ヒョウタンボクが2輪だけ
スイカズラ科
スイカズラ属
葉腋から2つの淡紅白色の花を5~6月に咲かせるはずなのですが・・。。
秋、花後に赤い実を2つ付けますがくっついて瓢箪のような形になります、
となっていますが、ヒョウタンにはなれないかもですね。


周りはみんな冬の準備してるのに
あれ?私咲く時期間違えたの?ってびっくりしてるのでしょうね。

今年の4月の姿です

トキワマンサク(常磐万作)も迷ったのかな?
マンサク科
マンサク属
本州中部以南から九州、台湾、中国南部、インド東北部に分布する。
但し、日本での自生は極めて限定的で、静岡県湖西市・三重県伊勢神宮・熊本県荒尾市のみ知られる。
常緑小高木。花期は5月頃で細長いリボンの様な花を咲かせる。花の色は、基本種はごく薄い黄色であるが、
紅色の変種であるベニバナトキワマンサク(中国原産で葉も赤みを帯びる)がよく栽培されている。
紅花は全く咲く気配は有りません・・。


まだまだ蕾もたくさんまだまだ、お正月にマンズ咲く~って満開になったりして。

今年の4月の様子です。

これが本来の姿ですよね。
スイカズラ科
スイカズラ属
葉腋から2つの淡紅白色の花を5~6月に咲かせるはずなのですが・・。。
秋、花後に赤い実を2つ付けますがくっついて瓢箪のような形になります、
となっていますが、ヒョウタンにはなれないかもですね。


周りはみんな冬の準備してるのに
あれ?私咲く時期間違えたの?ってびっくりしてるのでしょうね。

今年の4月の姿です

トキワマンサク(常磐万作)も迷ったのかな?
マンサク科
マンサク属
本州中部以南から九州、台湾、中国南部、インド東北部に分布する。
但し、日本での自生は極めて限定的で、静岡県湖西市・三重県伊勢神宮・熊本県荒尾市のみ知られる。
常緑小高木。花期は5月頃で細長いリボンの様な花を咲かせる。花の色は、基本種はごく薄い黄色であるが、
紅色の変種であるベニバナトキワマンサク(中国原産で葉も赤みを帯びる)がよく栽培されている。
紅花は全く咲く気配は有りません・・。


まだまだ蕾もたくさんまだまだ、お正月にマンズ咲く~って満開になったりして。



今年の4月の様子です。

これが本来の姿ですよね。
