フサスグリ
スグリ科
スグリ属
原産地のヨーロッパではつやのある小液果をジャムやゼリー、果実酒などに加工するため、ごく普通に栽培する。
赤色品種は酸味が強く、専ら加工用。白色品種は若干甘味があり、生食も可能。小さく可憐な実であるため、ケーキやパフェなどの飾りとしてもしばしば用いられるそうです。
この後収穫しましたが、ジャムなんてとんでもない…さてどうしましょう?
マツモトセンノウ
ナデシコ科
センノウ属
マツモトセンノウ(松本仙翁)は、自生地がはっきりしない植物のようで、長野県の松本地方が原産という説、
阿蘇に自生するツクシセンノウが元となっているという説や中国が原産地という説があってはっきりしないようです。
江戸時代にはたくさんの品種がつくられたようですがすべて絶えてしまい、
現在の元となっている花は戦後廃屋の石垣に自生しているものを発見したものから育てられたという事です。
源平シモツケ
バラ科
シモツケソウ属
シモツケソウは山地の草原によく見られる多年草で、群落をつくるので目立ちます。
多数の茎が株立ちになり、径5~10cmの花房をつけます。花は桃色ですが、色に濃淡があり、白花もあります。
現在では2,000種を超える交配品種が生み出されている。一重咲き、八重咲き、万重咲き、チューリップ咲き、釣鐘型と多くのバリエーションがみられる。
クレマチス(プリンセスダイアナ)
キンポウゲ科
センニンソウ属のこと。
夏みかんさんの投稿で、今までよく見て居ながら名前が解らなかった植物。
ヤブマオ(イラクサ科)を見つけてこれだ~って。
早速写真撮ってるとこれはカラムシでヤブマオはもう少し大きいよと教えて頂きました。
写真で判断できかねる植物一杯ありますね。
カラムシ
イラクサ科科
カラムシ属
茎はまっすぐに立つか、やや斜めに伸びて高さ1-1.5mに達する。
葉の大きさは最大15cmほどで、縁に細かい鋸歯(ギザギザ)があり、つやがない。
若葉は細かいしわがあり縮んだ状態である。葉の裏側は細かい綿毛が密生していて白く、ふとしたことで葉が裏返ると白く目立つ。
葉は茎に互生し、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
花は8月-10月にかけて咲き、葉柄の根もとに小さな花が房状につく。
雄花と雌花があるが雌雄同株で、雌花が株の上のほうにつく。
風によって花粉を運ぶ風媒花で、鮮やかな花びらもなくあまり目立たないが、カラムシが多い地域では花粉症の原因ともなる。
綺麗に草刈りされた直後ですがもうこんなに。
子供の頃(たまに今でも・・・)左手の親指と人差し指でこの葉を三角に丸めて
右手で叩くとポンとなって割れる…そんな遊びした思い出があります。
野のお花には、一杯の思い出が(*''▽'')
スグリ科
スグリ属
原産地のヨーロッパではつやのある小液果をジャムやゼリー、果実酒などに加工するため、ごく普通に栽培する。
赤色品種は酸味が強く、専ら加工用。白色品種は若干甘味があり、生食も可能。小さく可憐な実であるため、ケーキやパフェなどの飾りとしてもしばしば用いられるそうです。
この後収穫しましたが、ジャムなんてとんでもない…さてどうしましょう?
