ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

井筒俊彦『神秘哲学』再読(十一)小林稔

2016年04月28日 | 日日随想

第六章 新しい世紀―個人的我の自覚―

 

ギリシア人の植民運動の波

前七世紀から六世紀に及ぶ二百年の間に、ギリシア抒情詩とそれに続く哲学思想が生まれた。「未曽有の動乱の時代、大変革の時代」と井筒氏が呼ぶ時代である。混乱や動揺、階級間の闘争、紛擾(ふんじょう)と引き換えに、ギリシア民族はこれらを試練として、「新しい精神」の誕生を成立させたのであった。危機を出産の苦痛に喩えれば、新しい命は「自由平等の精神」と「個性的、我の自覚」であったと言えよう。このギリシアの二百年は、「清新な自由のパトスと野心の情熱との灼熱時代であるとともに、暗澹たる壊滅と絶望の瘴癘(しょうれい)の気に充ちた時代であった。深い生の憂愁と、若々しい生の昂揚とが同じ時代の矛盾する両面をなして並存していた」と井筒氏はいう。矛盾多い現実に直面し世界の謎を解き明かす。「現実と衝突するところに個性は目覚める」のである。

この時代の精神史的特徴である「我」の自覚の成立は、「百花繚乱と咲き誇ったギリシア抒情詩」と、それに続く「哲学思想」と同じ基盤の上に築かれた項目(ターム)であった。

 それにしても『神秘哲学』を書き進める井筒氏の、気迫に充ちた叙事詩を想起させる言葉のエネルギーに驚かされる。日常語に堕した、吹けば飛ぶような現代詩人たちよ、また日和主義にどっぷり浸かった読者よ、ここに詩語の真髄のあることを心得よ。これほどまでに井筒氏が力説するのは、後に登場を控える、プラトン、アリストテレス、プロティノスといった人類史上、ついに超えられなかった二千年以上前の偉大な魂たちを育んだ伝統の礎の一つひとつを解析するためである。身体は滅びても永遠に生き続けるエクリチュールがここにある。

 なぜ植民地であったイオニアの沿海都市に新しい精神が誕生したのか。いかなる地域も「到底イオニアに比肩すべき土地はない」(ヘロドトス『歴史』)という恵まれた自然環境がある。また「イオニア種族は、数あるギリシア種族のうち最も繊細優美な感受性と、自由独立を追求してやまぬ進攻的気稟をもって生まれた人々であった」からだと井筒氏はいう。

 ここで、イオニア種族を含む本土のギリシア人たち植民運動を開始した、紀元前十二世紀からの歴史を、井筒氏の記述から紐解いてみよう。

 第一波。ドーリア人のテッサリア、ボオイオティア侵入を機に,アイオリス人がテッサリアを発ち、小アジア(イオニア地方)北西沿岸に定着を始める。

 第二波。ドーリア人のペロポネソス定住を機に、第一波のときより種々雑多な移民群が小アジアに移り、アイオリス人の南方に遷移したもの。ホメロスを生み、ギリシア哲学を創始するイオニア種族もその一つであった。

 第三波。ドーリア人自身の植民活動。赤アイア人を海外に放逐してペロポネソスに定住したが、自ら半島を出て、クレタ島、ロードス島に入り、さらに小アジアにに到来し、イオニア地帯に六つの都市国家を建設した。

 これらギリシア諸民族は同胞意識から、普遍的ギリシア民族意識に成長していく。このような第二の祖国建設には、先住アジア諸民族との激しい闘争があった。また彼らが獲得した都市国家は離れ離れに点在し、周囲を異国人と異文化に囲まれていた。このような生活環境  から、普遍的自由の宗教がそこに生まれ、積極的行動欲が生まれ、小アジアの植民地のイオニア人によって、ホメロスの二大叙事詩が形成され、ギリシア本土にまで波及する。

 

僭主と詩人と哲学者

ホメロスの叙事詩は国民的宗教となったころ、すでにイオニアではそれを糾弾する気運が起こっていた。その新精神とは、個性的「我」の自覚と反省的現実批判であり、独裁僭主政治と、その芸術的表現である抒情詩、その思想的領域の結晶であるイオニア自然学である。井筒氏は、無数の僭主と詩人と哲学者を、同一の精神を根幹とする三種の異花と呼ぶ。

 しかし、この新しい精神の背景には重大な経済的事情があったという。元来、移住した者たちはこ国の生活様式をそのままに、一人の「王」を戴く農業経済形態を取っていた。ほどなく国家統制の実権は参議会を置く少数貴族が掌握していた。王制というのは名ばかりで実際は貴族政治と呼ぶべきものであった。その経済的基盤は地主の土地所有を基盤とする農業であったという。人口増加とアジア民族の諸国が、ギリシア人の行く手を阻み、海路を求めて農業を棄て海上商業に向った。再びギリシア人の移住が、地中海から黒海に向けて新植民地を建設した。海上貿易が栄え、隣国リュディアから金貨鋳造の術を学び、物々交換から貨幣経済に進んで、ギリシア植民地の商業は飛躍を遂げたのである。紀元前七世紀にイオニアはアジアとヨーロッパを結ぶ関門になり東西交通の要衝になったという。イオニア十二都市国家の首位のミレトスに自然学が起こったのは、紀元前六世紀の生の奔騰(ほんとう)の只中においてであった。タレス、アナクシマンドロス、アナクシメネスのミレトス学派の哲学思想は、生命躍動の溢れ出る激流のさなかから生まれ出たものであったという。

