているのが店のガラス戸の向こうに見えた。暑い夏の真昼、白々と輝く路の向こうで笑っている母の顔はきわめて大写しで鮮明なのだが、すごく遠くにいるようにも感じた。それは静止画であって、安心したその瞬間のあとは覚えていない。8才の時のことである。まだ「死」は私のものではなかった。

   算術の少年しのび泣けり夏     西東三鬼 [7]

 それから52年、母は102才で亡くなった。そのとき、私は60才。準備していたわけでも構えていたわけでもないが、想像以上に心静かに送ることができた。「こんなふうにして大人は死と生のことを心得ている」と言えるように私も年を経たということだったのだろうか。まさか……。

 とまれかくまれ、入るべき墓はできあがり、あとは私の死を待って〈なにか〉が完結する。

いつの日も生まれるに良き日であり、
いつの日も死に逝くに良き日である。
   アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカーリ(ローマ教皇ヨハネス二三世) [8]

 

[1] ジャック・デリダ(廣瀬浩司訳) 『歓待について――パリのゼミナールの記録』(産業図書 1999年) p. 110。
[2] ベルトルト・ブレヒト(野村修訳)『世界現代詩文庫31 ブレヒト詩集』(土曜美術社出版販売 2000年) p. 31。
[3] 『池井昌樹詩集』(思潮社 2001年) p. 75。
[4] ジル・ドゥルーズ(財津理訳)『差異と反復 下』(河出書房新社 2007年) p. 240。
[5] 『永田耕衣五百句』(永田耕衣の会 平成11年) p. 213。
[6] フリードリッヒ・ニーチェ(丘沢静也訳)『ツァラトゥストラ 上巻』(光文社古典新訳文庫 2010年) p. 149。
[7] 『西東三鬼句集』(芸林書房2003年) p. 9。
[8] ハンナ・アレントによる引用。ハンナ・アレント(阿部齊訳)『「暗い時代の人々』(筑摩書房 2005年) p. 113 (原典:Jean XXIII, “Discorsi, Messagi, Colloqui, vol. V, (Rome, 1964) p. 310)。

 

【ホームページを閉じるにあたり、2011年9月13日にHPに掲載したものを転載した

 

街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬(小野寺秀也)

 

 

 

 


【私事・些事】 坊主頭

2020年03月01日 | 私事・些事

【2009/10/16】

 2009年3月31日、無事に定年退職となった。翌4月1日に、さっそく近所の理髪店に出かけたが、予約が必要と言うことで、果たせなかった。勤めている間は、職場の理髪店で整髪していて、予約が必要なシステムになっているとは知らなかったのである。若い頃通っていた床屋さんというのは、予約なんて必要なかった。4月2日に何とか坊主頭にしてもらった。

頭を、ボーズにしてやらう
囚人刈りにしてやらう
     中原中也「(頭を、ボーズにしてやらう)」部分 [1]

 ずいぶん前から、坊主頭にしようと思っていたのである。山歩きが好きで、魚釣りが好きな私はいつも大汗をかいている。坊主頭にしたらすっきりとして遊べると、想像していたのだ。それに、「僕、自慢じゃないが禿頭である。そこに風が吹くと、さっと通り抜けるのである。その快、いわく言い難し。これは顱頂部に一髪も無い者ぞ知る快感であり特権である。」 [2]  もう少し下世話にいってしまえば、普通の人の半分程度の頭髪に、同じ整髪料金を支払うことに幾分損をしている気持になってもいた。床屋さんにしてみれば、無い頭髪を整髪するという矛盾に満ちた労働に対する技術料としてもっと支払ってもらいたいのかも知れないが。
 決定的な決断は、ある夏の日のアユ釣りから戻ったときに起きた。6年ほど前のことである。仕事が忙しくてろくにアユ釣りのできない時期であったが、盆休みに山形県の小国川に出かけた。小国川には、下山久伍さん [3] がオトリ屋を開いていて、年に1度くらいはお世話になって釣りをするのが、当時の私の習いのようになっていた。ビジネスホテルに一泊した二日目の釣りも終わり、下山さんの家で着替えをして帰宅の準備をしていたとき、何気なく鏡を見て、心は決まったのである。汗で濡れた頭髪が頭皮に張り付いている。少ない頭髪の張り付く様は、しんじつ美しくないのである。
 それでも、退職するまで坊主にしなかったのは、職場で会う人ごとに坊主頭のことを話さなければならないような状況が面倒だっただけである。人は、こんな風に年とともに変化にともなう煩わしさを避けるようになる。老人性保守派というわけだ。だいたい保守というのは頭無精の謂いではないか、と思っていたりする。

