令和元年12月4日(水)
天気の良い水曜日、近場で山歩きをすることに。青梅線御嶽駅下車で高水三山周回コース。
惣岳山~岩茸石山~高水山と周って、そのまま軍畑には向かわず、道路を北上し榎峠から
青梅丘陵ハイキングコースを東に進み青梅に抜けるちょっとロングなコースに行きました。
高水三山はその昔、登ったことがあるのですが、今日、再び歩いてみて、まったく記憶が
なかったことに驚いています。
こんな山だったんだ・・・
後半のハイキングコースは小さなピークがいくつもあって、ばて気味になりましたが、呪文
を唱えながら頑張りました。
呪文とは「下山したら生中。生中。生中。」
これをニンジンにして予定通り周り、終了。もちろんご褒美にありついたのは言うまでも
ありません。
天気にも恵まれた最高の1日になりました。

御嶽駅を下車。線路を渡ってすぐに山道が始まります。

御神木だろうか。小さな祠は台風で傷んだよう。土嚢で囲ってありました。

青渭神社が見えると惣岳山の山頂です。標高756mですが展望はありません。

神社を後にして、次の岩茸石山に向かいます。山頂下は岩が多い。

稜線東側が伐採されているところあり。展望がすこぶるよく岩茸石山~高水山の稜線が
見えます。

あのぴょこっとしたところが岩茸石山かな?伐採されたところはまた、杉を植えるのかしら?

ほどなく岩茸石山の山頂に近づいてきました。

岩茸石山の山頂標と三角点。標高は793mです。

数パーティが山頂からの景色を楽しんでいました。北側の展望が素晴らしい。私はといえば、
次の高水山はあの山だろうか・・・・と行先に目を凝らします。

素晴らしい展望です。

パノラマです。

岩茸石山から高水山に向かいます。穏やかな下り基調の山道。

高水山の山頂です。あまり展望はありません。

標高759mの高水山。一角にアンテナがありました。

はて、あの山はなんだろう。

山頂から下ります。すぐに常福寺。トイレがあるので立ち寄りました。少し、紅葉が
残っています。

沢筋に下るようになります。途中の大きな堰堤。少々興ざめです。

舗装道路を下り軍畑へ向かいます。駅には下らず、途中の平溝橋から北へ向かい後半戦の
青梅丘陵ハイキングコースに進みます。
後半に続く