マツモトセンノウ
ナデシコ科
センノウ属
マツモトセンノウ(松本仙翁)は、自生地がはっきりしない植物のようで、長野県の松本地方が原産という説、
阿蘇に自生するツクシセンノウが元となっているという説や中国が原産地という説があってはっきりしないようです。
江戸時代にはたくさんの品種がつくられたようですがすべて絶えてしまい、
現在の元となっている花は戦後廃屋の石垣に自生しているものを発見したものから育てられたという事です。
源平シモツケ
バラ科
シモツケソウ属
シモツケソウは山地の草原によく見られる多年草で、群落をつくるので目立ちます。
多数の茎が株立ちになり、径5~10cmの花房をつけます。花は桃色ですが、色に濃淡があり、白花もあります。
現在では2,000種を超える交配品種が生み出されている。一重咲き、八重咲き、万重咲き、チューリップ咲き、釣鐘型と多くのバリエーションがみられる。
クレマチス(プリンセスダイアナ)
キンポウゲ科
センニンソウ属のこと。
夏みかんさんの投稿で、今までよく見て居ながら名前が解らなかった植物。
ヤブマオ(イラクサ科)を見つけてこれだ~って。
早速写真撮ってるとこれはカラムシでヤブマオはもう少し大きいよと教えて頂きました。
写真で判断できかねる植物一杯ありますね。
カラムシ
イラクサ科科
カラムシ属
茎はまっすぐに立つか、やや斜めに伸びて高さ1-1.5mに達する。
葉の大きさは最大15cmほどで、縁に細かい鋸歯(ギザギザ)があり、つやがない。
若葉は細かいしわがあり縮んだ状態である。葉の裏側は細かい綿毛が密生していて白く、ふとしたことで葉が裏返ると白く目立つ。
葉は茎に互生し、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
花は8月-10月にかけて咲き、葉柄の根もとに小さな花が房状につく。
雄花と雌花があるが雌雄同株で、雌花が株の上のほうにつく。
風によって花粉を運ぶ風媒花で、鮮やかな花びらもなくあまり目立たないが、カラムシが多い地域では花粉症の原因ともなる。
綺麗に草刈りされた直後ですがもうこんなに。
子供の頃(たまに今でも・・・)左手の親指と人差し指でこの葉を三角に丸めて
右手で叩くとポンとなって割れる…そんな遊びした思い出があります。
野のお花には、一杯の思い出が(*''▽'')
フサスグリの透明感のある赤、大好きです♡
葉っぱは見かけてもなかなか実の時期に出会えません。
それにマツモトセンノウ、パッと目が覚めそうな色ですね。
プリンセスダイアナ、私も先週見て来ました。
形も色も良いですね(*^▽^*)
カラムシ出ました!
説明も詳しくて分かりやすいですね。
葉っぱを丸めてパチン、ちょっとやって見たくなりました(^^;;
そういえば、しいちゃんはあまりおままごとはしなかったとか。こういう大きい葉っぱはお皿代わりになりましたよ〜
マツモトセンノウ、綺麗な赤ですね。ナデシコ科なんですか...
確かに蕾を見ると、ウチのナデシコとよく似ています。
でも花の感じは一般のナデシコとは全然違いますね(^-^;
カラムシ...実はじたくのあちこちにシソとカラムシが自生?してまして...
ムスメがシソが好きで、よく採取するんですが、カラムシが混じってしまい...
最近は、葉をこすりながら「シソの香り」を確認して取ってます。
カラムシ...カンベンしてッ!(^-^;
源平シリーズと色々、ありますよね。
同じ木なのに、2色、自然の不思議です。
つい最近まで、別の木だと思っていました^^;
フサスグリ、美味しそう~
甘酸っぱい感じが、伝わってきます。
実が赤くなると少し食べてみたけど、結構酸っぱかったです。
プリンセス・ダイアナは私も昨日載せたところです。
しいちゃんのご自宅ですか?
いいな~。この花好きなんです。
マツモトセンノウ…松本は私の故郷ですが、あちらで見たことがありません。
どうしてマツモトなんだろ、といつも思います。
カラムシ、ヤブマオ…さっぱり分かりません。
こちらは薄曇り。
梅雨の気配が。
みごとなフサスグリ♪
凛として、うつくしい立ちスガタ!
愛情たっぷりの園長ならではだね。
カラムシは、
ふるさとの小千谷縮(おぢやちぢみ)に。
苧麻(ちょま)の麻織物。
国の重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産なんだよ。
一時期、コラボして創作を企画したけど断念したことが。
やっぱり、やりたかったなぁ・・。
去年初めて実を付けたのですが、数個で勿体ないからずっとそのままお花として楽しみました。
今年は結構多い(この程度でって突っ込まんといて~)
取れた跡があるでしょう?あれは鳥ではなくて私、どんなお味かなって試食しました。
赤は酸っぱいってありましたが意外と良い感じの酸味だったので消毒の前に赤い分は全部採って冷蔵庫です。
葉っぱに遇えたという事は、実の時期結構長いから鳥さんに持っていかれちゃったのでしょうか?
美味しいから
マツモトセンノウはね、蕾に色が付き始めたらアッツそろそろってすぐ解るほど目を惹く色ですよね。
この子はカタログでも目を惹いていつの間にか宅急便で(笑)
プリンセスダイアナ、私も先週見て来ました。
では、なつみかんさんの奇麗な投稿見られますね。
ツルバラに絡ませてるので、気が付くのが遅れます、それに少ないし・・。
カラムシ出ました!
