goo blog サービス終了のお知らせ 
釣りに行けない日はラーメンが食べたい・・・そんなブログ不定期更新中
釣れづれなるままに行くらしい



10月4日、今日の鎧上堤・中堤。




==フィールド状況===========================================
上堤・中堤ともに減水。
特に上堤は遊歩道下は完全に干上がっている。
中堤はそこまで減っていないが、水は濁り気味。
========================================================

レギュラーシリーズ最終戦。
緑川ダムのボート戦から上・中堤の陸っぱりに変更されて開催。







フィールドは減水、しかも上堤は水溜まり状態。

ただ、夏も終わっているので、状況的には良くなって
きているのではないかと予想。

機動力を上げる為にシャウラ2621FFの1本のみ。
ダブルプロップやフローティングバイブレーションなど
表層からボトムまで、巻物でも対応できるようにして挑んだが







俺の釣り、対応できず  orz







穴があったら入りたいデス。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月9日、今日の緑川ダム。




==フィールド状況===========================================
水位は160.4mで前回より数日で更に1mの減水。
水温は朝一のスロープ前で21.8℃台、昼前の最高は24.1℃。
水質は下流はアオコっぽいのや泡が浮き、上流は濁りが入っている。
======================================================== 




KNBマスターズの最終戦、第3戦が緑川ダムで行われた。





5日のプラクティス時よりも更に1m程度減水。

これによってトレーラーはまっすぐ降ろすことができず
一旦下に下りて、そこで旋回して降ろす事に。


並の車じゃ到底行けない急斜面+砂利や泥。
雄さんの本物な4駆でトレーラーの運搬とランチングを行うも






一番重い、よしものトレーラーでついにスタック(汗)


トレーラーで釣行される方は十分な注意が必要です。
(4駆の友達と2台で行くのが吉)




先日のプラクティスで釣れたのは・・・クランキング。

それも岬や立ち木、インレットと一級なポイントのみ。

更に使ったのはディプシードゥ3!w
初めてこれでバス釣ったかもしらんw


逆にダウンショットやジグヘッドなどは
フォール、ステイ、スイミングとバイトすら得られず。


あーそうです、下手ってのもありますw



とにかくライトリグでは自分には釣れない。
リアクションを狙うため、クランキン・メタルジグ・ヘビダンと
3本のベイト(普段大会時は1~2本)を積んで出陣。




【Photo By りまるおん】


既に巻いてませんw


珍しく2番フライトなんて引いちゃったりして
お目当てのインレットに一番乗りしたもの、バス見当たらず。
(後から入った人は見つけてたみたいですが・・・)


その後フレさんがダウンショットで釣るもんだから
すっかりライトリグの喰わせにシフトして抜けれなくなりました。


ライトリグの名手にライトリグで勝てるはずも無いのにw





【Photo By りまるおん】



今日の緑川ダムはこのダムサイトのように高い壁でした orz







それでもきっちり釣ってくる人たち。


ラスト1投で釣ったりまるおんの一撃は
諦めずにいたつもりが、実はとっくに気持ちが切れていた事に
気がつかされる瞬間でもありました。




ところで今日は豪華商品が。





Mibro&KTWLURES代表の塚本氏より提供頂きました!

ありがとうございます!

じゃんけん大会できっちり頂きました!




フレさんが、ね orz



釣りもダメならじゃんけんもダメ。

なんともダメな一日でした。



あと、帰りの香山飯店にもフラれましたねw







最後に・・・







疑惑の写真w



参加された皆様、大変お疲れさまでした。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月5日、今日の萩尾溜池。




 ==フィールド状況===========================================
水位は満水よりおよそ1mの減水。
水温は朝一の駐車場前で28.2℃(以降測定未)
水質は水通しの良い岬等はそこそこだが、溜まる場所は汚く淀んでいる。
========================================================


