私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

ハシカンボクと綿のお花を頂きました♪

2018-11-23 21:42:53 | みんなの花図鑑
ハシカンボク

ノボタン科
ハシカンボク属   

日本の固有種で屋久島、種子島から以南の琉球列島の、奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島、与那国島に産する。

産地の路傍や山裾などに見られ、やや湿り気のある場所を好む。

なお、初島(1975)には鹿児島市に産するとの記述がある。

花期7~10月となっていますが、真夏は休眠してました。

そして今まだ咲いています…この子はまだ育てて2年目我が家での花期はまだ定まってません。

今年も今はまだ外ですが部屋での越冬予定です。





      

ちょっと切り取って



                            終わった子

                                


これから咲く子




6月になぜか一枝咲きました???

     


綿を頂きました♪
来年種まきに挑戦です(*^-^*) 

綿

アオイ科
ワタ属
世界の熱帯・亜熱帯に約40種類が分布する多年草です。花後にできる綿毛が繊維(要するに「綿」)となり、種子からは油がとれます。
厳密に言うとあのふわふわした綿はタネから生えた毛です。
花後にできる綿がはじけた姿(コットンボール)がユニークで切り花やドライフラワーなど観賞用としての需要があり、人気があります。
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、寒さに弱く冬には枯れてしまうことが多いため、園芸上は一年草として扱われます。
草丈が1.5mほどになる高性ワタと草丈が20cmほどの頃から花を付けて最終的に80cmくらいになるドワーフコットンなどが、タネも市販されおり比較的入手しやすいです。
主な開花期は夏で、ハイビスカスに似た姿の花を咲かせます。花色は淡い黄色で花の中心には赤黒っぽい目があります。
花はしぼむとオレンジ色になります。短命な花で一日でしぼんでしまいますが、暑い時期は次々と咲かせます。
葉っぱは手のひらを広げたような形で、奇数(3~7)に裂けます。花後は紡錘形にふくらんだ果実ができて、秋にはじけて中からもりもりっと綿を出します。



                                             

                                                                   





             



       

                                        綿が絡まって種がなかなか出ないので切ってみました断面図です。
                                        綿にくるまったまま蒔いてみます。1~2本さえ出てくれたら良いのでさてどんなのかな?
                                        楽しみです♪

                                         

幸せが寒い所から届きました子宝草と暖かい地方に自生のヤンバルガンビと・・・植え替え奮闘記???

2018-11-23 05:57:09 | みんなの花図鑑
この冬に、葉っぱだけ頂いたのを水に浸けておくと、芽が出て幸せのお裾分けが出来るという事で、
そのまま水に浸けて置いたら春に葉っぱから根がそして可愛い葉っぱも・・。
少し大きくなるのを待って鉢上げした子です。
こんなに大きくなりました。
幸せの子宝草です。
届けてくれてありがとう(*^-^*)



子宝草

ベンケイソウ科
カランコエ属

葉の縁に沢山の子が並んで付くので子宝草と呼ばれています。その子を土に乗せるだけで簡単に増やす事もできます。

ベンケイソウの仲間なので花も咲き、沢山子が増えるので育てるのも楽しく、近所にお裾分けもできます。




          
             

         
                                              
                                           枯れた葉の下で根が出ていますので、暖かくなったらこの根の下でカットして植え付けたら
                                           コンパクトに育てられそうです。                               
                                             




ヤンバルガンビ

ジンチョウゲ科
ガンビ属

東南アジア、沖縄に自生。
   
花を咲かせてすぐ実になり緑からオレンジ最後赤へと変わっていく様子が楽しめるお花


部屋に取り込んで乾燥しすぎたのでしょうか、葉が黄色くなって実も落ちますので低めにカットしました。



                            この状態で冬を超します。

                               


元気な頃

         




休眠に入った子の植え替え

ホウチャクソウ

イヌサフラン科
チゴユリ属

アジア大陸の東端(極東ロシア-東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。

雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける
     
名前の由来    宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいう。
     
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる





春になってこの姿を見せてくれるのを思い浮かべながらの作業です。
今年も元気な根で来春も期待できそうです(^^♪

          

                                  

一番上の孫娘の記念樹山茶花 (富士の峰) 一番花と長寿梅

2018-11-22 06:58:42 | みんなの花図鑑
隣の市高田市の市の花で、二番目の孫が誕生した時に市から赤の八重の山茶花の苗木を記念樹として頂きました。

