平成23年5月5日
尾瀬の燧ケ岳に行ってきました。
東北自動車道路を北に走り西那須野・塩原ICから会津に向かいます。
桧枝岐を過ぎると登山口の御池ロッジまではもうすぐ。
桧枝岐先から見えた燧ケ岳。今日はいい天気です。
さすがにゴールデンウィーク、御池ロッジの駐車場到着。大勢の登山者や観光客が入っています。
準備をして出発です。駐車場の脇からシールを付けて登り始めます。
広沢田代。まだ燧ケ岳山頂は見えません。
見える斜面を登り切れば熊沢田代です。
熊沢田代の少し手前。
やっと燧ケ岳山頂が見えました。
振り返ると大杉岳~大杉林道。するとその向こうは会津駒田岳か?
燧ケ岳が大きく見えます。
先を行くスキーヤー。
頂上近くは大きな雪斜面を登ります。
雪は緩んでいて、うっかりするとずるっと滑ります。
山頂到着です。
こちらは俎グラで三角点あり。標高2346mです。
尾瀬沼・尾瀬ケ原とも真白。まだ春ではないようです。
小さな社と三角点。
尾瀬ケ原を挟んで至仏山が見えます。右は柴安グラ。
柴安グラは標高2356m。わずかに俎グラより高い。
せっかくだから柴安グラの山頂もピークハント。
写真ではそうでもありませんが、けっこう急です。
鞍部まで降りてきてアイゼンを付けました。
こちらが柴安グラの山頂。
立派な燧ケ岳山頂の標柱がありました。
穏やかで良い眺め。言うことなしの山頂。
またまた至仏山。尾瀬ケ原がよく見えます。
こちらの山頂は静かです。山頂を独り占めです。
さて、戻ろう。
登ってきた斜面、怖くて一部後ろ向きに降りました。
ずるっと滑って落ちても鞍部で止まるのが救いです。
下から登山者が上がってきます。
その登山者と狭いすれ違いをしました。
彼はアイゼンを付けていません。
技術の差を感じます。
しかも後ろ向きに下ったところをしっかり見られているし・・・・。
鞍部から俎グラを望む。
ほんの少しの登り返しです。
山頂に戻りと大賑わい。
半分の方がスキー登山のようです。
準備をして下山開始。
今日は、雪がちょうどよい緩み具合でボーゲンでも曲がれます。
大斜面を気持ちよく滑り降りることができました。
途中、下から登ってくる登山者。
広い斜面です。転んでいると恥ずかしい。
人の目を気にして???慎重に下ります。
苦しかった登りもスキーで下ると早い。
木々は粗く、本当に滑りやすい斜面が続きます。
燧山頂の見納め。
今日は充分、楽しませてもらいました。
見納めでパチリ1枚。
思いのほか早く下山することができました。
今日もまた山で元気をもらいました。
でも、東京は遠い。
早々に帰り支度をして戻りました。
■今回のコースタイムです。
07:28 御池駐車場出発
08:14 広沢田代
09:07 熊沢田代
10:23 燧ケ岳(俎グラ)山頂
11:00 柴安グラ山頂
11:56 俎グラより下山開始
12:47 御池駐車場帰着
■そして今回の費用です。
2150円 道路通行料・行き 府中国立IC~西那須野塩原IC
2510円 道路通行料・帰り 西那須野塩原IC~国立府中IC
1000円 御池駐車場の駐車料金
4600円 ガソリン代(走行距離605km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
10260円 合計(飲食費含まず)
日本百名山 第48座 尾瀬・燧ケ岳 終わりました。
さてさて、次は、どこを目指そうか。