goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

第一弾大根の様子 種蒔き9月8日

2017-11-04 13:19:51 | 大根

9月8日に種蒔きして同じ月の17日に台風で水没。

その後も2回の台風で雨、風に打たれ、虫に食べられ被害を受けた大根。

くらまはこんな感じでもうすぐ収穫ができそうです。

紅化粧はこれから成長するかなー?

今年期待の江都青長も期待通りにはなってません。

紅くるりは残っているのは1本だけ。

天安紅芯2号は収穫まで行くのでしょうか?

大根はこんな感じで5種類を第4弾まで種蒔きしましたが、

全て同じような感じ。

今日の収穫です。

まだ花オクラが採れています。

 


大根の間引き

2017-10-31 10:59:38 | 大根

近頃サラダに気合が入りだしたようです。

しかし、自給率0%。

まだレタス類が採れません。

今朝はかなり冷え込みました。

8度くらいまで下がったようです。

しかし何故か花オクラの花が開いていました。

朝露に濡れる花オクラ。

 

第2菜園のオクラを全て撤収したので集まって来たのでしょうか?

ハマキ虫が花オクラにいっぱいです(笑)

第4弾の大根の間引きをしました。

そして今気付きました。

先日の台風で大根の根元が折れていたりしています。

このダメージを受けたのを抜いたかなー?

左の一条分を2本にしました。

右はまた後日。


とりあえず植える用意とほうれん草の発芽

2017-10-14 10:45:19 | 大根

今朝は昨日片付けた畝に堆肥と大豆かす、石灰を入れ表面だけ耕しました。

そして畝を作りここまでが今日の作業。

次はマルチをして、スティックセニョールか赤葉チマ・サンチュの

定植か、2月採りの大根の種蒔きをしようと思います。

第4弾の大根が綺麗に発芽しています。

これから気温が下がってくるので虫被害が減るでしょうか?

こちらは第一菜園の第3弾大根です。

こちらの大根もハスモンヨトウに食べられまくっています。

違う虫もいました。

これは何?

11日朝に種蒔きしたほうれん草が発芽を始めたようです。

台風の水害に耐えたナス。

どこの高さまで水が流れたか分かると思いますが、

このかぶに10個以上のナスがついていました。

そして、今画像を見ると真ん中あたりにハスモンヨトウがついているのに気付きました(笑)

今日の収穫です。

丹波黒大豆を多めに収穫です。

莢だけ採るならもうしばらくいけそうですが、株ごと採るなら、

味のピークはそろそろのようです。

枝豆はその味のピークを通り越すと美味しさがガタッと落ちてしまいますね。


第4弾大根の発芽

2017-10-12 09:02:44 | 大根

10日に種蒔きした大根がもう発芽してきました。

今回は不織布でカバーしてやろうと思います。

この中には天安紅芯、江都青長、冬しぐれの3種類の大根を種蒔きしています。

先月18日に種蒔きした第2弾大根。

虫に食べられています。

ここには5種類の大根を播いていますが、すでに1本も残っていない穴も。

一番育っているものでこれくらい。

やっぱり普通の大根が一番育ちやすいようです。

 


ハスモンヨトウのネギ被害と大根の種蒔き

2017-10-10 09:06:59 | 大根

昨日収穫に行った際に下仁田ネギに異変を感じました。

ハスモンヨトウによる食害です。

確か昨年もそうでしたが、ネギの中を棲みかにしネギを食べているのです。

閲覧注意

緊急のネギチェックをしましたが、いつの間にこんなにハスモンヨトウがと言うくらいいました。

昨日の収穫です。

伏見甘長唐辛子が爆採れです。

その後、一畝だけ堆肥と石灰、肥料を入れ表面だけ耕し、

大根の種蒔きをする準備をしました。

そして今朝マルチを張り、この3種類の大根の種蒔きをしました。

大根は後一種類、新春採りの冬みねセブンの種蒔きが残っています。