goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

「空舟」「さすらいという名の父」 小林稔詩集『砂の襞』(思潮社刊2008年)より二篇

2016年01月16日 | 小林稔第7詩集『砂の襞』

小林稔第七詩集『砂の襞』から二編

空 舟
小林 稔



水烟が川のおもてに沸き立ち
白髪のような葦の繁る岸辺に
私のたましいを乗せた一艘の舟が
消え入らんばかりに薄墨を曳き辿りつく
(私のまなざしが後を追いつつ)
いちめんの霧の原野に浮遊する人影がある
一つ越えては振り向き その先を一つ
(大病をした母の首には蛇のうろこのような斑模様があったはず)
探しあぐねて さらに一つ越え
振り返った私のまなざしは
しろそこひの目をした母の顔をとらえる

あなたの許しを請うためにきたのです
という私の呼びかけに一言も返さず
まなざしを宙にすえ ひたひたと霧の中に遠ざかっていく
これは夢なのだ と思った瞬時 夢からも見棄てられ
闇の床で身を起こし 母の喪失に打ち震える

  あのころ、私は遠くを見ていた
  世界は生まれたばかりの喜びに充ち
  あなたから剥がれることで空が近づいた
  死の匂いにからんだ血筋を見つけ
  他者との媾合に肉を震わせた
  ほんとうに突然 私の指が
  存在の表皮を引っぱりあげた

(善と悪、隷属と自由、貧困と豊饒、存在と非在)  
生きるものの死滅と
生まれくるものの必然をたずねさすらう
祈る人を見て祈らず
初めてにして最後の挨拶をする
他者になり果てた息子の不在を堪えたあなたの
哀しみを知ることなく

鳥たちが羽ばたいているのではない
枝葉を突き抜けてきた風が 紙片をひるがえしているのだ
(死者たちの言葉を記述すること)
夜ごと夢に現われるあなたの眼に
私はうつらない
私はどこに還る 私の肉の滅びるとき
(私とはなにものでもなく)
経験は私に所有されない
季節のめぐりに遁れいく場所の記憶がある
泥水に踵をさらし洗っている私がいる



さすらひという名の父
小林稔



リヤカーを引く手がゆるんで 父は坂をすべり落ちていった
これは 母が私に語った言葉だ
商いをしていると 
おもしろいようにお札が入ってくるときがある
これは 父が私に語った言葉だ

家族をもち仕事をし 家を建てた父は
躯の自由がきかなくなって 窓から空ばかりを見ていた
父の歩いてきた道に 大鴉の群れがあらがった
一握りの貨幣に鬻いだ一生は
たとえそれが莫大なものであったにせよ
死滅をまえにして泡のようにはじけた
男に起因した子供というものほど不確かなものはなく
躯の痛みをともなわないゆえに
心の痛みは癒されることがない

父という鏡のまえに立つ
腐蝕した肉体 神経の森に
道が血管のように這い廻る
夕暮れのきんいろの燭光に焙り出で 旅する私がいる
父とならなかった私の 流浪する世界の果て
ここに父のたましいはなく
ぼろぼろになった肉の破片が 砂粒になる
歩いて闇に足をすくわれ
木々は輪郭を夜にとられ
闇に瞳孔をひらき 私はひとり地をさまよう

死のきわに父は別れを告げず
その重い仮面をひらりと脱いで
たちまち透明になって消えた
(死とは生ける者の観念に過ぎぬ)
たましいはたましいの領土に還るというのか
なんという奥行きのない紙のような中空にうごめく
形象とも文字ともつかぬ きんいろの微細な線のゆらぎ

私の躯を廻る父の血
その私の血を 私の息子に授けなかった
生殖を怠り 世界を父と命名した
私の罪ははかりがたく
ゆえに 言葉という杖を携える私の
父という名のさすらひは終わらない







「永遠と夏」 小林稔詩集『砂の襞』(思潮社刊2008年)より

2016年01月15日 | 小林稔第7詩集『砂の襞』

永遠と夏
     小林 稔


かつてテラと呼ばれたこの島
古代の遺跡から掘り出された壁画の
赤土のような皮膚をした彼らの裸体
首筋を剃り 巻き毛を垂らして腰を突き出す
ボクシングをする二人の少年のように
どうしたことか 君とぼくはサントリーニ島にいて
照りつける夏の陽射しに 全身を焼かれている
海を少し隔てひっそりと浮かぶ小島
海底に沈んだという 伝説のアトランティスの火山から
灰がこちらに吹き寄せられた断崖に
レストランやカフェのある
外壁に視界をさえぎられた坂道を 
ぼくたちは歩いていた

七つの島を廻るぼくたちの脳裏に絶えずあった
アテネで見た巨大なブロンズのゼウス像
世界を統治する力と調和に全身をゆすられ
兄弟であろうとさまよい出たぼくたちに
一撃を喰らわせる父なる存在
君を倒そうともくろんだことはなかったが
家の庇が影を落とすように ぼくの存在によって
君は傷口をひろげ 化膿している
(すべてを失いつつある兄であるぼく)
知と財産を共有できないのは当然だ
生きるとは不可逆性であるから
(二つの道はどんどん離れてゆく)
富の不均衡と嫉妬は消滅しない

ミューズに導かれたぼくは
いっそう不可解になる迷路で
運命にあそばれる狂人のように
他者になる夢を棄てられない
北極の氷塊に立っているような断崖で
海と空の青に溶け合った 
青春の残された日々が染められる
この白い建物とゆがんだ道を
裸で歩き回ったぼくたちの
宿命のボクシングは 終わりそうにない

 

copyright2016以心社


「異教の血」 小林稔詩集『砂の襞』(思潮社)より掲載

2016年01月03日 | 小林稔第7詩集『砂の襞』

異教の血

   小林 稔



一つの種がもう一つの種とかけ合わせ
新しい花を現出させるように
古くから継がれた文化が、他の地域の文化と混じりあい
喜ばしい収穫を迎えることがある。
仏陀の教えが、タクラマカン砂漠を越え
中国の神仙と合体して、敦煌の壁画に遺された。
だが、文化の次元を異にして悲劇を生み出すこともある。

カブールからまだ明けやらぬ早朝
バーミヤンに向かうバスに乗り込んだ。
着いたのは日が暮れてからであった。
電灯のないこの村では石油ランプが点っていた。
さっそく宿を確保して食事をした。
まもなく宿の主人からもてなしを受ける。
主人が太鼓を叩き歌うと、それにあわせ
二人の男の子が客の周りを跳びはね踊った。
夜も更け、絨緞敷きの床で一枚の毛布に包まり寝た。

朝早く目を覚まし宿の裏手に回ると
二体の石仏が山の背丈いっぱいに立ち、私たちを待ち受けていた。
顔面は無残にもイスラーム教徒によって破壊され
頭上に翼のある馬が一部分残されていた。
車で一、二時間行ったところに
雲一つない空を映したバンデアミールと呼ばれる美しい湖があるという。
トラックの荷台に乗り、砂ぼこりの立つ道を揺られ
たちまちにして白髪になって、まつげにも砂がつもる。
湖に着くと、少年が私を出迎え、彼の引き連れた白馬に跨る。
少年は走り出し、馬は土の盛り上がった湖の縁をぎりぎりに駆けめぐる。
彼はしきりにチップをせがんだので、恐ろしさのあまり小銭を渡すと
こぶしの利いた民謡を歌い出した。

翌日、カイバル峠を越えてアフガニスタンを抜けると
バスは小さな村に立ち寄った。
一人の日本人旅行者から思わぬ事件を聞いた。
エメラルドの青をたたえた湖に、銃口が狙いを定めていた。
やがて全裸で泳いでいたフランス人女性の血が、湖面を赤く染めたと。


