goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

伸びる子・伸びない子の習慣の違い

2012-05-18 11:04:22 | 学習全般
同じ学校に通い、同じ塾に通い同じクラブで頑張る同じ歳のお子さん達が

いたとします。


小学生の頃は成績など気にせず、とは言っても

どちらも80点以上を取っていた良きライバルだったとして・・・

中学生になり、いつの間にか差が開き

受験時期になって双方が受ける高校のレベルは歴然とした差がつく・・

昨日の記事に続く内容になりますが

ご家庭での対応の違いが大きなポイントになる事は事実です。

昨日は臨機応変に疲れたお子さんに対応してほしいと締めくくりましたが

今日は通塾についてです。

これまでの経験上ある特徴に気が付きます。


伸びるお子さんは規則正しく通塾します

疲れている、体調が万全ではないなど、少々の理由でお休みしません。


当教室は基本的に振替を行っているので授業の回数が減る事は無いのですが

これは回数ではなく、規則正しく脳を働かせている事なのです

“継続は力なり”という言葉がありますが、その継続の仕方にも問題があります。

ご家庭の用事や本人のやる気など、「今日はお休みして振替ればいいか」

そう考えてしまうと、「勉強はいつでもいいか」に繋がります。

振替をするのは本来“融通を効かせる”為のものではありません。


そんなに極端ではないですよ!


と思われた方も多いですよね。しかし事実です。

子どもにとって、一回の授業を真剣に受けるか?少々の理由で楽な方を選ぶか?

これは大きな違いです。

また優先順位というものをしっかりお子さんに身につけるには

親御さんが安易に規則を変えてしまうのはいかがかと思います。


上位校の場合は特にそうですね!

お子さんにとって“何かを犠牲にして勉強を優先してきた”という想いは

“合格したい”という気持ちに直結します。


今年の受験は中学受験生がメインでした。

“受験生”を目の当たりにしたある生徒さんが

「なんであんなに頑張れるの?、なんでやる気を持続できるの?」と聞いてきました。

高校受験生より中学受験生の方がはるかに勉強量は多く期間も長いです。

まだ小学6年生の生徒さんにとって辛くないはずがない、いつだってやる気に満ちている訳ないですよ

ただ、自分の好きや事や、やりたい事を犠牲にしてきた結果を「不合格」で終わらせたくない!

最終段階では、そういう気持ちが一番強く自分自身を後押ししてくれるんです。

モチベーションの話で言えば、先日「やる気はどうしたらでるの?」と聞かれましたので

「そんなものは無い」と答えました。

正しい答え方ではないかもしれませんが

やる気や気持ちなんて、そもそも関係ない無いんです。ただやるだけ!!

(若干言葉が横柄ですが・・・)

勉強を優先してやるだけです

通塾に対するそうした認識の違いが、伸びる・伸びないのターニングポイントの一つです!

修学旅行。体育祭。中間テスト!

2012-05-18 04:29:21 | 学習全般
開進第3中学校では来週に 中学3年修学旅行 体育祭

そして6月下旬に中間テスト・・・・ととても忙しいですね。


運動部ではあちこちで試合があり、それとの両立もあって

体力勝負な部分もあります。


毎日忙しく、疲れきって帰って来るお子さんを見て

どう対応しますか?


いくつかタイプ別に例をあげてみると


張り切りママタイプ・・・

帰ってきたらまずお風呂へ向かわせ

食事をさせて

宿題や今日やるべき家庭学習の内容を確認し

就寝時間までに終わるように付き添い

疲れを取らせる為に早めに就寝!



のんびりママタイプ・・・

帰ってきたら食事まで好きにさせてあげて

お風呂に入った後はお子さんの意志に任せて

「宿題くらいはやりなね」と声を掛け

疲れを取らせてあげる為に早めに就寝!



管理ママタイプ

帰ってきたら、今日のこれからの時間割を伝え

お風呂や食事も時間通り!

その間に宿題等を机の上に出しておいてあげて

学習内容も決めてあげ、決めた時間に就寝!



放任ママタイプ

帰ってきたら、疲れているのだから好きにさせてあげて

心身ともに疲れをとらせてあげる。

「早く寝なさいね」くらいは声を掛ける!


ちょっと極端かもしれませんがタイプは分かれてきます

一番多いのは「のんびりタイプママ」でしょうね。

お子さんが中学受験生の場合は「管理ママタイプ」が多いですね。


「のんびりママ」

これはお子さんにもお母さんにも一番ストレスが掛からず

穏やかに過ごせて良い雰囲気です。

若干「放任ママ」の場合はお母さんにストレスが掛かりますよね・・

「張り切り」と「管理」はお母さん自身が疲れてしまいます


さて、こうしたタイプの違いはご理解いただけたと思います。

では、このタイプの違いでお子さんにどんな影響が出るか?

大体想像はつくと思うので長くは書きませんが

「張り切り」「管理」して行くとどうしてもお子さんとの摩擦が生じてぶつかります。

それがきっかけで反抗期が始まり、ギクシャクするどころか長期戦になる可能性や

勉強嫌いになる可能性が高いので慎重にいきましょう!

「のんびり」「放任」の場合はここぞという時でも本気になれない、忍耐力が育たない

自立心が育たず、いざ受験を前にしても向き合う事が出来ない可能性が高くなるので注意が必要です。


忙しく、大変だと思う時こそが成長のチャンスです!

お子さんの事を知っているのは親御さんですから

一つのタイプに固守するのではなく、臨機応変に対応して少し先を考えた対応をしてあげて欲しいと思います。

受験生の親御さんには特に今が大切な時です!

上手に誘導していきましょう。