
【335社・391御朱印】 令和元年7月8日 第25回参議院選挙のその頃に、オルグで岸和田の単組に呼ばれたときの時間調整で寄った岸城神社(大阪府岸和田市岸城町11-30)で購入した御朱印帳、さすが岸和田、当然「だんじり」やな、熱い夏やった。

令和元年7月8日(岸和田の加盟労組にオルグに行った際に) 岸城神社(大阪府岸和田市岸城町11-30)、岸和田天神宮(大阪府岸和田市別所町1-13-15)、感田神社(大阪府貝塚市中町10-905)の御朱印。

令和元年7月10日(自分の出身職場に寄った際に) 茨木神社(大阪府茨木市元町4−3 自分の現場時代の地元の中心の神社、娘達が未就学児の頃に揃って着物を着させて初詣も思い出深い)の御朱印。
令和元年7月17日(姫島のうちの加盟労組にオルグに行った際に) 姫島神社(やりなおし神社 大阪府大阪市西淀川区姫島4-14-2、本来は受け付けていない時間だったが、うちの労組役員が有力な氏子やったおかげで御朱印をいただけた)の御朱印。

令和元年7月18日(うちの伊丹営業所に寄った際に) 猪名野神社(兵庫県伊丹市宮ノ前3-6-1 突然の大雨で雨宿りも兼ねてになった)の御朱印。
令和元年9月2日(鞆の浦のグリーンスローモビリティを視察に行った際に) 沼名前神社(広島県福山市鞆町1225、グリスロで街中を案内して貰っている最中にこの神社を発見!)の御朱印。
令和元年9月3日(鞆の浦のグリーンスローモビリティを視察に行った翌日、皆はゴルフに行ったが自分は仕事で東京に戻らなあかんから新幹線の時間の前に大慌てで) 三蔵稲荷神社(広島県福山市丸之内1-8-7)の御朱印。

三蔵稲荷神社の境内に鎮座する石鎚神社 福山城遥拝所、福山八幡宮(広島県福山市北吉津町1-2-16)の御朱印。
令和2年1月1日(妻・長女・次女、孫1号・2号との初詣、孫1号はケーブルカーで大はしゃぎ、孫2号は嬉しそうな孫1号を見て大はしゃぎ) 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30)の御朱印。

令和2年1月8日(うちの岡山県連の学習会に講師で行った際) 玉井宮東照宮(岡山県岡山市東山1-3-81)の御朱印。
令和2年1月29日(四国地連第42回政策バスハイタクゼミナールに講師で行った際に) 湯神社(愛媛県松山市道後湯之町4-4-10)、伊佐爾波神社(愛媛県松山市桜谷町173、住所は1328にしたらいいのに(笑))の御朱印、

令和2年2月25日(社労士のためのコンサルティング勉強会で国分寺に行った際に) 恋ヶ窪熊野神社(東京都国分寺市西恋ケ窪1-27-17)
令和2年5月31日(緊急事態宣言が解除されて恐る恐る箱根に旅行した際に) 箱根神社(神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1)、駒形神社(神奈川県足柄下郡箱根町箱根290)の御朱印。

公時神社(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181)、仙石原諏訪神社(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原88)の御朱印。
令和2年6月7日(以前、下社までは行ったが、今回は山頂まで登山して)大山阿夫利神社本社の(神奈川県伊勢原市大山355 波がないので大山山頂 1252m!大山阿夫利神社頂上本社の御朱印をいただいた!!、いや、笑えへんくらいきつい思いして貰ったとっても値打ちがある)御朱印。

令和2年7月24日(御前崎に波乗りに行った帰りに)久能山東照宮(静岡県静岡市駿河区根古屋390 ここでも1,159段の石段の表参道を登って汗だくのふらふら…)、御穗神社(静岡県静岡市清水区三保1073)の御朱印。
ところで今日と明日は、大阪で仕事ながら、スケジュールの関係で家には帰れない。
こないだまで、こっちが「東京勤務の者が行っても良いですか?」という感じやったが、ここんとこ、向こうが「予定通り大阪に来てくれますか?」となっとります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます