



明日の、『2015淡路島ロングライド150』は、前日受付のみ。
最近は、こう言うのが流行っていますね。
やはり、この地域のイベントとして、お金を落としていって欲しいことなのかな?

さて、またしてもやらかしてしまいました。

前日、仕事から帰ってきたのも遅かったせいか、このまま起きていようと決心。
忘れ物は無いかと、チェック表を見ながら再確認でした。
大体のものは準備OK。
安心したのか、リクライニングソファに腰掛け、ビールをグビッ


そのまま、グゥ~~~でした。

それも、起きていようと思ってたから目覚ましなんて掛けてません。
スマホからの着信音。。。


ビックリして、飛び起きましたよ。

『あああぁ~、また、やってしまった。。。』
もう、髭は剃ってないは、顔も洗わず、着てる服を着替えて七転八倒。。。

すっ飛んで、武生インターへと走るのでした。
皆様には、平に平にお詫び申し上げます。



本当にすみませんでした。
結局50分遅れて出発となりました。

行く道中は、濃霧のため視界が悪かったですね。

懐かしき、岡山県に入り、吉備SAで朝食にと、こんな物を買いましたよ。

桃パンです。

デポ地は、『番の州公園』。
瀬戸大橋の近くなんですね。

早速、準備


香川県って、田舎道が多いのかなぁ~、って思っていたら大間違いでした。

結構、車通りが激しいです。
まあ、瀬戸大橋の近くだからと言うこともあるんでしょうね。

此方は、亀山城。
亀山うどんで有名な、地名ですからね。


事務兄ぃさん、自転車で入れるか聞いてくれました。
土地の方が言われるには、ちょっと坂があるが上れますよ。
との事…。


って、すんごい、超激坂なんですけど

ここを自転車で上ったら、凄い男前なんですがね。
転けて、怪我したらアホらしいので、押して上りました。
しかし、歩いてもクリートが滑るくらい、酷い坂ですよ。

この坂、絶対お年寄りには優しくないですよね。


亀山城です。

意外に、小さいんですね。

車は、それなりに通るのですが、道幅が広いので走りやすかったです。

ピナちゃんの、生まれ故郷『観音寺市』と向かいます。

ここが、お勧めと言う、うどんやさん『かなくま餅 手打ちうどん福田』へ来ました。
なんと、開店が10時からと言うことだったのですが、20分ほどお待ち下さいと少し早めて頂きました。

こちらが、ピナちゃんお勧めの『アン雑煮うどん』。

実は、このうどんの中に、餡の入った雑煮が入ってるんです。
普通に聞くと、『美味しいんだろか?』と疑っちゃいますよね。

でも、これが昆布で出汁を取ったスープで、甘い餡がピッタリと合うんですね。
此には、ビックリでした。


あまりに、美味しかったので自宅に10人前ほど送りましたよ。



お勘定の時に、レジ近くにあったお餅です。
塩あん餅と甘い草餅を購入。(1個100円)
この、塩あん餅が、私たちが買う大福と違って、かなり塩味が効いています。
夏のライドには、塩分補給にももってこいの一品ですね。

次に寄ったのは、琴弾公園にある『銭形砂絵』。
有明浜の白砂に描かれた『寛永通宝』です。
実は、ここに夕日が掛かると、描かれた『寛永通宝』の文字が浮かび上がるのです。

各月の日没の時間が表に書かれていました。

此を見て、○○○を買えば…。


下に降りて、見てみましたがやはり上で無いとわかりにくいですね。
でも、初めて見た光景に感動でした。


金比羅さんへと向かいます。

この間、着いていくのに必死。


恐ろしいメンバーとわかっていましたが、これほどまでに…。
明日が、心配になってきました。


金比羅さんへの参道が見えてきましたよ~。

中は、言うまでも無く観光地ですよね。

1368段あると言われている階段です。

頂上まで、自転車で行けないかと、ルートを聞きますが、ホンの少しだけ上る程度。
この階段、クリートの靴では無理ですよね。

籠に乗って登る方もおられるようで…。


金比羅さんらしく、橋の所に、こんな鳥居がありました。

結構な坂が続きます。

香川県も山が多いんですね。
距離は、大したことが無いと思っていましたが、足にきます。



まあ、一体何処まで続くの~ってくらい、丘が見えないんですよね。


二つ目に来た、うどん屋さん『谷川米穀店』です。
ちょっとわかりにくいところだったんですが、なんとお昼になったばかりで『終了』。
嘘でしょ


地元の方に、他に無いか聞いてみたところ、教えて頂いたのは『三嶋製麺所』でした。
うどんを食べるとこと言うより、製麺所ですからお店みたいに、テーブルは1つでした。
真ん中に、玉子が籠にド~ンと置いてあります。
メニューらしき物が無く、どう注文したら良いのか…。