KNBトーナメントシリーズ最終戦、萩尾溜池。
18名の参加にて行われた。




当初は上堤中堤を含めた3池にて予定されていたが
カヌー教室開催のため萩尾のみにエリア変更して開催された。


この時点でかなりのテンションダウンw
1本釣れればいいや位に、取水口あたりでだらだら釣ろうと堰堤へ。





1時間後には南ワンド最奥に居たw
いやー浅くないとダメだねw


南ワンドから北ワンドまで徘徊。
2本しか取れず、なんとしても後1本欲しくてたどり着いたのは…


中堤排水口。
写真撮り忘れましたが…


人の入るとこじゃないw
バラのトゲで引っ掻き傷だらけw




その甲斐あり終了間際に3ポイント追加。
合計7ポイントで今日の状況ならそこそこ行けるのでは?






低い方のそこそこで終了 orz
 

まあ、これでも善戦した方だと思うんだけどね。



参加された皆様、大変お疲れさまでした。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月8日、今日の萩尾溜池。




==フィールド状況===========================================
水位は満水で僅かにオーバーフローしている。
水温は水温計をセッティングし忘れた為、朝一は分からず。
10時くらいの時点で25.4℃。
水質は泥のような濁りが入っていて、ワンドを進む程に強くなり
本湖、アウトレット側はだいぶ濁りが薄まっているように見える。
======================================================== 

 
KNBマスターズ第2戦、萩尾溜池戦。




いい加減憂鬱になりそうな位雨が続きましたが・・・ 
ようやく週末らしい良い天気。




28名20艇が参加しての大会となった。




朝日に向かうよしも艇。
デカいボートはサマになるな。




現在の萩尾の状況。
前回の釣行時よりはかなり濁りは落ち着いてきているが
それでもまだ濁りが結構入っていると思う。

更に好天となった萩尾溜池。
この時期のこの濁り+晴天+弱風(無風よりはマシ)は
あまり良い経験が無い。
下手すると(下手しなくてもw)ホゲる可能性が高い。
しかも照りつける日射しが体力と精神力を容赦なく奪っていく。




そんな暑い時期にお勧めのオプションといえるでしょう。




で、肝心の釣りですが







【3本1465g(最大35.0cm565g)】


釣れた(・∀・)!



フライトは9番となんとも微妙だったが、とりあえず南ワンドへ。
意外と奥へは皆行ってなかったので、龍青さんに続き最奥へ。

中堤排水口で龍青さんが立て続けにキャッチした後に進入。
およそ2時間掛けて3本をキャッチし、なんとかリミットメイク。


釣れたのはゲーリーのカットテイル、ノーシンカーワッキー。
肝はたぶんカラーであったかと。





BUBBLE GUM(・∀・)!


以前ならこんな色絶対買わなかったw
去年?の大会で誰かが(馬場だったか?)結構釣っていたのが
このカラーで、それ以来このカットテイル1袋だけ常備。
他のカラーも試してみたが、釣れたのはこの色だけでした。

3本でおよそ1400g強と龍青さんには及ばずも上々のウェイト。
ここか、中堤アウトレット以外に釣れる気がしなかったので
助かったが、それでもこれだけ粘ってようやくか・・・


しかもこの時点でフレームNF(゜ロ゜;)


ここでは(フレームは)釣れないと判断し、南ワンド岬付近まで移動。
なんにも無い広い水面へ、なんとなくキャストw


釣れるとは・・・(゜ロ゜;)


この付近で4本をキャッチ。
0.5~1m程度のシャロー、水生植物の根元付近に付いていて
ダウンショットでスローなシェイクに反応。

1本は24cmのノンキーだったが、残りは300g2本と400g1本。
まさかこんなとこで1kg超えられるとはw

これで30g程度だが入れ替えにも成功。


そして・・・






ナイスガイド失敗(・∀・)!