哲学者の時代的先輩である抒情詩人たちが動乱の中から生まれ、真理と自由のために闘う熱血の投資であるのと等しく、ソクラテス以前の哲学者の多くは情熱的実践家であったと井筒氏はいう。タレスは政治家、アナクシマンドロスは植民地の団長、ピュタゴラスは社会革命家、クセノファネスは職業的吟遊詩人、パルメニデスは為政者にして立法家、ゼノンは僭主政治に対抗する情熱的政治闘士、メリッソスは海軍提督、エンペドクレスは詩人神秘家にして民衆扇動家、医者、政治家などであった。

 

新興ブルジョア階級の出現と僭主政治の抬頭

商業の発展に伴って、世界の富はギリシア世界に集中し、イオニアの植民地はギリシア人に幸福をほどこしたかと思いきや、実際はその逆であった。地主貴族の領土制度の崩壊があり、あらゆるものが壊滅する。社会に動揺が起こり、国民生活は動揺し、混乱した。政治、文化面でも新旧両勢力に衝突が生じ、伝統の支柱を失った人々は私利を求め、自己を主張する。このような社会動乱のさなか、それは新興ブルジョア階級が出現する。それは新しい貴族階級の成立であり、彼らは政治的野心を持ち、政権を掌握しようとした。新興ブルジョア階級の政治的野心は、政権争奪の激しい闘争を招き、人々の経済格差は深まり、不安擾乱はギリシア全土に波及する、このように人々を絶望的状況に陥れたが、下層民衆の政治意識を向上させる結果を招き、政治的社会的自覚を促した。彼らは旧貴族と新貴族両階級に拮抗し、これらと政権を争おうとする新政治勢力にさえなった。このような動乱時代に独裁僭主が頻出する。富裕貴族から逃れられない下層階級の不満を取り込んで台頭してきたものである、

一般には、僭主は非合法という手段で君主になった者をいうが、古代ギリシアでは旧貴族をを抑え、民衆を味方につけた独裁者を意味する存在者である。門地によらず、門閥によらず、実力のみによって一国の政権を勝ち得た人物であり、己が才腕を唯一の頼りとして万人仰望の的である栄華の位に昇り着いた政治的天才であると井筒氏はいう。実力がすべてであるという考えが人々の政治的野心を刺激し、個人の自覚をはなはだしく促進したと主張する。独裁僭主の台頭は紀元前七世紀から六世紀に亘る二百年、全ギリシアに通じる普遍的現象であり、彼らの歴史を華やかなロマネスク彩るものであった。ギリシア人は初期の僭主時代を「クロノスの治政」と呼び、紀元前六世紀の「七賢人」に、詩人、哲人、立法化と並んで、僭主ペリアンドロスやピッタコスが挙げられているという。

 普遍性への憧憬

「我の自覚」によって個人主義の精神が確立し僭主の出現を起こしたのであったが、それによって民衆も急速に個性的我の自覚と自主的批判精神に導かれ、成文法の要求となって具体化したと井筒氏は指摘する。従来の貴族政治においては、裁判は少数貴族が司るものであり、判決は成文法に拠ることなく伝承に基づく慣習法と自己の個人的判断に従っていたが、新たに到来した「我の自覚」時代にはこのような恣意的法組織は受け入れられず、平等な法を人々は求めた。支配者も被支配者も、裕福な者も貧しい者も、同じ権利を保証し、同じ義務を課する、万人のための成文法を人々は求めた。ギリシア民族が正義(ディケー)に基づく新社会秩序に向って一大飛躍を敢行しつつあったことを物語っているのだという。強制的恣意的法なるテミスから普遍的理性的ディケーへの移行である。

 ギリシア民族精神の根本的特徴に「普遍性への憧憬」がある。混沌から秩序へ、暗黒から光明へ、非合理から理性へ、よりイデア的なものに向かう優れたギリシア的理念。二十一世紀の私たち詩人や哲学者を未来の空間に強烈に誘う、詩や哲学や政治の源泉から発する光。普遍的ディケーに拠る社会生活確立は、ギリシア的永遠の理念の政治領域における輝かしい成果であると井筒氏はいう。「ポリス」という社会形態になって現実化したとき、いかに熾烈な情熱を人々に呼び起こし、深刻な印象を与えたかは、抒情詩人たちや哲学者たちに思想的刻印を記したかを後世の私たちは類推できるという。

 西洋民主政治思想の遠い源泉である、ギリシアの法的国家、「ポリス」を成立させたものこそが、動乱の中で生まれた個性的我の自覚と、自覚した我の批判精神に他ならないことを忘れてはならないと井筒氏は主張する。絶望と苦悩の中、理想を掲げ立ち向かう高貴で強靭な精神力を私たちは心から讃美すべきだという。

 井筒氏のギリシア精神への熱き心酔に鼓舞されつつ、私はかつてギリシアの島々とトルコの西岸のトロイやエフェソスなどを巡った、若い時代の放浪の旅を思い起こす。イスラムとキリスト教の不穏な翳をそこここに感知しながら、想いを遠くに追いやり、空の青と海の青に染まりながら、詩や哲学を誕生させた古代ギリシアの風土から肌で感じ入ったものは、その後の私をプラトン哲学の泉へと導いて行った。

 この井筒氏の『神秘哲学』は次章で、「客観的現実と主観的我の相克」からいかに抒情詩が創作されるかを解き明かしている。「黎明の聖光を浴びて立つこのギリシア的知性が、純主観的側面に於いていかなる現実批判を行なうか」に焦点をあて、次のディオニュソスという神といかなる関係を持つかという興味深い問題に進んで行くだろう。

 

copyright2016以心社

 



コメントを投稿