copyright2016以心社無断転載禁じます。


オルフェウス日録 小林稔詩集『砂の襞』より掲載

2015年12月25日 | 小林稔第7詩集『砂の襞』

小林稔第七詩集『砂の襞』(思潮社刊)2008年から


オルフェウス日録



   一 詩人と竪琴

夕暮れは世界の終わりである
靴音を響かせるアルハンブラの水音
黎明は新たな苦悩の始まりであるか
イスファハン 見えない神の気配に触れる王のモスク
細胞のように増殖しひろがる雑踏 カルカッタの夜よ
旅から知りえたものは ただ事象のむなしさである
地獄を歩く自己を見出しつづけなければ
私はたちまち解体するであろう
今日も竪琴を黒い棺に横たえ 象牙の鍵盤を叩く
舞いあがる音で室内を満たすポロネーズ律動
ひとり作曲家が夢想し 足もとに織りなした
いく千もの泥の靴に踏みにじられ 浮き出る
花びらの舞い散る絨緞に 足裏を据えて
彼が命を代価につかんだ世界への共有である
音符の森に眼差しを疾走させる私は
死者を呼び寄せるひとりのオルフェウス
空の青から光の矢が心臓を刺し留める
雪崩れながら音の階梯を 乱反射する右指の打鍵
地上の廃墟に 片腕を亡くした神神の列が風を仰ぎ進む
非在への陶酔に抗いがたく私の手はとつぜん動きを止める
室内の余白を消えゆく音の沈黙で満たし始めると
不運に見舞われた私に 逆境に立ちはだかる私に
ポエジーとロゴスの結びの糸が舞い降りるのだ



   二 譚 

かつて降りしきる雨を いくすじもの線で描いた絵師がいた
かつて世界を 一冊の書物に書き著そうとした詩人がいた
ふと眼にした一葉のアフリカの邑の写真
土の家が並んで建ち 背後には 
植民地時代に造られた西洋風の建物
腰布を巻いた男たちが屯してこちらを見つめている
旅人のほんとうに見た邑は
かつて見た写真の記憶に場所を空けられるであろう
旅には帰還があり 人生には終着駅がある
喜望峰という名を呼べば胸騒ぎがして
えもいわれぬ感動を抑えられず
北に象牙海岸を辿れば
燃える赤道の帯は陸揚げを待つ奴隷船に焼印を押す
東にシナイ半島の無人地帯
さらにアラビア半島を辿れば
うしろ髪曳かれる地獄に
いくたびも甦る己を見出すだろう
書物からの追憶であれ 足裏の記憶であれ
片雲の流れのままに
旅のさすらひをさすらわせる
旅とは過ぎ去った時空への追悼である
忘却の辺境よりさまよい出た記憶は
亡くした青春と引き換えに
言葉の相のもと 永遠の生をきらめかせる
われら創造に与する者に老いは喜ばしく
虚無に身を投げ打つことも辞さないだろう
世界の形象と引き換えに


  
  三 伽藍

朝霧が山を降りて
家家の軒下を走り
阿弥陀の道という道
行商を迎える街道に流れこんだ
そびえ建つ 塔また塔と
翼のような三層の屋根瓦を這い上がる
数百の窓のある王宮 その内部は夜をはらんで
数百の歳月をひたすら老いつづけた
ある者は塩を担いで北から来た
ある者は絹を売りに西に向かった
ある者は胡椒を求めて南を訪ねていった
ある者は経典を抱えて東へ旅立った

道の終わりにして始まりである
王宮広場の透視図法 あるいは伽藍配置
陽光が水汲み場の石段に影を曳いて
僧院の白壁はいっそう清廉をきわめる 
いまひとり異邦の旅人が道の終わりに立ち
矩形の中庭に眼差しを遊ばせると
語られなかった言葉がいっせいにひしめく
たわんだ帆布が宙に舞い上がり
記憶の余白に
彼方の港市から潮が流れこむだろう
われら空より誕まれ 空をさすらひ 
空へ逝く者の 無為なる時の永からんことを

 
  
  四 汝自身を知れ

アポロンの神託から遁れようと
コリントスの父母から去る三叉の辻で
四人の護衛と仔馬の引く車に乗る 老いた男に逢った
両者道を譲らず 殴り合い殺したその男が父親であると
あなたには どうして知りえたであろう
テーバイの王となるべきオイディプスよ
父を殺し母と交える という忌まわしい神託に
遠ざかることで近づきつつあった あなたの若い裸の背に
ぴたり運命の女神モイラが貼りついていたことを
あなたの視線は 真昼の光線で気づくことはなかった
(絡んだ糸がほぐれ 記憶に影が陥れられていく)
デルポイの神殿の石に刻む「汝自身を知れ」とは
明かされずにいたあなたの出生のこと
予言を避けるために あなたが別れを告げたのは
ほんとうは血を分けた者たちではなかった
みずから呼んだ闇の視界にさえぎるのはキタイロンの山
無垢な笑みを浮かべる幼子のあなたが棄てられた古里のこと
不運から一歩も譲らずに神神と闘ったゆえに
王となったあなたの 人としての尊厳は貫かれた
裁く者にしてみずからが裁かれる者
くるぶしが抜かれたオイディプスよ
今日 あなたの嘆きはすべての人の嘆きである
デルポイに咲く野の花におおわれた丘の傾斜
神殿の廃墟から 神神は星辰に還りついたが
運命の女神モイラは 生き延びた地上で
さまよえる旅人であるわれらの背に
忍び寄ろうと待ち構えている