まあ、たまには・・・ねw




参加された皆様、大変お疲れさまでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月13日、今日の鎧上堤・中堤。



【鎧上堤】

【鎧中堤】

==フィールド状況===========================================
水位は上堤、中堤ともにほぼ満水。水温は共に未計測。
水質は上堤はマッディー。水が止まっているのかあまり良さそうではない。
中堤はクリアーで通常と思われ、多数のバスが視認できる。
======================================================== 




上堤は駐車場が整備されています。
また上流にある公園はトイレも改装されてるらしく
環境整備がされています。
公園利用者のために行政が整備してくれているので
モラルを持って利用されるようにしてください。
(釣り人専用ではありませんよ)
======================================================== 



「ゴミを持って帰れない人は持ってこない事」

食事は近隣の飲食店で食べてください。
お菓子もペットボトルも持ってこないでください。

ワームの袋やハードルアーのパッケージもありましたが。
全部ケースに入れ替えてこい、と言いたい。
======================================================== 


そんなこんなで。




KNBトーナメント第2戦が萩尾の上堤・中堤にて行われた。



数の上堤か、サイズの中堤か。


戦略的には、チャンスは少ないが中堤で2~3本取れれば
十分に戦えるポイントになると考えていた。


そして上堤目指して行軍w

だいたい中堤は苦手で釣れる気がしないw
途中中堤で釣りをしながら、上堤まで。




ずーっと釣れんw


まー厳しかったですね。


しかも、唯一釣れたバスの写真撮り忘れたしw


中堤で37.0cmをキャッチしたのみで終了。


あとは上堤でトップで出したり、中堤の堰堤スロープで掛けたりと
4~5回バイトを得るも、キャッチには至らず。


まあ、その1本が「俺の魚」的だったので、それはそれで納得です。





それにしても表彰台が遠いw


つか、相方はいつも台に乗っとるようなw





参加された皆様、大変お疲れさまでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月19日、今日の萩尾溜池。




==フィールド状況===========================================
水位は満水位より2~3mの減水、前回より20~30㎝の増水。
水温は18.7℃、昼前には19.2℃まで上昇。
水質は本湖周辺は比較的クリアだが、南ワンドはやや濁りが入る。
======================================================== 



KNBウィークリーシリーズ第1戦、萩尾溜池。

14名が参加して開催された。



開始時には13名しか居なかったがw





前日にふと思い出して魚探の位置を前方に変更。

ロッドが置き易くなりました。
10ftって狭いので色んなスペースを有効に使う事で
釣りの快適度はかなり違いますね。


そんなもん気にならないってくらいのデカいボートが買えれば
それが一番なんすけどw



そしてウィークリー開始。
フライト2番を引いて、向かった先は。




南ワンド岬の南側。

ここはチャンネルと岬とシャローフラットが混在し
よく釣れる(人には釣れる)ポイント。

で、ほんとによく釣れます。
早速次々とバスが姿を現す。


バックシートのみに・・・orz



周りから判断すると、チャンネル絡みの深い方が
釣れるサイズは圧倒的に良い。
しかしながら、自分にはどうやっても釣れない。



そうこうしてるうちに2時間近くが経過。
また今日もホゲるのか・・・・






釣れたし(・∀・)!



およそ半年振りにライブウェルにバスが入りましたw


ただし、自分が狙ったのはフレさんとは間逆のシャロー。
釣ったバスはほとんどが水深50cm以浅。

2本ほどバラシてしまったのが500gクラスで
それさえ入ればあと2つくらい順位は・・・
というアフターフェスティバル。
こんだけホゲってるんだから、リミット出来ただけでも上出来です。







あと、後ろのプレッシャーで精神崩壊しなかったのも
自分で自分を褒めてあげたいw




参加された皆様、大変お疲れさまでした。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




4月8日、今日の萩尾溜池。




==フィールド状況===========================================
水位は満水位より2~3mの減水、前日より数㎝減水の模様。
水温は14.1℃と気持ち下がったが、昼前には15℃近くまで上昇。
======================================================== 



KNBマスターズシリーズ2012、第1戦。




29名の参加により、萩尾溜池にて開催された。




前日は満月?
桜も見頃を終わろうとしている。


まさに春、ハイウェイトになるのは間違いない。

ビッグフィッシュを求め、湖面へと・・・・






サクラチル!


