goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

大浦太牛蒡の収穫 3日

2016-10-05 06:00:00 | 根菜類

2本目の大浦太ゴボウを収穫しました。

今回のはかなり太いようです。

下の方は3本の又根になっていました。

この切れた3本を先まで収穫しようと頑張ると、土の層が変わってきました。

この深さでようやく収穫です。

このくらい土が深いと何でもできますね。

ボロボロになってしまいました(笑)

せっかく深い穴を掘ったので、すぐ横にあった別の2本も収穫です。

里芋・石川早生も収穫しました。

太い大浦太牛蒡はお友達へ、里芋半分は家に持ち帰る前に

叔母さんにおすそ分けです。

帰ってから鶏の炭火焼きを食べたいと思い、炭に火を起こして

焼いてみましたが、やっぱり売り物のようにうまくはいきませんね。

火が丁度好い塩梅になった時には焼くものが無くなっていました(笑)


大根の発芽と丹波黒大豆の枝豆収穫

2016-09-29 17:29:44 | 根菜類

26日種蒔きした4種類の大根が発芽していました。

4粒ずつ蒔いてほとんど発芽しています。

これから気温が下がれば害虫被害は少なくなるけど、

育ちも遅くなりますね。

どこに行ったのか?カエルが少なくなりました。

これは翡翠ナス?ですが、多い時はには一株で7,8匹いました。

今朝はこの株には1匹。

ナスの葉が美しいと言う事は餌となる虫が少ないのでしょうね。

近頃、丹波黒大豆を毎朝チェックしていますが、

今朝は違うところを見てみました。

すると上の方まで実が入っています。

試しで2株収穫してみました。

今日の収穫です。

またナスが大きくなっていました。

どの野菜もあと一ヶ月くらいですね。


里芋石川早生初収穫

2016-09-02 19:00:00 | 根菜類

久しぶり登場のカエル。

前からも一枚。

これは色がちょっと薄いカエル。

ハマキ虫は食べないよね?

台風対策のつもりの島オクラ。

葉を余分に切り取っています。

でも、倒れるだろうな。

里芋のおみそ汁が食べたくなって、ここから手を入れ5つだけ採ってみました。

そう言えば昨年、このマルチの中に蛇がいたなとあとで気づきましたが(笑)

今朝の収穫です。

今年は台風対策はほとんどしていません。

ナスは生ると枝が折れ曲がり、地面についています(笑)

いまさら支柱も・・・。

とにかく風に耐えてもらう事を願うばかりです。

花オクラですが、左の一輪は庭に咲いていて毎日水を与えています。

残りは畑に咲いたもの。

水切れのためか蕾が小さいんです。

11月いっぱいは採れるこの花オクラも、もう半分は枯れてしまいました。

初収穫の里芋は、40日近くもほとんど水が無かったのに、

採っても柔らかく、美味しい味噌汁で頂きました。


里芋の復活はなるでしょうか?

2016-08-26 12:57:43 | 根菜類

雨が降るのが少し遅すぎたでしょうか?

全く葉が生き生きしていません。

それどころか枯れるのが止まりません。

この株は復活不能?

夕方時間があれば水を与えようと思います。

里芋の葉にハスモンヨトウの幼虫がいました。

毎年里芋の葉に卵を産みつけるようです。

オクラにもハスモンヨトウの幼虫です。

この他にシカクマメにも付いていました。

もうしばらく前に種を採ろうと花を摘まずにいたけど、種になっていませんでした。

今回この花を種にしてみようと思います。

翡翠ナス?にカエルが最高記録の8つとまっています。

分かるでしょうか?

こちらのとげなし千両には6匹止まっています。

それだけ餌が豊富なのでしょうね。

今日の収穫です。

胡瓜が肥料切れのようです。

オクラとシカクマメの塩麹炒めが美味しいのですが、塩麹が切れてしまいました。

麹を買いに行き早く作らなければいけません。