goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

リアルな志望校

2014-09-03 14:17:20 | 受験生さんへ

9月が始まり、受験生の皆さんにとっては

いよいよ志望校もリアルに考えていく時期となりました

 

中学3年生にとってリアルな志望校は意外と決めやすいかもしれません

自宅からの距離とレベル、学校の特徴と自分のしたい事が合っているかを検討します

しかし、大学受験のリアルはとても難しいですね

距離の問題は、最終的に家を出て一人暮らしすることも考えられますし

浪人という決断をする事もできます

私は大学受験での志望校は高2のこの時期だと思っています

もちろん第一志望校の話

それ以外の志望校は後々でかまわないでしょうが、第一志望校だけはこの時期だと思うんです

第一志望校に向かって学習を始める時期であり、上位難関であればあるほど

この時期を過ぎてしまうと「浪人」という選択肢が出て来てしまいます

3年生の1年間、「浪人」という言葉が頭をよぎりながら過ごすのと

ストレート合格を目指すのではモチベーションは大きく異なる事は言うまでもありませんね

 

高校2年生は今の段階で志望校とはほど遠い結果が出ていたとしても

この時期からの取り組みでまだ間に合うケースもあります

しかし、よほど気持ちを入れ替えて学習に励む必要があるのは当然です

逆を返せば、今年をこのまま過ごしてしまい

年が明けてから焦っても流石に届かないというのが本音です

志望校のレベルを下げるか、頑張るだけ頑張って浪人するかになってくる・・・

大学受験は厳しいです

 

志望校を決めるのはもちろん学生本人が主体ですが

まだまだ先を見越す力の弱い子供達ですからある程度の意見とアドバイスを親御さんがしていく必要はあるでしょう

よかれと思って本人が決めても、実際通い始めると違っていたり後悔する事だってあり得ます

いずれにせよ

中学3年生、高校2年生は志望校をリアルにして

そこに向けて学習方法を絞っていく時期です

 

当教室の中学3年生は来月から過去問題集に取り組み始めます

都立一般校だけでなく、自校作成校問題、私立高校問題もテスト形式により実施していきます

テスト後は直に解説をし、より実践力を磨いていきます

志望校を決める上でのアドバイスや相談にも乗っています

後悔しない受験に向けて、今年も頑張りましょう!!