聞いてみたところ、店主は…。
店主 『熱いのか?、冷たいのか?』
『小さいのか?、大きいのか?』
と言われるだけ。

要は、暖かいうどんなのか、冷たいうどんなのかということですね。
で、小さいのがひと玉、大きいのは2玉ということになるようです。
この次もあるから、冷たい方でひと玉でお願いしました。
注文して、1分もかからず、器に入ったうどんが出てきましたよ。


薬味は、自由のようで、玉子は30円。
味付けは、醤油だけ。。。
で、食べた感想ですが…。
『う、旨い! 旨すぎる

帰りにお代を払おうとしたら、玉子入れて170円。

滅茶苦茶、安いじゃありませんか。
いや、もう一杯食べれば良かったと後悔でした。


ご主人、お見送りして頂きましたよ。


時間も予定通りですが、何せ道は坂が多いですからね。
上って、下っての繰り返しですよ。
もう一軒、『川越うどん』を食べたかったのですが、ここも1時30分で終了。

まだお昼が始まったばかりだというのに、閉めるの早すぎですよ。

まあ、うどん県ですから、道なりにチェーン店でもあるでしょと走りました。
さぬき本格手打ちうどんと言うことで、ここ『香川屋』へ入りました。

随分悩みましたが、今回は2玉のざるうどんです。


おでんの玉子が美味しそうだったので、ひとつ頂きました。


時間通りに戻ってこれて、最後の瀬戸大橋へと向かいます。

瀬戸大橋タワーに乗りました。

素晴らしい、瀬戸大橋の景色です。

青い空に、瀬戸大橋の白が浮かび上がってますね。

グルグルと、360度回転。
一望して見える景色を堪能出来ましたよ。

下に降りてきて、瀬戸大橋をバックに…。



夕日を浴びながら、デポ地へと戻ります。

あんだけ、うどん食ったのに、かなくま餅の甘い草餅を頂きます。


淡路島の受付会場に入り、前日受け付け終了です。
ここでの、景品はタマネギでした。
淡路島では、タマネギの生産量が凄いんでしょうかね?


さて、今晩は、こちらの『大倉荘』に泊まります。


民宿ですからね、5人一部屋のお部屋でお泊まりです。
一泊3000円はお安いですね。


早速、お風呂に入って夕飯です。


食事の写真を撮っていたら、女将さんが『あら、写真撮ってくれるの?』
と、見栄えの悪いお魚を、綺麗なのと取り替えてくれましたよ。(笑)




お刺身、しゃぶしゃぶ用のお肉、ハモです。

しゃぶしゃぶ用のお野菜。

先ずは、かんぱ~い。



和気藹々と飲みました。
女将さんも、ご一緒に入ってくれましたね。

〆は、お味噌汁で…。
お腹いっぱいです。

部屋呑み用に、こちらの地酒を買いました。

今日、遅刻してきたお詫びですよ。

秋の夜長、この後も延々と飲み続けましたよ。

ああぁ~、明日が心配です。

走行距離 133km
でも、ちょっとお店が・・・
終うの早過ぎですよね~
っあ、そうそう
一軒目の『かなくま餅』店さんはAM6時から営業してますよ
うどんが10時~となります
また、うどん県走りに行きましょう
ホントですね~、お店が閉まっちゃうのが速すぎですよ。
もう少し、距離が短けりゃ、沢山食べれるでしょうか?
意外に坂がキツくて、長くて…。
そんな所でしたが、あの玉子を落としたうどんが忘れられません。
また行きたいですね~。
あっ、かなくまの営業が6時からとは凄い。
うどんも、早くからして頂くと良いのにね。(笑)