キブシ(木五倍子)
キブシ科
キブシ属
雌雄異株の落葉低木。
名の由来は、昔は「お歯黒」に用いる、五倍子(ごばいし)を「フシ」と呼んだことから、木のフシから、キブシの名になった
北海道〜九州に分布。雑木林や林縁、道端などに生える

別名キフジ

私はてっきり藤のお花に似て垂れた咲き方をするからかと思っていました。

さて、これからどんな風に盆栽風に仕立てましょう。
楽しみです♪
2015年に挿し木苗を頂いて翌年には咲きました。
早い!!

フリソデヤナギ
ヤナギ科
ヤナギ属
枝は赤みがかり、葉は長楕円形。雌雄異株。切り花用に栽培。
別名赤芽ヤナギで芽や枝や葉が赤みを帯びるのが特徴です。

冬芽は赤く、早春、葉より先に、白毛に覆われる雄花の穂をつける。

モフモフ綿毛が可愛い~♡


振袖の語源 ・・・明暦(めいれき)の振袖(ふりそで)火事の火元である本妙寺(火事の当時は本郷にあったがのちに巣鴨(すがも)に移転)の境内で発見されたことによるそうです。

今年はお花の数がちょっと寂しいですね・・。

取り合えず即席のエサ台です(^-^;
昨日も来てくれました♪

トリミングしてみました。

キブシ科
キブシ属
雌雄異株の落葉低木。
名の由来は、昔は「お歯黒」に用いる、五倍子(ごばいし)を「フシ」と呼んだことから、木のフシから、キブシの名になった
北海道〜九州に分布。雑木林や林縁、道端などに生える

別名キフジ


私はてっきり藤のお花に似て垂れた咲き方をするからかと思っていました。


さて、これからどんな風に盆栽風に仕立てましょう。
楽しみです♪
2015年に挿し木苗を頂いて翌年には咲きました。
早い!!

フリソデヤナギ
ヤナギ科
ヤナギ属
枝は赤みがかり、葉は長楕円形。雌雄異株。切り花用に栽培。
別名赤芽ヤナギで芽や枝や葉が赤みを帯びるのが特徴です。

冬芽は赤く、早春、葉より先に、白毛に覆われる雄花の穂をつける。

モフモフ綿毛が可愛い~♡


振袖の語源 ・・・明暦(めいれき)の振袖(ふりそで)火事の火元である本妙寺(火事の当時は本郷にあったがのちに巣鴨(すがも)に移転)の境内で発見されたことによるそうです。


今年はお花の数がちょっと寂しいですね・・。

取り合えず即席のエサ台です(^-^;
昨日も来てくれました♪

トリミングしてみました。
