goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

ウツギが咲きそろいました♪バイカウツギ・マギシェン・更紗・日の丸バイカそして奥多摩イワギボウシのその後

2020-05-24 07:06:00 | みんなの花図鑑
ウツギはどうしてなのでしょうね。
アジサイ科、ユキノシタ科、スイカズラ科と家に居る子だけでも3種不思議?

バイカウツギ(梅花空木)
アジサイ科
バイカウツギ属
現在では南東ヨーロッパや小アジアが原産とされる。名前の由来は梅に似た花を咲かせることから。





                             







                 

                                 
                                    足元のムラサキカタバミが可愛かったのですが写真撮った後抜きました・・。
                                    

昨日ほぼ満開になりました♪



マギシェン
ユキノシタ科
ウツギ属
ウツギの園芸品種 別名(流通名・紅花梅花空木・赤花空木) 花期5~6月
蕾の時は紅色、開くと白地に濃いピンク色の絞り模様がつく花を、枝先に房状につける。
花の大きさは2㎝ほどで独特の色合いが特徴的





              
                   




                     昨日は、最初の頃に咲いた子は傷み始めてきてますね。
                          



サラサ(更紗)
ユキノシタ科
ウツギ属
山野庭木に生息する樹木。
八重咲きの空木(ウツギ)で、花びらの外側が紅紫色になる品種である。
香りのよい花を下向きにつける。





        蕊中心が2本長いですね?
        


                   






                       








日の丸バイカウツギ
アジサイ科
バイカウツギ属
日の丸は、花の中心部に淡い紫色の目が入る美しい梅花ウツギ




                                






ハコネウツギ、コガクウツギが今年は咲きませんでした・・。


今年初めてうちの子仲間入りしました奥多摩ギボウシです。
しっかりした斑入りになりました♪
キジカクシ科 / ギボウシ属 (以前はユリ科と言われていましたが)
岩ギボウシの葉柄には紫黒色の細かな斑点があり「紫点」、葉裏脈上は「葉脈」オオバギボウシのように、
ざらつかずつるつるしています又葉面は光沢があります、
花の時期は8月~10月頃に開花します。自生地は名の如く、谷なのど岩場にへばり付いています。…春の実さんのブログよりお借りしました。


4月19日
まだ芽吹いてちょっとの時です



             昨日こんなに大きくなりました♪
             白い斑が増えました。