goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

高校2年生の秋は・・

2014-09-08 12:45:43 | 高校生さん

今年は残暑もほぼなく9月上旬でもすっかり涼しくなりましたね

帰りが遅くなる仕事なのでもう上着を持っていくくらいです

 

高校2年生はこの秋から様々な模試にチャレンジしていきましょう

目的は「弱点を明確にする事」と「慣れる事」まずはこの2つをメインに受けます

まだ習っていない範囲が出される事もありますから

問題の中身をよく見て、解ける問題でのミスを減らす事

時間配分を意識する事

 

この秋からは統一模試だけでなく、自分が志望校にしている大学に合わせた模試がありますから

そちらにも参加し、その難易度を実感する事も必要です

過去問を解けばもちろん傾向は把握できるのですが、ここ数年で変わっているところもあります

とくに、ここからの数年は指導要綱の変更に伴い理数系問題から変更されますから

理数系進学を考えている生徒さんにとって要注意の年になります

模試の結果を意識するのもこれまでとは意味が違います

点数や順位で親御さんから怒られるとか、文句を言われる等とは別問題です

「自分の為に受ける」というスタンスを生徒さん自身が持つ事が必要ですよ

 

私立高校では2年生から理数系・文系で学習内容やクラス編制も変わっていきますが

都立高校では3年生からです

文系進学を考えている生徒さんも数学の授業が続きますが、今一番に考えるべきは英語ですね

まずは各種模試の英語で高得点を目指しましょう

来年1月に実施されるセンター同日模試には必ず参加し自分の実力を把握して残りの1年を過ごします

学校で実施される模試から大手塾で実施される模試など全てを受けて

多種多様な問題に対応できる力を磨く事

 

理数系進学を考えている人はもちろん数学をメインに進めなくてはなりませんが

英語も2年生のうちに高いレベルまで持っていく必要があります

そして3年生になる前には物理・化学にも着手します

志望校の試験内容を把握する事も必要ですし、センターを受けるかどうかも2年生のうちに決めていおくべきです

 

模試を受けたら必ず自己採点をして問題の解き直しをする事

解けなかったり、解説を読んでも理解できない問題は必ず塾や学校の先生に聞き

解法を理解しておく事は言うまでもありませんよね

もし、これらの事をやらず、ただ受けているだけなら模試を受ける意味は半減されますし

受験料がもったいないですよ!!

 

高校2年生の秋は入試に向けたスタートだと私は思っています

当教室の生徒さんたちは、それぞれの志望校に向けたカリキュラムに沿って日々頑張っていますよ!!

まだ何も考えていないという場合は急ぎましょう!!

「高校2年生は2名のみ募集中です」

無料体験授業にお申し込みくださいね!