説明も詳しくて分かりやすいですね。
全部ウケウリですが、やっとわかった~って喜んだけどちょっと外れてましたね(-_-;)
葉っぱを丸めてパチン、ちょっとやって見たくなるでしょう?
ここは線路の脇でフェンスから乗り出して撮ったので葉っぱには届かなくて残念でした、一杯あるからもも香の散歩のとき遊んでみます(*^-^*)
そうそう、小さな村で同じ年齢の子は男の子が多かったので、おままごと覚えてない・・・多分記憶に残る年齢以後はしてないかも、小川で魚釣り、棚田を駆け回る、さすがにチャンバラごっこはしてなかったような?(笑)
大阪に出てから帰省した時も必ず父に竹を切ってもらって、川に釣りに、母が、『その年になって、はあ、めんどうないから止めんにゃあいけんよ』(もう、みっともないから止めないとダメよ)って言ってたのが懐かしいです。
なつみかんさんは、おとなしい可愛らしい女の子やったんやろな~。
マツモトセンノウ、綺麗な赤ですね。
ありがとうございます。
この子が好きが多すぎるのですが、この濃いオレンジ系の赤に惹かれました。
ナデシコ科は調べて知ったのですが・・・。
ナデシコはホント優しいフンワリした色合いが多いですよね。
ジョーさんのナデシコはどんな紹介されるのか楽しみです(^^♪
カラムシ..ほんの数日前に初めて名前を知ったお花です(植物?)
シソとカラムシが自生?・・・表現面白いです。
カラムシ...カンベンしてッ!(^-^;・・・(笑)
確かに似ていますね。
けど間違えるって、多分美味しくないでしょうね。
試したくは・・・う~~ん無いです。
楽しいコメントありがとうございます(*^-^*)
同じ木なのに、2色紅白は大抵源平って名前になってるような気がしますね。
自然の不思議、本当にそして一本で二色得した気分になりますね。
うん?まさか?、私名前間違えてたのです。
気付いたのはコメント頂いてから、
源平シモツケシって名前に余計なシを付けてました(>_<)
フサスグリ、美味しそう~
甘酸っぱい感じが、伝わりました?
良かった~ありがとうございます♪
フサスグリご実家に有ったのですか?地植えで沢山なると綺麗でしょうね。
実が赤くなっても結構酸っぱかった、そういう風にかいてありました、ジャムとか果実酒に良いらしいですね。
そのまま実で観賞しても綺麗だし。
子供の頃ってすっぱいものが苦手が多かったような気がします。
酸味が美味しく感じる年齢になりました(笑)
プリンセス・ダイアナは私も昨日載せたところです。
今朝ねスマホでちらっと見せて頂きましたが、改めて伺おうかなと思ってました。
重なってる‼・・・しかも豪華って(@_@;)
自宅のツルバラに隠れてひっそりです。
さざんかさん、クレマチスお好きって何となく、母の日もそうでしたよね。
では、来年?
松本はさざんかさんの故郷なのですか?
調べた時一説にはですが長野県の松本地方が原産ともありましたが、自生地がはっきりしないとありました。
カラムシ、ヤブマオ…さっぱり分かりません。
そうそう、さざんかさんは雑草苦手ってこの前仰ってましたの覚えてます。
さっぱりわからなくて良かった~(笑)
頑張って(?)調べててもなかなか追いついてない状況ですから(^_-)-☆
朝はね、お日様がまぶしかった~。
その中咲いてるお花探して写真撮ってたの。
今はね、ちょっと雲が増えてきてる。
今日の内かな洗濯物が気持ちよく乾くの。
去年とは大違い、鉢のお花達も年々充実してくるね。
愛情たっぷりの園長ならではだね。
(人''▽`)ありがとう☆
カラムシは、
ふるさとの小千谷縮(おぢやちぢみ)に。
苧麻(ちょま)の麻織物。
国の重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産なんだよ。
そうなんだ‼
〇村さんが繊維になるんだよ、綿は高いから昔の人はこれで一杯の時間をかけて作ってたらしいっておっしゃってた。
やっぱり(@_@)
一時期、コラボして創作を企画したけど断念したことが。
ショカさん、おしゃれ関係だったから、、それって・・・
やっぱり、やりたかったなぁ・・。
良~く解るわ。
全く足元にも及ばない小さな会社だったけど、新製品とかの開発企画で伊藤忠商事へ社長に連れていかれた事あるの。
半端ない気疲れだった・・・。
なので私はもう良いよ、身丈に合わないもの。