   五 旅の詩法

岩陰から躍り出た男と私は
向かい合わせに川を越えた
男が跡を残した道を私が辿り
私が残した道を男は引き継ぐのだ
――文明の匂いがしてきた と西に向かう男はいう
水のない川から十数メートル上方の
岩壁のたなごころで 少年が釣り糸を垂れている

私の向かった東では
国境を越えてきたバスの車窓に 少年たちが群がって
なりわいのため両替せよと 札束を叩きつけた
太鼓と弦の打ち鳴らす音が 砂地を這う蛇のような
声の旋律とからんで 旅を憂える青年の私がいた
地の霊に牽引された群集は 路地から路地を駆けめぐり
死を静かに迎える老人を取り囲んで 姻族たちは
中空に視線をさまよわせ 嘆いては胸をかきむしる
真鍮を叩く音が規則的に空に響く大通り
灼熱で足裏を焼かれた惰眠の群衆を覚醒させ
きんいろの光の針を乱反射させ 水辺に魂たちは憩う
焔に包まれた死体が噴煙を上げるパトナの岸辺から
川を渡り夜行列車に揺られつづけて未明 
湿地帯から神神の住まう山岳への勾配を
私とリクシャの男は昇りつめた

私の若年を襲った心の飢えに癒しは訪れることなく
(人生こそが旅であると諭される なんという苦い認識だ)
時の流れが水かさを増して 私は手足をもぎ取られる
事物は砂粒のようにざわめき 私に書記になれという
旅の道の輪郭に虚構の線を入れよ 新しい旅の門出に
鉛の夜に沈んだ記憶の淵から 根のように枝分かれした道
机上の水晶球に写して 白昼私は眺めている
定住は人間を堕落させると かつての私は考えたが
たれひとりさすらひを遁れた者はいない
神と祀られた王の骨は盗賊に運ばれ
永遠の命は行方不明


「ガラタ橋」 小林稔詩集『砂の襞』(思潮社刊)より

2015年12月24日 | 小林稔第7詩集『砂の襞』

ガラタ橋
       小林 稔



金角湾の対岸に架かる浮橋、ガラタ橋を渡れば
次第にアヤソフィア寺院、スルタンアーメットモスク
シュレイマニエ寺院が視界に迫る。
大きなドームの端から鉛筆のように垂直にそそり立つ塔が
打ち寄せる波の上に揺れ始め
手摺には釣り人が糸を垂れている。
チャイハネでは水パイプをくゆらす男たちの群れ。
ボスポラス海峡を行き来する船の向こうに
アジア大陸が横たわる。
どれほどの種族や文明が交叉したことだろう。
陽は落ち始め、立ち並ぶ塔の狭間に捕らえられていた。
この古びた橋を渡り終えると
入り組んだ急カーブの坂道を昇りつめ
旧市街にあるホテル・グンゴーにやっとのことで帰ってきた。
別名ブルーモスクの壮絶なドームをホテルの窓に見て
名も知らぬ年のころ十四、五歳
少しばかりの心残りと、悔恨の念に駆られるとは。

右に折れ、左に折れ、壊れそうな石の建物の
細い路地をくぐり抜けると、バザールの喧騒が絶たれた。
すると、私の前に幼い男の子が立ちはだかった。
訝しげな眼で見つめていたが
やがて歩き出す、私の手を引いて。
真っ黒な鉄の扉を開ければ、薄汚れた部屋に寝台が一つ
その横に色黒の少年がいて私を見つめ、招き入れた。

いくつもの塔が紺青の空に翳をつけた。
これから辿るであろうアジアへの遠い道の始まり。
私が歩いてきたヨーロッパからの道と分岐する
古くはビザンティウム、そして新しいローマ。
今見るオスマン・トルコのイスラム教寺院と
このイスタンブールの街を、やがて去らなければならぬ。

翌朝、石畳の道を転びそうになりながら
ガラタ橋の袂にきて、足を止めた。
向こう岸はさらに遠ざかり、橋はどこまでもつづいていた。