立春
アフィラムちゃんは残りも開花してくれるかな?
デンドロビウムアフィラムピエラルディ
品種名 アフィラム aphyllum (異名:ピエラルディ pierardii) デンドロビウム属の着生ランです。
中国南部(雲南省等南部域)から東南アジアの標高1,500m前後付近に広く分布、風通しが良い明るい樹幹や岩などに着生しています。
細くて長い棒状バルブ(60~100cm)で下垂します。葉は、披針形でバルブの節々から左右交互に互生し、寒気の冬には落葉し、そこに花芽が付きます。
原種の花は直径約5cm、花弁はピンク色でリップは白色、リップ周囲に毛状の細列が入ります。
冬湖さんに教わりました。 Den.Aphyllum←D.pierardii←D.cucullatum・・・と名前が変わって行ったそうですさらにその前はDen.amoenumであったとか???
昨日後3輪残して開花しました(^O^)/
蕾が下の穂に残ってますこの子と この2輪
霧吹きが足りなかったかなこの3輪はもう咲く力はありません。
そして全体像です。
1月31日
初開花は1月30日でした。
毎年恒例の恵方巻作りました。
今年はすし飯8合焚きました。
息子2人長男は50歳過ぎて、次男は今年年男なのにまだウインナー・卵焼き・キュウリを好みますので二種類
そしてノーマルな方にはショカさんの故郷ではクルミが入ってたと教えていただき始めて加えてみました。
卵焼き・ちくわ・こうや豆腐・干しシイタケ・かんぴょう・カニ蒲鉾・三つ葉
昔とちっとも変わらないところへクルミ美味しかったです。
次男から早速ライン来ました。
かくして節分の日は終りです。
今日から暦の上では春ですね。