goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

普通種の大根以外はみな萎えてきました。

2017-12-20 21:53:50 | 大根

鍋をするから大根の収穫要請が出ていました。

紅くるりが萎えて来ています。

今年は台風の強風で株が回され、あまり深く入っていません。

そこに雨が降らず土が乾いているためでしょうか?

それとも寒さでしょうか?

江都青長もそれほど成長しておらず、ほとんどが萎えて来ています。

新年採りの冬みねセブンは順調です。

しかし、よく見るとまさかの・・・

この寒さだと言うのにモンシロチョウが!

スティックセニョールも寒さでしょうか?

それとも軟腐病?

今日の収穫です。

春菊がここにきて立派に茂って来ています。

これも霜避けしておけばしばらく収穫が続くのでしょうが。

ネギが減ってきました。

特に下仁田ネギが減っています。

来シーズンこそは下仁田ネギを沢山定植しようと思います。

 

 

 


カラフルなニンジンと紅くるり大根の収穫

2017-11-30 17:29:19 | 大根

昨日夕方、大根とネギの収穫命令が出ました。

サンチュと紅化粧大根のサラダ。

大根サラダは大好物です。

千切りした大根に塩を振って絞り、ささみを入れ味付けは塩胡椒と

マヨネーズ。

これめっちゃ旨いですよ。

ネギはさつま芋と、里芋、大根の入った豚汁に入っていました。

先日まで青々していたゴーヤ。

さすがに霜が降りた後はご覧の通り。

でも食べられるかなー?

今日の収穫です。

サンチュとネギと紅くるりは収穫命令を遂行しただけなのですが、

一昨日は、まだ抜かないと決めていたニンジンを抜いてしまいました(笑)

生で食べるにはベストなサイズになっていました。


ミズナ紅法師、カラシナ、味美菜、あやめ雪の発芽と大根の収穫

2017-11-28 19:28:30 | 大根

今月20日に種蒔きしたミズナ紅法師、カラシナ、味美菜、あやめ雪が

綺麗に発芽しています。

調子が良いニンジンは見るたびに抜きたくなりますが、

もうしばらく辛抱ですね。

こんなに寒くなったのに、まだカエルがいました。

そして、先日はカマキリも。

白菜には餌となる、ダイコンサルハムシや

シロイモジヨトウも!

どうやらヨトウの中でも寒さに強いみたいです。

普通の大根はすでに2本収穫しましたが写真も撮っていませんでした。

二股になった部分が地上部まで出ているこの紅化粧を抜いてみました。

今日の収穫です。

紅化粧に天安紅芯2号も収穫。

双葉の時に台風の大雨で半日冠水し、その後害虫に食べられまくり

でしたがようやく大きくなりました。


大根の収穫要請を出さずに買って来ていました(笑)

2017-11-24 09:55:06 | 大根

22日の収穫は今年最後の花オクラと、今年初めてのスティックセニョールの側花蕾でした。

そして夕食には、今年最後の平莢いんげんと今年初めてのスティックセニョールが

添えられていました。

大根いつでも抜いて良い状態ですが、何故か昨日買って来ていました。

「あれだけもう良いよと言ったのにー」、「あっ忘れていた」だって(泣)

白菜巻きが緩いけど、もう採っても良さそう。

中にはヨトウ虫がいるかもしれませんが(笑)

先月24日の種蒔きしたレタスミックスですがまばらです。

でも、生えているところはこんなに固まって発芽しています。

これは今から分けて植え直しても大丈夫かな?

 

 


今年期待の江都青長は成長不良

2017-11-17 09:29:47 | 大根

今朝は冷え込みました。

Yahoo天気では5度だったらしい。

もう、朝畑の様子を見に行くのはやめようかな?

一番初めに頂花蕾を摘心したスティックセニョールが側花蕾を伸ばしはじめました。

今年期待の江都青長ですが、種蒔き後60日が収穫に適しているらしい。

これは9月8日に種蒔きしているので、すでに71日経っています。

もう採ってみるしかなさそうですね。

普通種の大根はそれなりに大きくなってきましたが、他のは最悪。

こちらは9月19日に播いた第2弾の江都青長。

ここにも5種類の大根を播きましたが、この大根の出来が一番悪い。

そして天安紅芯2号も出来が良くありません。

ここは紅くるりと紅化粧そして普通種はまあまあ。

第3弾は9月25日に種蒔きしていますが、これもダメ。

第4弾は10月10日に普通種と天安紅芯2号、江都青長の3種類を種蒔きしましたが、

これが一番出来が良さそう。

今日の収穫です。

第一弾の江都青長は収穫?撤収?(笑)