城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

福岡城 中津城 ビイスタ工法

2023-02-02 04:50:18 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

福岡城 中津城 ビイスタ工法

 

◆質問者

黒田官兵衛と黒田長政は関ケ原合戦

で東軍徳川家康方に味方として中津

城から52万石の太守となって大規模

な福岡城を築城しますが福岡城にも

城郭ビイスタ論は適応するのですか?

◆長谷川

緻密な扇型ビイスタ工法を随所に施工

した織豊系城郭築城の系譜を組む黒田

氏の築城技術が凝縮された城でしよう。

◆長谷川

典型的な扇型ビイスタ工法の冴えが

ありますね!いや素晴らしい城日本

屈指の大城郭と言って過言ではない

抱第一縮尺は50mですから、如何に

福岡城が巨大なのか解ります大天守

には地下蔵があり大中小天守が並行

して連立する景観をより一層壮壮大

な景観に見栄え良く配列しようとし

た黒田氏自身のビイスタ構想考える

上で最も重要な角度からのビイスタ

構造の設定と言えようと思います。

様々なビイスタ工法の一覧表を図示

しておきまので是非ご覧ください。

◆質問者

福岡城の縄張の文献とは?

◆長谷川

城郭 福岡城

城主 黒田如水 黒田長政

年代 慶長6年 1601年

 

資料 筑前国風土記 巻之

内容

如水し、城郭

によろしかるべきを、処々そな

はしふ(中略慶長六年に、城郭

ありしが(中略)、長政

城郭造作をいそぎたまひ、みづ

からはかりいとなみ

 

資料  黒田家譜 十四

内容

福崎といふ如水長政

いし見立経営して、

りてをかまへ

中略長政みづから城郭

造作をはかりいとなみ

 

◆質問者

その他ビイスタ工法は存在しますか?

◆長谷川

赤 扇型ビイスタ

青 扇型ビイスタ

緑 扇型ビイスタ 

が読取る事が出来ます。

◆反論者

ふん!何が城郭ビイスタ論だよ!そんな

動画絶対に見ちやあイカン!俺は一流の

大学を出て一流の城郭の先生に師事して

学歴、履歴、職歴、乗ってる車も腕時計

も全て一流なんだぞ!一流の人間が何故

?城郭ビイスタを読み取れないんだよ?

 

◆長谷川

福岡城は

熟慮しよく練られた流石の縄張りだと

言えます。見事な縄張術の展開ですよ。

◆長谷川

福岡城の縄張は黒田氏の姫山城時代

秀吉の姫路城のビイスタ工法からも

すで黒田氏は縄張技巧を持っていた

可能性があると私は推測しています。

▼姫山「西の丸」と播州姫路城の

 ビイスタ工法

◆城キヤリア50年の人

素晴らしい研究視点ですね!私は姫路

城にも福岡城跡にも何回となく行きま

したが残念全く気が付きませんでした。

◆長谷川

外郭も含めて福岡城のグンドプラン

は四方からビイスタ工法により築城

された見事な城郭遺跡と言えます。

 

◆長谷川

兵庫県宍粟市の山崎城は一説に黒田

官兵衛の城とも言われています参考

の為に宍粟の山崎城のビイスタ工法

を取り上げておきます。

▼太閤秀吉 肥前名護屋城 ビイスタ工法論も

 長谷川博美 掛線挿入▼

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論の評判が良くて

動画の視聴者様が着実に増えて驚いています。

さて先生の城郭ビイスタ論は「扇形」形状に

城を縄張設計して行くという戦前戦後の日本

城郭研究史には見られない一種の慧眼と洞察

の双方を備えた稀代の城郭研究家。知る人ぞ

知る隠れ城郭研究家としての御高名は半世紀

前から聞き及んでおります。さて私は以前に

日本の九州に『扇城』(おうじょう)の別称を

持つ豊前中津城が『扇城』だったと思います。

◆質問者

『扇城』文献的出典は何です?

 

◆長谷川

城郭 中津城

築城者 黒田如水

年代 天正16年1588年

縄張者 玄海訪印 修験僧

文献 『宇佐軍記 坤巻十六』

内容 (黒田は)中津川丸山

き、菩提玄海法印

して執行す。天正

十六年正月十一より、居城経営

あり

※「き」に注目!

 

◆対談者

元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張された。

これは先生の論述されている城郭ビイスタ論

に該当するものではないでしょうか?そして

肥前名護屋城の縄張りは黒田官兵衛が実施し

この中津城も官兵衛の着想が活かされている

と私は思うのですが?

 

◆長谷川

夢やロマンのある質問ですが難しい問題です。

たしかに扇状の旧城下町には今でも築城した

黒田官兵衛にちなんだ「姫路町」や「京町」

などの町名が残る事は非常に面白いですが?

 

ウイッキぺデイアを引用致しますと。

▼中津城 現代の天守閣の写真

天正15年(1587年) - 黒田孝高(如水)が、
豊臣秀吉より豊前国6郡12万3000石(一説に
は16万石・その後の検地で18万石となる)を
与えられる。当初、馬ヶ岳城に入城した。
天正16年(1588年) - 黒田孝高(如水)は、
領地の中心である山国川河口に中津城の築城
を始めた。」とありますか゛?貴方の質問は
元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張され
た事を質問しているのでしょうか?何れにし
ても天正15年の黒田氏中津城も元和7年扇城
も何をもって「扇形」なのか明確にわかりま
せん。また黒田官兵衛時代の中津城の正確な
縄張図もないので何ともお答えできません!
 
◆対談者
学問は保守的に閉ざされた否定だけが学問
する形式学問なのが学問なのですか?我々
は、比較研究し考察する脳内活性も含めた
生涯学習という頭を使う脳内を活性する事
を求めている事を御理解下さい。ビイスタ
工法の可能性を否定しはじめたらば学問の
「どんつき」「いきどまり」状態になる事
があります。前身する進歩する意味も含め
て積極的に中津城のビイスタ工法を検討し
て見て下さい。人間挑戦しなければ新しき
学問の門戸は開ない。自ら壁を作ったらば
壁の向こうの世界は全く解らないと言う事。
 

◆長谷川

御了承致しました。先ず黒田官兵衛時代の

中津城は詳しく解っていませんがビイスタ

工法らしきものは古図から推測できます。

 

▼黒田氏の中津城のビイスタ工法の模索図

◆長谷川

元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張された時

の「扇形の縄張り」の解釈もなかなか難解です。

 

▼単純に「三角」の縄張の意味なのか?

 

▼中津城の扇型城郭ビイスタ

◆別角度 クサビ型ビイスタ工法 中津城

 

◆反論者

そもそも、そんな城郭の計測法など無い!

 

◆長谷川

豊前中津城は海城とも言えます。海城の

元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張された時

の「扇形の縄張り」の解釈もなかなか難解です。

 

海城の典型 四国高松城

▼讃岐高松城の城郭ビイスタ

◆質問者

この讃岐高松城の縄張は誰?

 

◆長谷川

城主 生駒親正

時代 天正16年 1588年

縄張 藤堂高虎 助役

文献 高松

内容 

天正十七年正規大坂在勤之時

豫州今治城主藤堂佐渡守高虎

御対談有テ申サルヽハ今度

今治御帰路ノ時我髙松ヘ

御立寄有テ城地御見聞候テ給

ヘト申サレシカハ(中略)、

両将(高虎、如水)御下着有テ

髙松ノ地見聞坐シ如水被仰ハ是

究竟ノ地ニテ富貴繁昌トモニ備リ

要害能ク諸方ノ船路便ヲ得テ国主

ノ居城ニ相合タル地形ニテ候トテ

誉給フ(中略)、正規安堵シテ

此所ヲ城地ニ定メラルヽトカヤ

 

 

 

◆長谷川

豊前中津城の扇型はビイスタは

以下の様な可能性が あります。

▼豊前中津城 相対型ビイスタ工法

◆長谷川

  困った事に江戸時代にも放射線状

測量方法が存在したました我々の和の心

日本の城郭文化論の根本だと言えます。

◆長谷川

我々は和人です古代のヤマトでも倭人に

よる纏向宮殿にもビイスタ工法きが存在

したんですよ。▼纏向宮殿遺跡▼

◆反論者

そんな馬鹿な事などあろうハズが無いわ!

◆対談者

城郭ビイスタ論動画を一度見て下さいよ!

 

◆長谷川

そうよく昔に怒られましたね!そんな400年

以上前の賤ケ岳合戦の陣城の跡があるかと?

社会から世の中から皆さんに否定されました。

お前は「馬鹿だと」と四六時中馬鹿にされた

ところが令和の現代では賤ケ岳合戦の陣城

のイラストが挿入された「御城印」が販売さ

れています。jR木ノ本駅、余呉観光館、

ウッデイパル余呉さん等で販売されてる。

◆福岡城ウイッキペデイアより引用

安土桃山時代・江戸時代[編集]

1600年(慶長5年) - 黒田孝高・長政父子は

関ヶ原の戦いの功績により豊前国中津16万石

から、筑前一国52万3千石で筑前名島に入封

した。筑前の旧領主小早川秀秋の居城であっ

名島城[8]に入城した。便宜上から名島城を

廃し、福崎丘陵を新城地に選定した。1601年

(慶長6年)には築城が開始され、7年後の

1607年(慶長12年)に竣工した。江戸期には

歴代の藩主により二の丸御殿や西の丸御殿の

増築など数度の改修が行われたが、特に幕末

嘉永万延年間に、11代藩主、黒田長溥に

より大改修が行われた。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海の城 ビイスタ工法集 | トップ | 緒川城と村木砦の縄張考察 »
最新の画像もっと見る

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事