城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

宮城 意治城の城郭ビイスタ質疑応答

2023-04-20 18:01:36 | 古代日本 ビイスタ工法
伊治城
宮城県
別名 此治城
城郭構造 城柵
天守構造 なし
築城主 古代律令政府
築城年 767年神護景雲元年)
主な城主 紀広純
廃城年 9世紀
遺構 政庁、内郭、外郭
指定文化財 国の史跡

以上ウイッキペデイアより引用

◆大学院教授経験者

長谷川さんにはまた何処

かの城郭遺跡で遭遇する

機会を私は望んでいます。

 

◆長谷川

こちらこそ宜しくお願い

を申し上げます。

 

新春騒然 中国と日本の城 壮絶論争展開! - 城郭 長谷川博美 基本記録

新春騒然 中国と日本の城 壮絶論争展開! - 城郭 長谷川博美 基本記録

新春騒然中国と日本の城壮絶論争展開!◆留学生私は中国から日本に留学している留学生です。インターネット記事で鄭州商城遺跡を幾何学分析されている投稿には驚きを隠せませ...

goo blog

 

▲鄭州商城のビイスタ論 リンク 青文字クリック

◆大学院教授経験者

さて長谷川さんは古代殷

の鄭州商城などの幾何学

縄張も私に教示を賜って

私は貴殿をアジア地域の

規矩術や城郭縄張の大家

日東第一の人物と評価し

ております。貴君こそは

然るべき大学府において

も規矩術や縄張の講義を

して何ら遜色なき人物!

 

◆長谷川

過分の賛辞御遠慮願います。

私は日本一無名の隠者です。

◆大学院教授経験者

767年神護景雲元年)

 紀広純らにより築城

されたつまり1256年も

前の城私は律令の昔日に

築城された政庁の意治城の

規矩術つまり放射状測量の

技術ビイスタ工法知りたい。

私も日頃測量機具も駆使す

るも貴君の説く所の如何様

に政庁測量したか?プラニン

グや縄張の奥義是非知りたい

◆長谷川

秋田柵と意治城を通底する

または共通する輪張構想が

存在します。

▼秋田柵 中央型ビイスタ工法

▼意治城 中央型ビイスタ工法

◆一般者

長谷川先生と言う研究家は

本当に本当にスゴイ人材!

 

◆大学院教授経験者

先ず政庁の位置は四辺形な

れど内郭の平面形状たるや

測量技術として歪な形状を

呈している事が疑問に思う

これは貴君の説くビイスタ

工法、放射状測量に起因す

ものなのか?もし意治城の

幾何学理論解説を出来得る

学者が本邦に存在するなら

ば驚愕すべき学術家と言わ

るえません。貴君はそれ

を元来備わっていて規矩を

見る看破する資質を備えて

いると私は考へています。

◆長谷川

政庁や内郭は正方形では

なく重複型ビイスタ工法

で位置決めされた縄張に

なっております。要する

に政庁は菱形と言えます。

◆長谷川

政庁が菱形と言う事は菱形

には対角線が形成される事

が常と考えて良いでしょう。

A腺は対角線

B腺は外郭腺

C腺も外郭腺

これは古代より伝承され

た土木測量技術基本です。

◆みんな

すけげえ!長谷川先生!

城郭研究の金田一耕助!

◆長谷川

何も驚く事ではありません

大和の纏向弥生宮殿遺跡や

◆長谷川

日本の前方後円墳さえも

みんな幾矩術つまり幾何

学測量で計測されてます。

当り前の事に当り前に気

く力量ある人を私は初心

者と呼んでいます。私は

初心者様を求めています。

◆長谷川

古代意治城もビイスタ工法

を使っております。

◆長谷川

重複型ビイスタ工法もある

◆長谷川

古代意治城は様々な方向

から測量したつまり縄張

をした日本国の城郭政庁

と言う事が読み取れます。

◆反論者

そんな馬鹿な理論が日本

にあるのか?俺は何万冊

も城郭の書籍を読んだし

図書館10箇所位の知識を

持っているんだぞ城郭

ビイスタ論などウソだ!

 

◆大学院教授経験者

書籍を読むとは万冊に

目を通して通過する事

ではありませんよ城を

見て何か考える図を見

て何かに気付く人こそ

が真の城郭研究家です!

図書館は書と図の舘だ!

 

◆質問者

古代東北に設けられた

大和朝廷の城柵群にも

城郭ビイスタは存在し

ますか?

 

◆長谷川

下記リンク記事の青文字

をクリックして下さい!

秋田城、払田柵、多賀城、壇の越遺跡 - 城郭 長谷川博美 基本記録

秋田城、払田柵、多賀城、壇の越遺跡 - 城郭 長谷川博美 基本記録

▲日本の江戸期の検地測量の様子◆一般主婦様街を歩いていると測量機を使う人達、郊外の散歩を延長して田園地帯に至ると畑にヒモを引っ張り畝を作る人、住宅地建築前の地面に...

goo blog

 

◆質問者

件の意治城築城は767年とされ

ています。日本国で672年7月

2日の日本書紀壬申紀には玉倉

部邑を最初の壬申の乱の激突

が発生したとあります。現在

関ケ原町玉地域だと思います

が玉地域には巨大な中世城郭

存在しますか?

 

◆長谷川

 令和5年5月20日に

玉の城山の見学会の

講師を務めます。この

城にもビイスタ工法が

存在すると私は思いま

す。予約電話先は

0749-86-4145

ウッデイパル様です。

▼玉の城山 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本当の城跡見方教室「初心者編」 | トップ | 日光東照宮のビイスタ考 »
最新の画像もっと見る

古代日本 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事