初孫であるお姉ちゃんは、最初に暮らしてた市で誕生したので、当然苗木は無しでした。

下の子だけ記念樹も可哀想と、挿し木で育てていたこの白の八重をお姉ちゃんの記念樹として植えたものです。

山茶花2本も、孫娘も順調に大きくなって来年1月には2番目も成人になります。

この白い山茶花のように素直な孫に育ってくれました・・・完全なばばバカです。


山茶花(富士の峰)

ツバキ科
ツバキ属の常緑広葉樹。

サザンカには子房に毛がある。ツバキにはない。

童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。
  
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。







                                                  

             

まだまだ、後に続く蕾は固いままです







長寿梅

バラ科

ボケ属

盆栽で使うボケには2系統があり 、花が大きく幹が立つ唐ボケと、蔀(しどみ)や長寿梅などの草ボケがあります。

長寿梅 の幹は株立ち状になりやすい性質を持ち、唐ボケよりも小さな花が小品にも向きます。




石付け盆栽に仕立てています。
まだまだ自分で今挑戦中の、カエデの石付けは遠い道のりです


         





                     



談山神社の紅葉

2018-11-21 07:23:53 | たまにはお出かけ
膝の状態がほぼ戻って来てるので、あの険しい階段、坂の事をすっかり忘れて

紅葉見たさに行って来ました。

さすがに本殿まで登る元気はなくて少し離れた駐車場から撮りました。

スマホではこれが限界で、ボケボケ写真ですが、雰囲気だけでもと思って見て下さいね。

こんな険しい山奥だからこそあの蘇我入鹿討伐の密談が行われたのでしょうね。



談山神社

藤原鎌足公がご祭神です。

蘇我氏の横暴に異議を唱え、中大兄皇子と密談をしたといういわれのある神社です。

要するに大化の改新の発端となった、歴史上重要な地なのですね。

この神社の裏山で、蘇我入鹿討伐の密談が行われたそうです。

皆コピーで、自分の言葉でないので自信がありませんが・・・。




左が、天武天皇7年(678年)創建の十三重の搭、享禄5年(1532年)再建(重要文化財)    右が同じく重要文化財の本殿です。


                                                  






                                                            


駐車場で

            

                     




駐車場から神社に向かう坂道で見つけたお花名前が?です。
教えて下さい。

ショカさんのヒントを元に探しました。

ノハラアザミ

かと思います。
花は初秋から秋に咲き、
花の基部の総苞(緑色の葉状の多くの総苞片が密についているトックリ型から筒型の部位)のトゲ状の総苞片が斜め上にやや開出しているのが特徴です。

したがって、遠目で見ると総苞がやや平滑に見えます。

      


この子はクサノオでしょうか?

クサノオ

ショカさんありがとうございます合ってましたね。

      


紅葉にお団子は付き物って昨日の朝一にお小言が聞こえましたので、
月曜日丁度雨外仕事出来ないので作りましたよ…さて見て下さるのでしょうか?

練り切りで作った紅葉と菊のお花です。
たまたま、山芋が残ってたのでお団子ではないのですが・・・。

      


紅葉を探しに出かけました・・・安部文殊院

2018-11-20 05:57:00 | たまにはお出かけ
17日の土曜日午前中はインフルエンザの予防接種、

一回は紅葉狩り行きたいので、3時前くらいに急に思い立って駆け足で行って来ました、

今年は奈良市内に行ってみたかったのですが、日にちが無くて行先は毎年変わらす文殊様と談山神社へ。

正式名  文殊院
別称   安倍文殊院、知恵の文殊

安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院である。

山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基(創立者)は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)である。

大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂の氏寺として建立されたという。

切戸文殊(京都府宮津市)・亀岡文殊(山形県高畠町)とともに日本三文殊に数えられる。宗教法人としての公称は文殊院である。

大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。   Wikipediaより。  



合格祈願花絵

知恵の文殊様という事で受験シーズンには合格祈願に訪れる人が沢山お参りされます。






                   下で撮りました。イノシシはパンジー合格の文字は葉ボタンで
                                       



歴代の花絵



花絵を見下ろす高台へ登る合格門




          


白山神社本殿(重要文化財)室町時代後期の建立された流造柿葺の建物で、縁結びの神として知られる。

       


        

金閣浮御堂(仲麻呂堂)昭和60年(1985年)に建立された文殊池の中に建つ金色の六角堂で、安倍仲麻呂像、安倍晴明像などを祀る。

 


                           駐車場で

                              


     この後談山神社へ向かいました。談山神社は次回へ回させてください。