 さて、坊主頭と言ってもどの程度の長さにすればよいのか。見当がつかない。私が子供の頃には、5分刈りとか1厘刈りとか呼んでいたと思う。「それでは6mm でカットしてみて、それを見てから決めましょう」と若い理容師さんが言ってくれた。鏡を見ると、6mm くらいがちょうど良いように思ったのだが、「絶対、3mm の方がいいですよ」と言うので、それに従った。もともと、坊主であれば良いという雑把なイメージしか私は持っていなかったのであるが、理容師さんには十分な根拠があったのである。
 3mm坊主頭は、1週間もすれば簡単に6mm くらいに成長してしまう。そこで、あらためて理容師さんの判断の正しさに感心してしまったのである。3mmくらいの時は、単純に坊主頭という印象であるが、6mm 程度に伸びてくると頭頂部の頭髪の薄い部分が際立ってくるのである。つまり、ハゲ頭の坊主頭ということになっている。3mm程度だと、地が透けて全体に一様に見えるということなのだ。当たり前のことだが、坊主頭にしたからといって、ハゲ頭は克服できないのである。

 こうして、初めての坊主頭は理髪店でプロの手でやってもらった。次からは、自分の手でやろうと電気バリカンも購入した。電気バリカンは、3mm~60mmの段階的に長さを調整してカットできるアタッチメントが揃っていて、実に容易に坊主頭にできるのである。
 自分でカットするとなると、襟足なども自分で剃る必要がある。そこで、プロが剃ってくれた襟足の状態を妻に観察してもらった。今後は妻に剃ってもらうためである。それから1年半たったが、妻はいつも「だいじょうぶ、まだぜんぜんだいじょうぶ」といって1度も剃ってはくれない。日ごろから「私は不器用よ」と平然と開き直っている妻は、たぶんカミソリを持ちたくないのである。首筋にカミソリを当てる人間が不器用だと知っていては、私も強く頼めないのである。

 しかし、坊主頭は忙しい。3mm長の坊主頭は、1週間もすれば5~6mmに伸びてしまう。つまり、ほぼ倍の長さになるのだ。おそらく誰でも、髪がふだんの倍くらいに伸びたら否応なく整髪に行くだろう。それが1週間でやってくるのである。理髪店のプロがぜひ避けたいと思った状態が1週間程度で実現するのである。
 坊主頭にしたら洗髪が簡単になると期待していたのだが、これも微妙な問題にぶつかった。シャンプーが泡立たないのである。髪が長かったときにはちょっとこすればブワーっと泡立っていたのが、どうも心許ないのである。ちょうどその頃、テレビで漫才コンビが「坊主っつーのは、坊主っつーのは、シャンプーしても泡が出ない」とか歌っていたので、妻が大笑いしたのだった。最近は、泡がたくさん立たなくても洗えているのだと、自分に言い聞かせてはいるのだが。

 これは、私の坊主頭と直接関係ないのだが、電気バリカンは大いに役に立っているのである。ずいぶんと以前から、同居している妻の母(明治37年生まれの106才)の整髪は私の仕事であった。鋏、透き鋏、櫛、剃刀などを揃えてカットしていたが、電気バリカンを使うとあっという間に終るのである。しかも、鋏を使うより、上々の出来で仕上がるのである。今では、長い時間整髪のために椅子に坐ったままじっとしているのが苦痛になってきている義母には、これは大変助かった。
 妻には、これも私の坊主効果だと主張してみたりするが、なに、もっと早くに電気バリカンに気付いて購入していれば良かっただけのことである。

                           (2010/11/24)

[1] 「中原中也全集 2」(角川書店 1967年) p. 135。
[2] 山口瞳「荒川土堤の落日」『新東京百景』(新潮文庫 平成5年) p. 251。
[3] 私がアユ釣りのトーナメントを志した頃、下山さんは関東を代表する名手として東西対抗戦など全国レベルの大会で活躍されていた。現在は、会社を退職されて山形県小国川(舟形町)で、アユおとり屋さん、釣りガイドをしながら、小国川漁協の仕事にも熱心に取り組んでおられる。

【ホームページを閉じるにあたり、2010年11月24日にHPに掲載したものを転載した

 

街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬(小野寺秀也)