goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

三尺ささげの追加種蒔きとモロヘイヤの初収穫 27日

2018-06-29 12:00:00 | モロヘイヤ

三尺ささげの畝ですが、3本苗が足りませんでした。

そこでこの日種を3粒蒔きましたが、水を持って行ってなく、

土が濡れていたのでそのままです。

まあ、梅雨時期だしたぶん芽が出る事でしょう。

エゴマが大きくなっています。

ママさんから植えてと言われ植えたのですが、収穫要請は出ません(笑)

スィートパレルモが次から次に実をつけます。

まだ色づくのに時間がかかるので収穫していますが、

これ青いままでも十分美味しいですね。

野菜のチェク中にカメムシの足を発見。

今のところ卵は産みつけられていないようですが、

これも時間の問題でしょう。

中玉トマトがようやく色づき始めました。

ほらほらもう収穫しても良いかなー?

モロヘイヤが成長し始めました。

これたぶん高温が好みなのでしょうね。

摘心して脇芽の促進を促しました。

収穫した分は私の口には入っていません。

草が目に付きます。

とりあえずこの分だけ草むしり。

あらましですが、少しは綺麗になりました。

もちトウモロコシが大きくなっています。

しかし、何か様子がおかしい。

糞がいっぱい。

こいつですね。

ヨトウ虫ではないみたい。

まさかアワノメイガが大きくなったもの?

それともシンクイ虫の類なのでしょうか?


水ナスを一枝一果で剪定 27日

2018-06-29 06:00:00 | なす

いつの間にか水ナスが沢山の脇芽と実をつけていました。

今回は一枝一果で手入れして行きましょう。

脇芽に付いた実の上の一枚の葉を残して切り落とします。

ここですね。

こうする事でこの実に栄養分が集まるはず。

そして収穫の際は実のすぐ下から枝ごと収穫します。

その時にはもう下から脇芽が出ているはず。

それを繰り返していけばいいのですが、たまに間違って主枝を

切り落とす事も(笑)

ここで、一枝一果の剪定方法をもう一度見直したら、実の上の葉2枚を残すらしい(笑)