orz







参加された皆様、大変お疲れ様でした。
 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




3月4日、今日の石打ダム。




==フィールド状況===========================================
水位は-2m程度と石打ダムとしてはかなり減水。
この為陸っぱりの足場はかなり確保されている。
水質は白濁りで、透明度は1mに満たない。
水温は朝一計測で駐車場下のスロープ横で10.4℃。
========================================================


KNBトーナメントシリーズ第1戦 石打ダム。
   




22名が参加し、曇天の空の下で釣果を競う。




今回、前半のメインとした南側インレット。
スロープから遊歩道下にかなりの時間を費やした。


何故このポイントを選択したのか。
その理由は・・・


なんとなく。


(しいて言えば、近いってとこか)





対岸はニーブーツでも歩ける程のシャローフラットと化していた。



とりあえずライトリグから始めるが音沙汰無し。
そのうち周りで釣果が出始めるが
浅いレンジだったり、深いレンジだったり。


シャッドとダウンショットを繰り返しキャストして



【24.0cm/BabyShad45SP】


初バスゲッツ(・∀・)!
(今ごろかよ!の突っ込み厳禁)


あとは残り20分で最下流のゴミフェンスで25.0cm。
なんとか2本釣ることができました。




思ったよりも釣れてました。
南側より北側のインレット付近の方が圧倒的。
(上位10名中、南側だけの釣果で入ったのはDENさんのみ)
まあ、ここまで1本も釣ってなかったので
釣れただけでも上出来でしょう(志、低し)


参加された皆様、大変お疲れさまでした。 



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




2月5日、今日の萩尾溜池。




==フィールド状況===========================================
水位は大きく減水しており、沈船が完全に陸上にある。
水深は最深部で4.0m程度とかなり浅くなっている。
水質は白濁りのステイン。
水温は朝の駐車場前で4.3℃、北ワンド岬で4.5℃。
日が当たり昼前には4.8℃程度まで上昇した。
======================================================== 


KNBウィンターシリーズ第2戦が
極寒・低水位という萎える状況下の萩尾溜池で開催された。




そんな極寒の中でも釣りをしに来た元気な大人達は24名。
狭い湖上へと散らばっていく。






大減水で狭い湖上は10数艇のボートでは
キャパオーバー状態。
そして釣果はまったくと言うほどに聞こえてこない。
しかも微妙な冷え込みで防寒仕様にも関わらず
じわじわと体の芯が冷え始める。


そして心までも折れゆく中で




赤い彗星墜つ (゜д゜lll) !





そんな環境下でも釣る人は釣ってくる。
そして・・・・



同じ条件下でもホゲる奴はホゲる。

(前回に続き同じポイントで釣りしてんだが・・・)


初バスは来月Tにて、乞うご期待(予定)



追伸:参加された皆様、大変お疲れ様でした。 



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




1月15日、今日の江津湖。



==フィールド状況===========================================
水位は若干減水気味。
水質はややステインといったところか。
水温は測定未。
======================================================== 

KNBトーナメントシリーズ2012。
初戦となるウィンターシリーズ第1戦が江津湖にて行われた。





今回は所用にて途中早退の予定だったので
ポイントを一箇所に定め、スタートと同時に最下流の新江津橋下へ。
しかも大人げなく途中小走りでポイントを確保(笑)


ポイントは「何でも良いから1本」(笑)
これまでウィンターは鬼門で、ほとんどポイントを獲得しておらず
順位どうこうよりも全戦出場できれば良い自分としては
早期のクラシック権利確保は毎年の目標。


バックシートがいつも早々に権利取るもんで(笑)


新江津橋下は20cm前後の小バスながら数が出るポイント。
着いて間もなく、狙いとおり小バスながら釣果が上がり始める。
あとは粘って釣るのみ、短期集中決戦。





そして2時間半後。
今年もまっさらなスコアカードを提出するのでした(笑)




参加された皆様、大変お疲れさまでした。
次回、ウィンターシリーズ第2戦萩尾溜池でお会いしましょう。
(極寒の中でね・・・)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »