
百舌鳥古墳群の一つ寺山南山古墳の現地説明会のついでに大仙公園内にあるいくつかの古墳を見て回ることにした。
百舌鳥ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵)の北側、大仙公園の西南部に半分盛り土、半分石積みで作られた古墳らしきものがある。

かつてこの場所にあった七観古墳と呼ばれた古墳を復元したものである。七観古墳については、百舌鳥ミサンザイ古墳の陪冢と考えられ、2段築造の直径56m、高さ8mの規模であったらしい。昭和22年と27年に緊急で発掘調査がなされており、その後土取りで消滅している。

発掘調査においては、墳頂部には方形区画があり、3つの埋葬施設が見つかっている。埋葬施設については、人体の埋葬はなく、衝角付冑、短甲、刀などの鉄製武具や斧などの工具などが埋葬されていた。巨大古墳の陪冢では、武具など埋葬品だけが埋められているものがある。例えば、古市古墳群の西墓山古墳や同じく百舌鳥古墳群のカトンボ山古墳なども武具等の埋葬のみであり、七観古墳についてもこれらの古墳と同様である。
七観古墳などは、明らかに百舌鳥ミサンザイ古墳の陪冢と考えられる規模あるいは位置にあるにもかかわらず陪冢としては指定されていない。陪冢の指定がいかに適当に行われていたかがわかる事例ではあるような気がする。
この古墳の頂上からは、百舌鳥ミサンザイ古墳がよく見える。

百舌鳥ミサンザイ古墳の格好のビュースポットになっている。

七観古墳をぐるっと回ってみても、案内板は全くない。盛り土のほうは2段築造になっているのだが、石積みのほうは4段に復元がなされており、何でこんな形に作ったのだろう。疑問を感じる。おそらく、大仙公園の整備については、当時、歴史公園という概念がなく、単に都市公園の景観の一部という位置づけで整備されたからなのだろう。少し残念である。
七観古墳から、少し東へ、公園の中の横断歩道を渡っていくと、七観音古墳と書かれた新しい石標が立っている築山がある。これが七観音古墳である。

七観音古墳については、一見公園の花壇のように見えるが、直径32.5mの円墳である。この古墳からは円筒埴輪や衣蓋型埴輪などが出土しており、これらから5世紀の前半の築造と考えられている。

このことは、主墳と考えられる百舌鳥ミサンザイ古墳の築造年代と一致し、七観古墳や現在発掘調査を行っている寺山南山古墳と一緒に百舌鳥ミサンザイ古墳の陪冢群を形成していると考えられる。

七観音古墳については、百舌鳥古墳群を構成する古墳の一つとして史跡に指定されている。

公園内には、七観音古墳に隣接するように築山があるが、単に景観上作られたもので古墳ではなさそうである。

百舌鳥ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵)の北側、大仙公園の西南部に半分盛り土、半分石積みで作られた古墳らしきものがある。

かつてこの場所にあった七観古墳と呼ばれた古墳を復元したものである。七観古墳については、百舌鳥ミサンザイ古墳の陪冢と考えられ、2段築造の直径56m、高さ8mの規模であったらしい。昭和22年と27年に緊急で発掘調査がなされており、その後土取りで消滅している。

発掘調査においては、墳頂部には方形区画があり、3つの埋葬施設が見つかっている。埋葬施設については、人体の埋葬はなく、衝角付冑、短甲、刀などの鉄製武具や斧などの工具などが埋葬されていた。巨大古墳の陪冢では、武具など埋葬品だけが埋められているものがある。例えば、古市古墳群の西墓山古墳や同じく百舌鳥古墳群のカトンボ山古墳なども武具等の埋葬のみであり、七観古墳についてもこれらの古墳と同様である。
七観古墳などは、明らかに百舌鳥ミサンザイ古墳の陪冢と考えられる規模あるいは位置にあるにもかかわらず陪冢としては指定されていない。陪冢の指定がいかに適当に行われていたかがわかる事例ではあるような気がする。
この古墳の頂上からは、百舌鳥ミサンザイ古墳がよく見える。

百舌鳥ミサンザイ古墳の格好のビュースポットになっている。

七観古墳をぐるっと回ってみても、案内板は全くない。盛り土のほうは2段築造になっているのだが、石積みのほうは4段に復元がなされており、何でこんな形に作ったのだろう。疑問を感じる。おそらく、大仙公園の整備については、当時、歴史公園という概念がなく、単に都市公園の景観の一部という位置づけで整備されたからなのだろう。少し残念である。
七観古墳から、少し東へ、公園の中の横断歩道を渡っていくと、七観音古墳と書かれた新しい石標が立っている築山がある。これが七観音古墳である。

七観音古墳については、一見公園の花壇のように見えるが、直径32.5mの円墳である。この古墳からは円筒埴輪や衣蓋型埴輪などが出土しており、これらから5世紀の前半の築造と考えられている。

このことは、主墳と考えられる百舌鳥ミサンザイ古墳の築造年代と一致し、七観古墳や現在発掘調査を行っている寺山南山古墳と一緒に百舌鳥ミサンザイ古墳の陪冢群を形成していると考えられる。

七観音古墳については、百舌鳥古墳群を構成する古墳の一つとして史跡に指定されている。

公園内には、七観音古墳に隣接するように築山があるが、単に景観上作られたもので古墳ではなさそうである。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます