城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

播磨 感状山城 ビイスタ工法

2024-08-19 14:28:57 | 山陽山陰の城 ビイスタ工法

◆長谷川

はじめに

今回の投稿は「中世播磨250の山城」

(中世城郭研究家 木内内則)様の図版

をお借りして学術的城郭研究の進捗

に微力ながら寄与したいと思います。

木内様の調査や研究に真摯な敬意と

尊敬の念を私は表したいと思います。

 

◆対談者

日本各地の山城に城郭ビイスタの

技巧が見られる事が長谷川先生の

研究の進捗にともない判明して来

ました。相生市の感状山城の設計

縄張幾何学理論城郭ビイスタ論で

解説して下さい。

 

▼相生市様のホームペイジより引用

  感状山城が築かれたれた時代は、

『播磨古城記』『岡城記』などに

よると,鎌倉時代(1192年~1333年)

に瓜生左衛門尉が築いたとする説と、

建武3年(1336年)赤松円心の三男赤松

則祐(そくゆう)が築いたとする説があ

ります。   建武年間(1334年~1336年)、

足利尊氏の追討をしていた新田義貞の

率いる軍勢を赤松円心の三男則祐が奮戦し

50余日にわたり足止めをした結果、足利

尊氏の反撃の機会を与えることとなった

ことは歴史上有名です。この功績により

足利尊氏が,赤松則祐に感状を与えたこと

から感状山と呼ばれるようになったとい

われています。  感状山城は総石垣による

曲輪の構えから考えると,当初からのもの

ではなく、後世に手を加えたもので、戦国

時代(1467年~1568年)にこの周辺を支配した

宇喜多(浮田)氏の手によって改修されたもの

ではないかという説もあります。

 

◆長谷川

城郭ビイスタ論を全く知られ

ない方はこの動画御覧下さい。

◆長谷川

初めて城郭ビイスタを学ばれ

る方は日本の城郭遺跡に測量

痕跡があるかないかに着眼を

御願い致します例えば但馬の

竹田城にもシンプルに赤青緑

の放射状ビイスタが読み取れ

る事にあります。これにより

城郭遺跡が放射状に測量され

ていた事が判明いたします。

◆対談者

私は女性ですけど長谷川先生

の御教示により扇型の要部分

が城郭にある事を米原学びあ

いステーションの長谷川先生

講座で初めて知り驚愕でした。

◆一般者

長谷川さんの理論など通用

致しません。私は信じない。

 

◆長谷川

信じる信じないないは別の

分野のお話です。城郭遺跡

の分析の場合は正確な城図

にはビイスタ工法が読取れ

と言う事です。従って木内

様の図版が適格ならば必ず

やビイスタが発見出来ます

また氏の播磨の中世城郭も

至誠に満ちた良書でしよう

下図あにビイスタ起点あり。

◆長谷川

木内さんの図版更に繊細に

ビイスタが読みこめる繊細

な良い図面と言えましょう。

◆質問者

感状山城第二郭に礎石建物

がみられ近江小谷城に似た

構造の城かと思いますが?

長谷川

良い前向きな御指摘ですね。

近江小谷城は大広間を主軸

にくさび形ビイスタが存在

致します。

◆質問者

感状山城に果たしてクサビ型

のビイスタありますかね?

 

◆長谷川

感状山にも存在致します。

 

◆長谷川

私のブログを初めて御覧の方

もおられると思います。城郭

遺構の角や隅や辺を注意深く

見学される人を城郭遺跡見学

者様と言いますが1、2、3の
放射状測量点が解ると思いま

す。これが城郭ビイスタです。

 

◆質問者

享保2年まではこれが日本の

城の測量方法の基本でしたね

この方法と同じ手法は感状山

城には存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

良い質問されますね全くの事

これはSFや空想や妄想でない。

Bの場所は重複型ビイスタです。

その他多数のビイスタが読取

れますね。EFDで構成される。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする